非認知能力を育てる本6選!サクッと読めてすぐに子育てに活かせる
最近、知育系のトピックで「非認知能力」という言葉をひんぱんに目にしますよね。
ちょっと難しそうな言葉ですが、実は子どもの心の成長を見守る私たちにとって、とっても大切なんです。
非認知能力は、あきらめない心や他人への思いやりなど、学校の成績とはまた違った人間としての大切な力を育てるものなんですよ。
でも、そんな大切な力を、一体どうやって育てたらいいの?
私もそう思ったように、皆さんの中にもそんな風に思う方が多いはず。なんだか難しそう……と、少し尻込みしていませんか?
そこでこの記事では、非認知能力を育てるためのおすすめの本を6冊ご紹介します。
読みやすくてすぐに子育てに活かせる、お手軽な内容ばかりです。きっと、新たな子育てのヒントを見つけられるはずですよ。
非認知能力をわかりやすく解説した記事もあるので、あわせて参考になさってくださいね。
非認知能力を知る本・4選
まずは、非認知能力について知りたい方向けの、キホンの書をご紹介。
非認知能力の育て方
非認知能力がなぜいま重要なのか、どう育てればよいのかが良くわかる、非認知能力といえばの本。
この本から非認知能力が有名になったといっても過言ではないです。
著者はベストセラー『世界最高の子育て』でも知られる、ボーク重子さん。
タイトルの世界最高って、なに?
ボークさんの娘のスカイさんが、全米の女子高校生が知性や才能を競う「全米最優秀女子高生」コンクールで優勝したのだそう。
アメリカNo.1になれる子育てのエッセンスが満載と思ったら、気になっちゃいますよね……!
子育ての中で非認知能力の重要性に目を向け実践してきたからこそ説得力があります。
個人的に、自己肯定感についての章があり、参考になりました。
ボークさんの前向きエピソード満載なので、子育てに自信がなくて不安というママにもおすすめしたいです。
おうちで非認知能力をアップさせる取り組みをすることは、子どものためではありますが、自分も成長することにつながるから。
参考文献や科学的根拠が記されており、信頼できる内容なのもGoodですよ。
まずはこの一冊を! とおすすめします。
私たちは子どもに何ができるのか
「どうすれば非認知能力を伸ばせるのか」という方法論を、研究や事例を取材してまとめた本。
冒頭に、「子どもに関わる全ての人に読んでほしい」とあり、そのとおりの大切な内容になっています。
具体的には、アメリカの貧困と教育に関するデータから、格差を解消するためにはどんな教育をするべきかが書かれています。
アメリカの貧困率はなんと50%!
私が無知だったんですが、日本の貧困率も相当でびっくりしました。
貧困世帯の子どもは非認知能力を獲得する機会を失い、また貧困に陥ってしまうのを繰り返しています。
この負の連鎖を止めるためには、幼児期の環境に働きかけることが大切だそう。働きかけにより良い方向へ進んだその効果はなんと13倍!
逆に、幼少期に貧困のまま過ごしてしまった子どもを変えるのは難しいとのこと……。
そういった背景をもとに、どんな行動が子育てに良くないの? という観点から子どもを取り巻く理想的な環境づくりについて解説されています。
貧困世帯の問題を解決するだけではなく、環境づくりの面において子育てで参考になりますよ。
表紙から難しいイメージを持たれるかもしれませんが、実際は160ページとそこまで厚い本ではありません。その中に大切な話がギュッとつまっています。
メンタリストDaiGoさんもおすすめされている本です!
キッズ・アプローチ
まず推薦者がスゴい!
こどもちゃれんじの「しまじろうパペット(人形)」の生みの親、内田伸子先生と、Eテレ『すくすく子育て』に出演されている汐見稔幸先生のご推薦です。
幼児教育・保育業界の大御所!
