クリスマスの簡単子ども向け工作集★知育遊びにもなる飾りを親子で作ろう

クリスマスが近づいてくると、用意したくなるのがクリスマス飾り。
ツリーやリースなどが定番ですが、他にも家の中を飾る色々な小物も飾りたくなりますよね。
今回は、1歳後半~5歳くらいまでの幼児と一緒に作る、クリスマスの工作アイディアを用意してみました!
しかも、おうちにあるものでサッと作れます。

2歳くらいの小さな子どもでも一緒に参加できるから、知育遊びにもなっちゃいます。
基本がシンプルだから、アレンジしても色々な飾りが作れますよ。
デイサービスや子供会のクリスマスイベントでもたくさん作っていただいています。



クリスマスに向けて、ぜひ作ってみてね~!
工作にも使えるクリスマスの丸シール台紙も配布中です。
クリスマス天使の工作|紙皿
\ 動画で紹介 /
紙皿1枚で作れる天使の工作です。
糸をつければ、上からつるして空に浮かんでいる様子を表現することもできます。
モビールみたいに浮いて可愛いですよ。
用意する材料
- 紙皿
- モール
- シールやグリッターのりなど、装飾
用意する道具
- はさみ
- ペン
- セロハンテープ
動画では、髪の毛はベージュのマスキングテープ、ほっぺは丸シール、服の模様はグリッターペンを使って仕上げました。
クリスマスに光とともに周りを照らす天使。
キラキラにしちゃいましょう。
▼グリッターのりは昔パパママも遊んだことがあるかもしれませんね。キラキラのラメ入りののりで、乾くとラメが固まります。


クリスマスリースの工作|紙皿


紙皿で、飾れるリースを作ってみましょう。
紙をちぎって土台になる紙皿に貼るだけなので、小さい子でも楽しんで作れますよ♪
写真は、4歳2か月の娘がひとりで作ったものです。
用意する材料
- 紙皿
- 色画用紙
- 折り紙
- リボン
- グリッターのり
用意する道具
- はさみ
- のり
- セロハンテープ
作り方
紙皿を半分に折り、はさみを入れたら半円に切り取ります。




広げると、わっかの形になります。
中心の円は使いません。


緑の紙をちぎるか、はさみで小さく切ります。
紙皿に貼れるサイズにしてくださいね。


はさみで切る場合は、あらかじめ短冊のように細く切っておくとお子さんがやりやすいですよ。
はさみの使い方・練習方法の記事も参考にしてくださいね。



色とりどりがキレイ♪
紙の中から緑色のものを探す遊びを取り入れても面白いと思います。
ちぎった紙をのりでペタペタ貼っていきます。




お好みの装飾をしていきます。
今回は色画用紙でろうそくを作り、紙皿の後ろに貼り付けました。


最後に、リースの上部にリボンを結びます。
これで吊り下げられるようになります。


以上でできあがりです!
ベルの工作|ペットボトル


クリスマスにぴったり!
キッズサイズのハンドベルが、簡単に作れます。



簡単ですが、ちゃんと楽器として遊べますよ。
用意する材料
- ヨーグルトボトルの容器とキャップ
- キッチンペーパーやトイレットペーパーなどの芯
- 鈴
- 糸
- ビニールテープやマスキングテープ
用意する道具
- はさみ
- カッター
- ドライバーなど穴があけられるもの
- セロハンテープ
容器は、R-1などの明治プロビオヨーグルトボトルが手ごろなサイズでおすすめです。


作り方
マスキングテープなどをボトルに巻き、そのラインに沿ってカッターで一周切り取ります。
※テープは切る線のガイドです。


切り取ると、ベルの形に!
切り口は危ないのでビニールテープやクラフトテープで保護するか、熱したフライパンにあてて丸めます。


お好みでボトルに色を付けてください。
水性塗料ははじかれてしまうので、アクリル絵の具やスプレーを使用します。
ない場合は、水性絵の具に同じ割合でボンドを混ぜると即席でペットボトルに塗れる塗料が完成!
爪でがりがりするとはがれてしまいますが、割としっかり色が乗り、マットな感じに仕上がります。
もちろん、油性ペンで模様を描くのもよし!
キャップに2個穴をあけます。


