カテゴリー
今おすすめ教材
スマイルゼミ紹介キャンペーンでお得に入会!コードの使い方と確認方法までやり方を解説【コード配布】
バランスイージー愛用レビュー!バランスチェアは子供に使うと後悔?膝に悪いという噂も検証!
トイサブ(toysub)169名の口コミ集!最大手だけある納得のサービス内容をブログレポ
ミライコイングリッシュ紹介制度でギフト券プレゼント
お得に知育
KindleUnlimitedおすすめ本バナー
ベネッセ無料プレゼントまとめ!お名前シールや本のキャンペーン内容や応募方法を解説
知育無料ダウンロード教材一覧ページ|オリジナル素材から厳選トップサイトまで
ちゃみ:運営者
おもちゃクリエイター・ベネッセ幼児教材アンバサダー・明治クラフトアンバサダー

学力だけじゃなく本当の賢さが求められる時代が到来!
我が子が激動の時代を生き抜けるように、元教師で司書のママがおうち知育の研究をスタートしました。


ご質問やレビュー依頼は、お気軽にお問い合わせからどうぞ!


オウチーク問い合わせバナー
特典付き!こどもちゃれんじクリスマス特大号内容を見る

小麦粉粘土の作り方解説!神レシピ伝授★もちサク感触で遊びやすく!

小麦粉粘土の作り方解説!神レシピ伝授★もちサク感触で遊びやすく!
セール情報

楽天ブラックフライデー 11月21日(木)20:00 ~ 11月27日(水)01:59
買い回りで7000P!会場に行く

Amazonセール 11月29日(金) ~ 12月6日(金)
ブラックフライデー公式会場に行く

この記事では、小麦粉粘土の簡単な作り方と保存方法を大解説。

材料はシンプルなのに、神配合で、もちもちサクッとした感触の遊びやすい粘土ができあがります。

おうちにあるもので簡単に作れるので、お子さんの初めての粘土遊びにもおすすめですよ。

できあがった手作り小麦粉粘土で作ったケーキ
できあがった手作り小麦粉粘土をつかんでいる様子
ちゃみ

粘土デビューを楽しみたいという方もぜひ参考になさってくださいね。

小麦粉を使っているので、小麦粉アレルギーの方は遊べません。ご注意ください。

この記事の執筆者・監修者
ちゃみノーマルアイコン
ちゃみ

ちゃみ( インスタ @charmytoko

Instagramフォロワー11.2万人。

知育・おもちゃクリエイターママで、モンテッソーリ教具本にも知識を提供。教材研究が得意。年中娘は偏差値70。

ベネッセ幼児教材公式アンバサダー明治クラフトアンバサダーYahoo!をはじめとする各種メディアで執筆中元教師

目次

小麦粉粘土の作り方:用意するもの

さっそく、もちもちサクッな小麦粉粘土の作り方を見ていきましょう。

3歳くらいから一緒に手作りできます。

ちゃみ

粘土作りから始める方が断然ワクワクしますよ!

用意する材料
  • 小麦粉:2カップ
  • 食塩:1/2カップ *サラサラなもの
  • 水:3/4カップ
  • サラダ油
  • 食紅(色を付ける場合)
小麦粉粘土を手作りする場合の材料
用意する道具
  • ボウル
  • 計量カップ
  • 粘土板(またはカッターマットやランチョンマット)
小麦粉粘土を手作りする場合の道具
ちいくまちゃん

塩の量がかなり多いね!

この塩の多さがもちもちサクッになる秘訣なんです。そして粒度がこまかくサラサラなものを選んでください。サラサラの食卓塩は100円ショップにもあります。

ちいくまちゃん

おうちになかったら、スーパーで探してみてね!

サラダ油は他の無色の油でも代用できます。我が家は「太白胡麻油」を使いました。

食紅は写真左のマコーミックのフードカラーが使いやすくおすすめですが(現在はパッケージ変更あり)、従来の粉のものでも大丈夫です。

小麦粉粘土を手作りする場合の材料(食用色素)

ほかにも、色が付きやすい食材で代用できます。

  • かき氷シロップ
  • コーヒー
  • かぼちゃフレーク

など。口に入れない年頃のお子さんであれば、水性絵の具でもOKです。

小麦粉粘土の作り方:手順

お子さんには、ぜひ作るところを見せてあげましょう。

赤ちゃんでも楽しめますし、少し大きくなった子だと作っている過程に興味津々!

