幼児教材選びで大切にしてほしいこと

子どもたちひとりひとりに、その子にあった教材を使ってもらいたい!
オウチーク教材ガイドでは、小学校入学前までのお子さんを対象にした教材を紹介しています。
幼児教材を選ぶにあたって一番大切なことは、ひとりひとりにピッタリの教材を選ぶこと。
色々なサイトで紹介されている比較やランキングを見るだけでは、あまり参考にならないんです。
なぜなら、子どもごとに好みや相性が違うから!
子どものチカラを120%引き出すには、その子どもに合った教材を選ぶことが一番大切なんですよ。
それに、最近の総合幼児通信教材の目指すところって、実は一緒なんです。

どれも個性的なのに、そんなことってある??
そう思いますよね!
幼児教材を作る上で基準となっているのは、文部科学省の学習指導要領。
これをもとに、年長さんまでで小学一年生の1学期の内容に十分ついていけるように作られています。



入学までにしておくと良いことは、どの教材も押さえているってこと!
つまり、どれを選んでも基本的に幼稚園、小学校の授業になじめるように、逆算して作られているというわけ。
他社と差別化を図るために特徴はあるものの、しっかり力がつくようになっています。



それじゃあ、教材によって伸び方がちがうのはなんでなの~?
それこそズバリ、お子さんとの相性!
いくら「これを選んでおけば間違いなし!」と口コミで人気の教材でも、お子さんがイヤイヤ取り組んだら効果を発揮しないもの。
子どもひとりひとりが楽しんだり集中したりできるものを選ぶことが、子どもの伸び方を決めるんです。
それに、教材の人気やスペックだけであれこれ細かく比較しても、逆に混乱する元になることも……。
複数教材を同時受講しているという口コミも多いから、ひとつひとつに効果があるのか分からなくて不安ではないですか?
“その教材でどんなことができるか”だけで見ていると、どうしても目移りしています。
このサイトでも色々な教材を紹介していますが、注目してほしいのは、こんなところ。
うちの子に合いそうかな? 楽しめそうかな?
教材を選ぶとき、教材が掲げている特徴よりも、子ども自身を見てあげながら決めるというのが最重要ポイントなんですよ。
当サイトでは教材のスペックだけではなくて、実際の使用感や印象、雰囲気などが伝わるように心がけています。



ぜひ教材のレポを見て雰囲気が気に入るか、パパママも使えそうかの参考にしてみてください!
子どもの好みは千差万別。
最終的には、実際にお子さんに複数の教材を渡してみて、どれが一番気に入るかを確認するのが一番です◎
とはいえ、かたっぱしから資料請求するのはひと苦労ですよね。



ためす子の方も、ちょっとたいへん!
資料請求する候補をしぼりこむためにも、このサイトを活用してもらえると嬉しいです。
うちの子はテレビなし育児で育てたい!
これから園に入る前に、生活習慣を身に着けてほしい!
こんな風に、どこをもっと優先したいかという観点で教材をお探しの方もいらっしゃいますよね。
- あと伸び力をつける教材
- おもちゃが楽しい教材
- 生活習慣をつける教材
- 学ぶ習慣をつける教材
- +α学習ができる教材
- 英語に特化した教材
などなど……こうした情報もしっかり掲載しています。
子どもの伸ばし方や伸ばすポイントにこだわりがある方の声にも対応!



お好みの幼児教材を探すおともにご利用ください♪