



この記事ではダンサーモビールの手作り方法を写真で詳しくご紹介します。
0歳からのおうちモンテッソーリ教育(おうちモンテ)に使う「モビール」。
販売されているものも多いですが、買うとなるとちょっとお高めですよね……。
実は、材料は100均ですべてそろいます。切り取って使える型紙もダウンロード配布していますので、ぜひ手作りして赤ちゃんの成長を見守りましょう!
我が子も大ハマりして見つめています。
大人が見てもおしゃれで楽しい動きで気に入りました。
ベネッセ幼児教材公式アンバサダー/明治クラフトアンバサダー/Yahoo!をはじめとする各種メディアで執筆中/元教師
0歳2か月~3か月頃
ママのお腹から生まれた赤ちゃんは、視力があまり良くありません。
ちょうど授乳のときのママの顔の距離が焦点が合いやすい位置です。
そのため、ものに焦点を合わせてよく見る練習をはじめます。そんなときに役立つのがモビール!
ダンサーモビールは、人の形で、ホログラムのキラキラした見た目が特徴。グラデーションのボール「ゴビモビール」を卒業した生後2か月頃から使うのがおすすめです。
人が踊るように動くため、赤ちゃんに動きの概念を視覚的に教えます。
ほんのわずかな風でもくるくる動くようになっており、非常に美しいモビールとなっています。思わず赤ちゃんも釘付けになるかも!
キラキラ……うっとり……!
ペアダンス(社交ダンス)をしているみたいに見えませんか? きれいですよね!
ブログやホームページをお持ちの方
SNSアカウントを持っていらっしゃる方
型紙を使用したり記事を参考に作ってくださった方は、このページにリンクして作品を公開していただけると嬉しいです。
ホログラム折り紙は、100円ショップダイソーでシール状になっている「シールちよがみ」が売られています。
ペラペラして少し扱いづらいですが、のり不要でお手軽です(追記:2024年、廃盤なのか置いてあるお店が少ないようです)。
シールちよがみがなければ、写真のような「ホログラムちよがみ」をお使いください。こちらは色のパターンが色々あるようですので、お好みのものをお選びください。
ネットだと、折り紙メーカートーヨーのスピンカラー折り紙がおすすめです。
私は棒として竹ひごを使いました。ダイソーですと、工作コーナーに36cmのものが売られています。
竹ひごを半分にするには、はさみでも大丈夫。はさみであらかじめガリガリ線をつけておくことで、簡単に2つに折れます。
また、モビールを吊るすときはよくテグスを使いますが、手芸糸でも問題なく吊るせました。
画用紙と型紙を重ね、型に沿って切り抜きやすいようにマスキングテープなどで留めたら、型に沿ってはさみで画用紙を切り抜きます。型紙はもう使いません。
パーツが出来上がりました!
あとはくっつけるだけだ~!
ホログラム折り紙を用意し、どの色にするか、どのパーツに貼るかを決めます。
基本の3色(赤、青、黄)+1色にするのがおすすめですが、以前、赤緑黄シルバーで作ったこともあり、それもきれいでした。
シールタイプの折り紙の場合は台紙からはがし、パーツを貼って形に合わせて切り取っていきます。
シールタイプでない場合は、パーツををのりで貼って切り取っていきます。
私はこんな感じで貼りました。色や貼るパーツはお好みで決めてくださいね。
裏に貼るのもお忘れなく!
ちなみに、のりで貼ったところが水分で波打ってしまった場合は、図鑑などにはさんでおくと平らにできます。
重しにします。
お試しください。
パーツに糸通し用の穴を開けます。写真の位置に開けてください。
頭、上半身、下半身のパーツに糸を通し、つなげていきます。輪っかにして結びます。
ちょっと見づらいですが、全部結ぶとこんな感じです。
20cm程度(2本)、40cm程度(1本)の棒を用意します。
竹ひごであれば、はさみで少しガリガリやるとポキっと折れます。
糸を動かしながら、棒がまっすぐになるようにバランスを調整していきます(写真では斜めに見えますが、実際は水平です)。
調整するときは、下がっている方に糸を動かすのがポイントです。じっくり微調整していってくださいね。
位置が決まったらボンドを塗って固定すると安心です。
以上で出来上がりです。
ねんねしている赤ちゃんの視線から30cmくらい上に設置
風が入る場所やエアコンの風が少し来るところでなくても、わずかな空気の流れでどんどん動くのでどこでも大丈夫です。
ダンサーモビールは、赤ちゃんの視線から30cmくらい上に設置します。
基本的には、赤ちゃんの布団の上の天井にフックを付けて吊り下げる方が多いと思います。
一方、我が家はベビーベッドにつけられるモビール用アタッチメントを利用しました。
詳しくは、ムナリモビールの記事で取り上げています。とてもおすすめです。
パーツが小さいのでちょっぴり大変なダンサーモビール作り。購入で済ませたい方のために、購入先をまとめてみました。
ホログラム折り紙の色がそれぞれちがっているので、好みのものが見つかるかも♪
当サイト「オウチーク!」ではハンドメイド品を出品していません。
当方が作成した写真や図解、型紙、文章を無断転載している出品者もいるので(“オウチークより引用”と無断で出品画像に入れていたりします)、もし見かけた場合はお問い合わせよりご一報ください。
また、こういった良くない行為をされる方からは、子どもの教育上も購入されないことをおすすめします。
ハンドメイドマーケット minne
ダンサーモビールは、minneにはありませんでした。
メルカリ
*複数あります。完成品。
コソダチショップ
*組み立てキット。組み立ては必要です。
ダンサーモビールの型紙を用意してみました。
これまでダンサーモビールの絵は手描きのような味わいがあるものが多かったのですが、パーツの大きさが統一されておらず、重さも微妙に差異が出たため、きっちり作ってみました。
他ではない、ひそかなチャームポイントは、まあるいお顔です。
全部で2ページです。A4の用紙に印刷して使ってくださいね。
当サイト配布の型紙はこんな感じ
できること
禁止していること
オウチーク!で配布している型紙を使用しインスタグラム・個人ブログでオリジナルと偽り再配布、また販売行為を行っている方がメルカリやminne、Creema、BASEで確認されております。このような場合、利用者が得た利益相当額を請求いたしますのでよろしくお願いいたします。
詳しくはダウンロード規約をご一読くださいね。
手作りダンサーモビールを下から見上げた図です。
このモビールを作った時点で、子どもは生後2か月くらい。動きをじっと眺めています。
気に入って生後5か月くらいまで飾っていたのですが、抱っこして近づけてあげると手を伸ばしてくれました!
強めに息を吹きかけると、クルクルひらひらとダンサーらしく動きます。
赤ちゃんも喜ぶし、大人が見てもきれいですよ。
出産準備として作るのもおすすめです。
赤ちゃんがおうちに帰ってきてはじめて見るものが、ママやパパの手作りだったら素敵ですよね。ぜひ作ってみてください!
▼おうちモンテ用のモビール、色々手作りしています。型紙の配布もしているので、ぜひ参考になさってください。
モンテッソーリ教育の
モビールや手作り
コメント