ドライバーでぐりぐりするとすぐにあきます。
鈴を2個糸に通し、キャップに結びます。


キャップをボトルにはめ、しっかり閉めます。


ひもの長さが短すぎたり長すぎたりするとうまく鈴が鳴らないので、調節してください。
ペーパー芯を縦に切り、キャップに巻き付けてボンドとテープで留めます。


ペーパー芯には縦にマスキングテープを貼りカバーしました。
お子さんに好きな色を選んでもらってくださいね。
リボンなどで装飾をします。


以上でできあがりです!
星飾りの工作|ストロー
\ 動画で紹介 /
ストローで簡単に作れる、星のオーナメントです!
作ったことがある方も多いのではないでしょうか。
五角形から星の形になると、おおっ! となりますよね。
用意する材料と道具
- ストロー(紙のストローが可愛いものがあっておすすめ)
- 糸またはモール
- はさみ
ストローは白でもツリーに映えそうですよね!
みなさんの作例
たまたま持っていたストローが黒で紐がナチュラルカラーだったので、オシャレ感満載に❗
ストロー工作は、コツは紐を結ぶときの隙間がでないように結ぶと、あとで星を形作る時にうまくいきやすかったです😁
yoroduya.yさまの投稿より
サンタの顔出しパネルの工作|紙皿




\ 動画で紹介 /
紙皿があれば、切り抜いてフォトプロップスが作れます。
今回はサンタと雪だるまを作ってみました。
トナカイやツリーなど、とにかく色々なアレンジが利くので、兄弟で作るのもおすすめです。
用意する材料
- 丸シール
- 紙皿(お子さまのお顔に合った大きさ)
- 紙のストロー
- 装飾用の色画用紙など
用意する道具
- はさみ
- ボンド
- セロハンテープ
みなさんの作例
2歳児クラスで作ってくださいました!
サンタクロースを2歳児クラスで作りました♡
シールを貼る場所、ヒイラギの貼る位置、みんなそれぞれ違ってみんな良い可愛いサンタ🤶さんに変身しながら、帰りに「あわてんぼうのサンタクロース」を歌ってから、「ただいま〜‼︎」と、帰って行きました🤣
mjt.smileさまの投稿
クリスマスツリーの工作|紙皿


ひも通し遊びで作る、クリスマスツリーです!
紙皿が背景になるので、壁に飾ると素敵に見えますよ。
用意する材料
- 紙皿
- 毛糸(緑系や雪に模した白など)
用意する道具
- 穴あけパンチ(一穴パンチは100円ショップにもあります)
- はさみ
- セロハンテープ
作り方
紙皿に二等辺三角形を描き、カッターかはさみで切り取ります。
写真では20cmのダイソー紙皿を使用しました。


穴あけパンチで三角形の周りに穴をあけます。
一穴パンチがあると便利です。
背景には尖ったドライバーで穴をあけ、光の線を作れるようにしています。


スタート位置にテープで毛糸を付けます。
三角と穴の位置がぎりぎりなので、ぎゅっと結ぶとつながって切れてしまうかも。
最初の毛糸はセロハンテープで貼ってください。


もう一方の毛糸の先にセロハンテープを巻いてかため、ひも通ししやすくします。





書類の“綴じひも”みたいな感じになります。
ここからお子さんの出番!
好きなようにひもを通し、三角形を埋めていくだけです。


以上でできあがり!
クリスマスツリーの工作|丸シール


クリスマスツリーの台紙に丸シールをペタペタ貼って、飾り付けをしてみましょう!
イルミネーションライトやオーナメントのイメージです。
2cmくらいの丸シールなら、1歳後半からでも参加出来ちゃいます。
用意する材料
- 色画用紙・緑(ツリー本体)
- 色画用紙・茶色(幹)
- 色画用紙・黄色(星)
- 色画用紙(背景用)
- 丸シール
用意する道具
- のり
- はさみ(あらかじめツリーの台紙を切っておきます)


▼遊ぶついでにシール貼りスキル上達をねらうなら、モンテッソーリ教育式シール貼りの進め方の記事もご覧ください。


作り方
まず、背景用の色画用紙にツリーをのりで貼っていきます。


幹⇒ツリー⇒星 の順番に重ねて貼ってくださいね。
台紙ができたら、あとは好きなように丸シールを貼っていくだけです!