本のタイトルの『キッズ・アプローチ』は、子ども主体の保育を実現する新たな手法のこと。保育といっても、おうちにおいても参考になる内容になっています。
その内容は以下のとおり。
- 子ども主体の保育の実践
- 人間を育てること
- 非認知能力を養うこと
教えるのではなく、子どもが自ら学ぶことの大切さを説いています。
著者は全国に約220以上の保育施設を運営する「株式会社キッズコーポレーション」の経営者である大塚雅一先生。
読んでいると、こんな保育園に通いたいな~って思います。
きかんしゃトーマスでつなげる非認知能力子育てブック
トーマス好きは必見! なんと親子で一緒に楽しめる非認知能力の本が爆誕しました!
親だけじゃなくて、親子でって新しいね~。
実はトーマスの世界って社会で役立つ知恵がいっぱいなんですよね。色んな性格のキャラクターが登場しますし、相手によって関係性も違います。
さながら人間社会のようですよね。
そんな設定をうまく使って、キャラクター図鑑ページを眺めたり、お話のページを読み聞かせしたりしながら、子どもたちの非認知能力と心を育くもうというコンセプトです。(※絵本ではないので、内容的には小学初級~の子が読める感じです)
我が家には木製トーマスのおもちゃがあるのですが、キャラクター性があることで情緒的な面が遊びながら学べているなとなるほど納得しています。
非認知能力を育むポイントについてもしっかり解説されていますよ。
Amazonで内容が試し読みできるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
非認知能力を育てる遊びが見つかる本・2選
ここからは、非認知能力を育てるための実践書をご紹介します。
非認知能力を育てる あそびのレシピ 0歳~5歳児のあと伸びする力を高める
Eテレ『すくすく子育て』に出演されている、大豆生田啓友先生の本。番組での解説のように、とても分かりやすく解説してくださっています。
非認知能力は自発的な遊びの中で育っていくものということが分かっています。
でも、具体的にどう遊べばいいの? と迷うことはありませんか?
それを解決するのがこの本というわけ。子どもがするいたずらや遊びの意味を一つずつ取り上げて解説しています。
いたずらには意味があるというのは、モンテッソーリ教育にも通じるものがありますね!
意味を知っているだけでもイライラが減りますし、いたずらしても良い環境を作ってどんどんさせてあげたいって思います。
個人的に、イラストが多めなのが嬉しい! なにせ子育て中は本を読む時間がなかなか取れないので……笑。
女の子がちょくちょくドヤ顔なのが可愛いです♪
Amazonで内容が試し読みできるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
こどもおうちあそび大全
0歳~2歳の赤ちゃんがいるご家庭におすすめ。
非認知能力を高める遊び266選と題して、親子で簡単にできる遊びがたくさん紹介されています。
体を動かす遊びだけではなく、食育や生活習慣など、遊びパターンが多岐にわたるのが良い!
意外と素朴な遊びが多くてびっくりしました。でも、意外と簡単にできる遊びこそ思いつかないものなんですよね。
簡単に作れる手作りマラカスもありましたし、目からウロコの楽しい遊びも!
おうち時間を充実させるためにもおすすめですよ♪
プレママさんで、赤ちゃんの非認知能力を伸ばしたい方も必読。
産後はなかなかお出かけできないから、一緒に過ごす時間の参考になります。
Amazonで内容が試し読みできるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
非認知能力を育てる本まとめ
これからの時代を生き抜くには、非認知能力が不可欠ということが科学的に証明されました。
子どもの将来の幸せと成功を考えるなら、絶対に育てておきたい能力です。
ここでご紹介した本を参考に、サクッと知識を仕入れておきましょう。
まずはちょっと読んでみたい、何かとお金がかかる子育て中だからお得に読みたい、という方は、Amazonの「Kindle Unlimited」というサービスをおすすめします!
初月無料、次月以降は月額980円で本が読み放題!
私は気に入ってもう何年も毎月課金しています。
本は1冊1,500円くらいなので、読み放題980円はとってもお得ですよ♪
ぜひチェックみてほしいサービスです。
スキマ時間で子育て情報ゲット
★今なら30日間無料で読み放題★
コメント