ゴビモビールの作り方を写真で詳しく解説!ワンコインでもできる美しいグラデーション!

ゴビ・モビールは、グラデーションがとても美しいモビール。
モンテッソーリ教育の視覚教材として有名ですが、インテリア性が高くて大人も釘付けになってしまいます。

本来はシルクの糸を使うようですが、ちょっとお高い……。
そう思って普通の刺しゅう糸で作ってみましたが、コツを押さえれば、なめらかな見た目に作ることができました。
そこで、この記事では、ゴビモビールの作り方を詳しくご紹介します。
なるべく費用を抑えて簡単に作りたいという方のご要望にもお応えできると思います。
手作りは苦手という方には、完成品が買えるショップもご案内。
ぜひ参考になさってくださいね。
ゴビ・モビール(ゴッビ・モビール)とはどんなもの?


0歳3ヶ月~4ヶ月頃
ねんねしている赤ちゃんの視線から30cmくらい上に設置
風が入る場所やエアコンの風が少し来るところがおすすめです。


ゴビモビールは、生後3~4ヶ月頃の赤ちゃんの視覚の発達を促すモビール。
モンテッソーリ教育者である、イタリアのジャンナ・ゴビ(Gianna Gobbi:1919年12月5日生~2002年1月29日没)が考案したそうです。
生後間もなくの赤ちゃんは、白黒のはっきりしたものが認識しやすいですが、生後3ヶ月にもなると色の識別ができるようになってきます。
ゴビモビールは5段階~7段階のグラデーションになっており、濃い色から見ていくと視覚が刺激されるというものです。



グラデーションがきれいだね!
大人が見てもうっとりしますよね。
インテリア性も高いので、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?
▼モンテッソーリ教育のモビール一覧と交換時期、効果的な設置方法をまとめました!


ゴビモビールの材料
ここでは、5色のゴビモビールの作り方をご紹介します。
材料を増やせば、7色でも作れます。
用意する材料
- 刺しゅう糸(8m) 5色
- ピンポン玉 5個
- 竹ひごや細い棒
- タコ糸など吊るす用の糸


ピンポン玉は、100円ショップに6個入り100円のものが売っています。
私も、100均ダイソーで6個100円のものを購入しました。




刺しゅう糸は手芸用品店で手に入ります。
本当は絹糸が良いのでしょうが、なかなか材料費がかかるので、普通の刺しゅう糸にしています。



私は楽天で購入しました。
199円の送料はかかりますが、安く5色入りのものを手に入れることができました。



無駄がなく使えたのも良かったよね!
▼こちらの「水色~ネイビー系」のパターンです。▼
色は微妙にトーンが違います(赤みがあるもの、青みが強いものが混在)。
そのため、気になる方は手芸店で手に取ってみることをおすすめします!


シルクを使いたい方のために、リンクを貼っておきます。
1本400円~と、シルクとしてはなかなかお手頃価格なのではないでしょうか^^
>> シルク刺しゅう糸一覧
▼写真で見ても光沢がきれいですね。▼
用意する道具
- はさみ
- 手芸用ボンド
- 両面テープ
ゴビモビールの作り方
ピンポン玉に両面テープを貼り付けます。
両面テープの粘着力で、巻いた糸がはがれにくくなります。
多少よれてしまってもOK。
こすって凹凸を少なくすれば、糸を巻いたときも盛り上がらずきれいに巻けます。


糸を巻いていきます。
端から巻いていくのではなく、真ん中から放射状に巻いていくことがポイントです。
ピンポン玉には、上下に柔らかいところがあります。
真ん中はこの柔らかいところにしましょう。


糸がいくらか重なってきたら、真ん中の柔らかいところを指で押しながら巻くようにします。
こうすることで、重なったところが盛り上がらずにきれいな球体になります。
けっこう強めに押してもOK。



押しが足りないと玉ねぎのように盛り上がってしまいますので注意!
スキマなく巻けたら、巻き終わり。
8mの刺しゅう糸だと、スキマなく巻けると思います。
最後にちょろっと糸が残します。


巻き終わりで残した糸に、吊り下げ用の糸を結びつけ、ボンドで球体に貼り付けます。
ボンドは慎重に塗りましょう。
べちゃべちゃになってしまうと取れないので、見た目が良くありません。
以上の作業を5個分繰り返します。


吊り下げ用の糸を、竹ひごなどの細い棒に結びつけます。
このとき、色が薄くなるにしたがって糸を短くしていきます。



壁で水平をとって作業するとやりやすい!
私はあまり段差をつけませんでしたが、段差があると動きがより楽しめると思います。


▼海外のモンテッソーリアン(モンテッソーリ実践者)のブログに、こんなバランスの取り方が載っていました。
ホワイトボードにつけたマグネットで棒をはさんで水平を取っています!





すごごごご!
目からうろこ~!
ホワイトボードがある方は、上記の方法がラク&キレイにできると思います。
竹ひごにも吊り下げ用の糸を結び、設置場所に結びつければ完成です。
吊り下げる場所が見つからない……という方は、壁にフックを取り付け、そこに設置してもOK。
他のモビールに比べてコンパクトなので、壁掛けにも対応できるんです。
壁掛けにした様子


下から見た様子


ゴビモビールを購入できるショップ
当記事を見て、作るのが大変そう……と思った方向けに、完成品や手作りキットもあります。
ご活用ください!
ハンドメイドマーケット minne
*完成品
メルカリ
*複数あります。完成品
コソダチショップ
ゴビモビール*完成品ですが、吊り下げるための糸は別途必要です。
ゴビモビールの手作り&使うときに気を付けるポイント


ゴビモビールを作ってみて、いくつか気を付けることがありました。
時間があるときに作る
まず、刺しゅう糸はぐちゃぐちゃになりやすいです。



途中で保管すると、再開時にぐちゃぐちゃの糸をほぐすところから始まり非常にストレスに……。
ひと玉作り出したら、中断せずに一気に作りたいところ。
一日にひと玉、のペースで作業するのがおすすめです。
怪我に注意
糸をたるみなく玉に巻き付けていきます。
そのため、糸が指に食い込んでいつのまにか怪我をしていることが!



くれぐれも気を付けて作業してくださいね。
保管にも注意
保管時にも注意が必要です。
玉が横に並んでいるので、触れただけで横の玉の糸と絡まり、ぐちゃぐちゃになってしまいます><
保管の際は、玉と吊り下げ糸をそれぞれひとつずつジップ袋に入れておくと良さそうです。


再度吊り下げるときも慎重にしましょうね。
***
このように、ゴビモビールは他のモビールよりも作るのが少し大変でした。
ただ、自宅用ですので、うまくいかなくてもご愛嬌、という感じで手作りを楽しんでいただきたいと思います。
皆さんもぜひ作ってみてくださいね。
▼モンテッソーリ教育のモビール、色々手作りしています。型紙の配布もしているので、ぜひ参考になさってください。










コメント