どんどんやりたくなるお子さんのために、オリジナル丸シール台紙も配布しています。こちらもご活用くださいね。




クリスマスツリーの工作|丸シール【難易度アップ】


同じ丸シールでも、こちらは少々難易度がアップ。
あらかじめ引いておいた線の上にシールを並べて飾りつけをします。
用意する材料
- 色画用紙・緑(ツリー本体)
- 色画用紙・茶色(幹)
- 色画用紙・黄色(星)
- 色画用紙(背景用)
- シール
用意する道具
- のり
- ペン
- はさみ(あらかじめツリーの台紙を切っておきます)


作り方
まず、はさみで形を作ったツリーにペンでラインを書いていきます。
イルミネーションライトをイメージしてみてくださいね。


次に、背景用の色画用紙にツリーをのりで貼っていきます。


幹⇒ツリー⇒星 の順番に重ねて貼ってくださいね。
台紙ができたら、あとは好きなように丸シールを貼っていくだけです!
▼絵を描くのが大変……という方は、ツリーの丸シール台紙を配布しているのでお使いくださいね。


サンタクロースのオーシャンドラム
夏のおもちゃとして代表的?な「オーシャンドラム」のクリスマスバージョンです!
▼オーシャンドラムはサーフドラムとも呼ばれ、波の音を再現できる擬音楽器です。


用意する材料
- 刺繍枠
- 緑の厚紙
- サンタさんのイラスト
- 折り紙やレースペーパー等装飾に使えるもの
- 白いビーズ
- 透明ジップバッグ
- お好みでリボンなど
用意する道具
- ボンド
- のり
- はさみ
サンタさんをまっすぐにしてあげるなどのゲーム要素もありそう。
そのまま飾っても可愛いので、ぜひ作ってみてください!
靴下飾りの工作
\ 動画で紹介 /
シンプルな靴下の折り紙ですが、色を選べばクリスマスにもぴったり!
たくさん作ってアドベントカレンダーにしてもよさそうですよね。
動画内で使ったのは15cmの折り紙ですが、グリコの個包装がひとつ入るサイズ。
チロルチョコサイズのものを入れる場合、20cmくらいの紙を使って作ってみてください。
スノーマンの工作|紙皿


用意する材料
- 紙皿
- 色画用紙・黒(帽子)
- 色画用紙・茶色(鼻)
- フェルト(なければ色画用紙でもOK)
- 丸シール
用意する道具
- セロハンテープ
- のり
- ボンド
- カッター
- はさみ


紙皿は、直径15cm~18cmくらいのものが扱いやすいです。



私は18cmのものを使いました!
フェルトはマフラーになります。
布を使った方がそれらしさが出ますが、なければ色画用紙でもOKです!
作り方
カッターで紙皿の真ん中部分をラインに沿って切り分けます。
切り分けたものが、スノーマンの頭と胴体になります。
切り込みを入れたら、あとははさみで切っていく方が簡単&きれいです。




こんな感じになりました。


切り分けた紙皿の小さいほうにあわせて、帽子を作ります。
色画用紙を四角く切るだけでOK。


お子さんの出番!
胴体にシールやペンで装飾をしていきます。
ふくらみがあるほう(凸のほう)が上になります。
向きに注意してくださいね。


紙皿は段差があってシールが貼りにくいので、上からしっかり押さえて密着させましょう。
こちらもお子さんの出番!
顔に丸シールで目と口を貼り、のりで色画用紙の帽子と鼻を貼ります。


セロハンテープで頭と胴体を接着します。
先ほどもご説明しましたが、胴体部分はふくらみがある方を上にするのはこのためです。
ふくらみがあるほうが上でないと、テープが貼れません。


セロハンテープを貼った部分を隠すように、フェルトを切ってマフラーのように貼ります。
フェルトはボンドでしっかり貼ってください。


以上でできあがりです!
クリスマス簡単工作まとめ|飾りをみんなで手作りしよう


小さな子でも楽しく作れるクリスマス飾り。
指先の器用さや想像力、色彩感覚を養いながら、季節のイベントを楽しめちゃいます。
パパママにとっても子どもにとっても、かけがえのない楽しい思い出になりますよ。
子どもたちの作った飾りを見れば、プレゼントを持ってきたサンタさんも思わず笑顔になってしまうはず。



素敵な飾りつけを作って、世界でただひとつのクリスマスを過ごしましょう!
年齢別クリスマスプレゼント人気ランキングやおすすめクリスマス絵本についても特集しています。ぜひご覧くださいね。








コメント