ちいくまちゃん

こねこねしながら、意欲がわいてきた!

今回は、5歳の娘が「やりたい!」と言いましたので一人で作ってもらいました。

STEP

小麦粉と塩を混ぜる

小麦粉と塩を混ぜます。

小麦粉粘土は万が一口に入れてしまっても大丈夫ですが、生なので食べるのは良くありません。

塩を入れることで、もちもちサクッとした感触にも一役買うほか、口に入れたときに食べ物ではないと気が付きます。

小麦粉と塩
混ぜて小麦粉粘土を作っているところ
STEP

色水を作る

水を用意します。色を付ける場合は、水に色素を入れておきます。

食紅2、3滴だとパステルカラーに。色を濃くしたい場合はもう少し多くとかしてください。

今回は白と赤と青と黄の4色にしたかったので、赤と青と黄の色紅を水に溶かしました。

色紅の色水

色を分ける場合は、小麦粉+塩も色の数だけ分けておいてくださいね。

あとの工程で調整できるので、なんとなくの分量でOKです。

色を付ける場合は数だけ分けておく
STEP

小麦粉と塩を水で練る

小麦粉+塩に、水を少しずつ加えながら手で混ぜます。

ちゃみ

水は少しずつ、がポイント。

一気に入れるとベチャベチャになってしまい、粘土状にまとまりません。

色を付ける場合は、色水を同じように足していってくださいね。

小麦粉をボウルに入れ、食塩水を少しずつ加えながら混ぜているところ
STEP

油を足す

小麦粉が柔らかくなったら、手のひらに油を少し塗ってこねます。

柔らかさの基準は、耳たぶの感触くらいです。

油を混ぜることで、手に付きづらくなります。

油は手に広げるくらいでOK!
手にこぼしすぎるとべちゃべちゃになってしまいます。

小麦粉が柔らかくなったら油を少し塗ってこねます
STEP

ひたすらこねる

ひたすらこねます。

耳たぶの感触くらいの柔らかさになるまでこねます
STEP

手作り小麦粉粘土の完成

以上で出来上がりです。

もちもちの手作り小麦粉粘土

色分作るとこんな感じになります。

できあがった手作り小麦粉粘土
できあがった手作り小麦粉粘土の感触を楽しんでいる様子
ちいくまちゃん

大きなお団子みたいだ~!

もちもちサクッの感触になりましたか?

できあがった手作り小麦粉粘土をつかんでいる様子
むにゅー
もちもちの手作り小麦粉粘土2
むっちり

手作り小麦粉粘土の知育のねらい

対象年齢

1歳ころ~
両手を自由に使えるようになると、楽しめます。うちの娘は1歳2か月でデビューしました。

小麦粉粘土のねらい
  • 作る過程を楽しむ
  • 粉から粘土になるという見た目や感触の違いを楽しむ
  • 何ができるかな? 発想力や想像力を養う
  • こねて握って握力を鍛える
  • 自分で作ったもので遊ぶ楽しさを知る

小麦粉を使っているので、小麦粉アレルギーの方は遊べません。ご注意ください。

手作り小麦粉粘土の遊び方いろいろ

小麦粉粘土の遊び方をご紹介します。

油粘土ほどではありませんが、油分がしみだしてくる可能性があること、乾燥する季節はパサパサになりがちでポロポロと崩れることがあるため、粘土板などを敷いておくのが安心です。

我が家では、粘土遊びには100円ショップセリアにある大判のランチョンシートを敷いています。

小麦粉粘土で遊ぶためのマット
小麦粉粘土で遊ぶための道具

小麦粉粘土をちぎる

さくっとわれる手作り小麦粉粘土

まずは扱いやすい大きさにちぎってみましょう。ちぎるのに少し力がいるので、やりがいを感じます。

赤ちゃんだとちぎるのは難しいかもしれないので、手を添えて一緒にやってあげましょう。

ちゃみ

こねこねこねこね……と声かけをすると、子どもが興味を持ちますよ。

小麦粉粘土を造形する

手作り小麦粉粘土を伸ばしている様子2

ちぎったものを丸めたり細くしたり伸ばしたりして、形を作ります。

違う色の粘土を組み合わせると、さらに表現が広がります。

小麦粉粘土に模様をつける

小麦粉粘土を平らにし、フォークやストローなどで模様をつけます。

トントン穴をあけたり、ピーっと線を引いてみたり。模様のつけ方で、がらっと見た目が変わります。

小麦粉粘土を型抜きする

クッキー型で型抜き

伸ばした小麦粉粘土をクッキー型で型抜き! 色々な形があると楽しめます。

型抜きした小麦粉粘土
手作り小麦粉粘土をのばしている様子

小麦粉粘土を焼く

小麦粉粘土はオーブントースターで焼くことができます。焼いて乾燥させることで、作品を長期間楽しむことができるんですよ。

ちいくまちゃん

おままごとにも使えちゃうね!

ただ、手作りのものはけっこう失敗しやすいので、そのまま乾燥させてニスを塗る方が個人的にはおすすめです。

やり方としては、網に粘土の作品を乗せ、アルミホイルを被せて8分程度焼くだけ。硬くなっていたらできあがりです。

網に乗せた小麦粉粘土作品
アルミホイルをかぶせる

\カリっと硬くなればOK/

うまく焼けた小麦粉粘土

硬くなれば、色を塗ったりお絵描きもできます。

小麦粉粘土の作品がひび割れる!対策は?

小麦粉粘土の作品がひび割れる!対策は?

小麦粉粘土は焼いたり乾燥するとひび割れてしまうことがあります。

そのため、作ったものを長期間飾りたい場合などはひと手間加えます。

ひび割れを防ぐ方法

  • 作っている間にひび割れたら霧吹きで水をかける
  • なるべく平たくする(滑らかにする)
  • 叩いて粘土を締める(隙間を作らない)
  • ニスを使う

オーブントースターで焼いた後はニスを塗るのもおすすめ。

ちゃみ

ニスは長持ち効果のほか、カビ防止効果もあるので、一石二鳥ね!

▼刷毛で塗りやすくおすすめの「クツワ HATS 工作ニス

クツワ(Kutsuwa)
¥1,270 (2024/07/30 13:01時点 | Amazon調べ)

手作り小麦粉粘土の保存方法

手作り小麦粉粘土を保存する際は、以下のとおり行います。

保存方法

  • 保存は保存袋で
  • 冷暗所に保存
  • 3日を限度に保管し、使う都度作る

ラップやジップロック(ジッパーバッグ)などの保存袋に入れて冷蔵庫で保存します。

▼我が家はジッパーバッグに入れて保存しています。

小麦粉粘土の保存方法

小麦粉粘土の材料は食品なので、どうしてもカビが生えたり腐りやすくなっています。

そのため、使う分だけその都度作るのがおすすめ。

保存して何度か遊びたいという場合も、3日程度を限度にしましょう。

固まった場合は、濡らしたキッチンペーパーでくるんでしばらく置くと扱える硬さになります。

手作り小麦粉粘土でたっぷり遊ぼう

できあがった手作り小麦粉粘土で作ったケーキ

小麦粉粘土は口にしても比較的安全で、大きくなっても遊べるおもちゃ。

アレルギーにだけは気を付けなければいけませんが、普通の粘土とほとんど同じように遊べちゃいます。

ニスを使えば紙粘土のように長期保存できるところも面白いですよね。

手と指先をたっぷりと動かしながら、いくらでも作品をつくることが楽しめます。
家族の思い出づくりにもぴったり!

ちゃみ

小麦粉粘土でたくさんの作品をつくってみてくださいね。

スポンサーリンク

小麦粉粘土の作り方解説!神レシピ伝授★もちサク感触で遊びやすく!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

SNSでシェアしてね
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次