



ポピーが出している「ポピっこ あい」がなかなか良い!
赤ちゃん向け絵本って色々ありますよね。
当サイトでは0歳の赤ちゃんにおすすめな絵本を紹介する記事を書いたりもしていますが、最初の1冊を決めるのに悩むんですよね……。
そこでおすすめなのが、「ポピっこ あい」。
幼児通信教育教材で人気の幼児ポピーの0歳~2歳向け教材で、赤ちゃんとのコミュニケーションを豊かにするために作られた新しい絵本シリーズです。
上の子がポピーを気に入り、ポピっこももちゃん・きいどりと受講してきた我が家。今回下の子用に「あい」を購入してみて、その良さにびっくりしたんです。
月齢に即した内容で、親子の絆をじっくり育んでいきたい、そうお思いの方にピッタリ。内容を紹介していきます。
0歳のうちからガッツリ教材で知育したい方は、赤ちゃん向け通信教育教材の記事「【決定版】赤ちゃんの通信教育どれを選ぶ?おすすめ教材で0歳~1歳の才能を伸ばそう!」も読んでみてくださいね。
\購入は「絵本ナビ
」で可能/
※撮影した冊子画像の出典は、すべて「ポピっこ あい」のものです。
言葉を持たない赤ちゃんと上手にコミュニケーションするためにつくられた、新しいタイプの絵本
それがポピっこ あい。
絵本4冊のセットになっています。
タイトル | 対象月齢 | 値段 |
---|---|---|
はじめての親えほん『こどものあいず』 | 0歳~6歳まで | 1,100円(税込) |
こどもえほん①『にこにこ ばあ』 | 3ヶ月頃~1歳頃 | 880円(税込) |
こどもえほん②『ちょうだい どうぞ』 | 10ヶ月頃~1歳6ヶ月頃 | 880円(税込) |
こどもえほん③『どこ どこ どこ?』 | 1歳2ヶ月頃~2歳頃 | 880円(税込) |
*単品購入も可能
2024年4月現在、公式ページでは購入できなくなっています。
こどもえほんは1冊880円(税込)なので、市販の絵本と同じくらいか安いくらいですよね!
私は先に幼児ポピーの資料請求をしてから購入しました。
幼児通信教育教材の会社が出しているからバリバリの教材というイメージで資料を取り寄せてみたんですが……
いい意味で裏切られました!
これは、教材というより、育児を楽しくする絵本。
親えほんで子どもの気持ちが「合図」として見えてきます。
さらに、こどもえほんで気持ちのやりとり、ことばになる前の会話を楽しむことができます。
子育てを楽しみ、親子のきずなを深めていくのにぴったりな絵本だと思いました。
縦19.5㎝×横21㎝と大きくて読みやすいサイズなのがポピっこ あいの特徴。
赤ちゃん向けの絵本がボードブック製で15cmくらいのものが多いのに対し、大きめですよね。
一方製本はソフトカバーなので、ご覧のとおり薄め。ちぎろうとしたらちぎれるというのがちょっとだけネックです。
うちの子は、今のところ折ったりはしたけどちぎったりはしていません。
最初はパパママが持って読み聞かせをすると思うので、なんとなく扱い方を教えていけるといいですね。
赤ちゃんのうちは、やぶらないように見ててあげようね!
絵本を破いてしまうお子さんは、通信教育だと「こどもちゃれんじ」の絵本の方がボードブックでおすすめです。
話を戻すと、ポピっこ あいは大きくて読みやすく、息子(生後1歳2か月)的にも好きみたい。
床に広げて、自分で読んでいます↓↓↓
色が鮮やかで、目をひくところも良いですね!
絵本の読み方って特に決まりはなくて自由。だからこそ、どんな読み方が良いのか悩むときもありますよね。
そんな人には、ポピっこあいは特におすすめできます。
こどもえほんは、読み聞かせにプラスアルファをするアドバイス付き。意外と知育要素も強いです。
本文の前には、「絵に指さししてから」、といったような読み方の指示があります。
この指示に沿って読んであげることで、普通に読むのとはまたちがった楽しみ方ができます。
対象年齢の子には、普通に読み聞かせるよりもジェスチャーがあったりした方が伝わりやすいのよね。
赤ちゃんが楽しみやすいようにできているんだね~。
また、各ページの右側には「Point!」という解説がついています。
そのページを読むときに気を付けたら良いことや、絵を使った遊び(絵探しなど)のアイディアなどが載っているので参考に。
市販の絵本を読むときにも応用が利くので、役に立ちますよ。
アドバイスつきなのいいね!
サイズが大きいのには理由があったんだな~。
ポピっこ あいは、4冊どれもすてきな絵本です。
読み聞かせして感じた特徴を感想としてまとめてみました。
こどものあいずってなんだろう? と思ったら、子どもが気持ちを伝えようとする言葉になる前の「ことば」のことなんだそう。
『こどものあいず』はそんな「ことば」を親が見逃さずにキャッチできるようにつくられた親向け絵本です。
生まれてからだんだんと色々なことができるようになっていく赤ちゃんの気持ちを追った絵本となっています。
内容は育児書などに書かれているようなものですが、絵本というまた別の媒体で伝えてくれているのでわかりやすいです。
それに、赤ちゃんの気持ちを読んでいるとちょっと泣けてくるのよね……。
白文字パートと赤文字パートの2つが書いてあって、白文字は短め、赤文字は長め。
親向けの絵本ですが、小さな子に白文字だけ読んで聞かせてあげたり、少し大きくなった子に白赤両方読んでもらったりするのもステキですよ。
発達に関しての解説も右側にあり、見開き1ページごとに2ヶ月分の発達の目安が書いてあります。
解説の下には一言を記録する部分あり。
育児記録ノート、下の子のときは6ヶ月までなんとか書いたけど結局続かなくてやめちゃったのですが、これは月に一言なので続けやすいです。
あと装丁された絵本だから、残しておくと記念っぽくなるのもいい感じですよ!
こういったサイクルが生まれるから、子育てが楽しくなるんですよね。
子どもの成長の記録としても残せるのが良いところです。後から見返した時にも良い思い出になりますよ。
赤ちゃんが大好きな「人の顔」「まる」に着目した絵本。
大きな写真とカラフルでシンプルなイラストが特徴になっています。
人の顔に興味を持つ
人の表情を見分ける
いないいないばあ
くりかえしの音を楽しむ
指さしをする
まさに、赤ちゃんが好きなものから始める絵本体験。1歳過ぎてからも息子はこの絵本が一番好きです。
出てくる赤ちゃんの写真が可愛すぎて好きみたい。
大きめサイズだから目を引くのも良いんですよね。
ここからメインキャラクターとしての赤ちゃんが登場。と言っても、この『ちょうだい どうぞ』ではちょい役です。
それと、大小関係や数の多少といった、知育っぽい内容も出てきます。
大小を見比べる
多少を見比べる
声やしぐさをまねする
ちょうだい どうぞ
表紙を開くと、
れいぞうこ だいすき
はい可愛いー!
タイトル通りの「ちょうだい」「どうぞ」のページは仕掛け絵本になっています。
息子は、この本を見て「ちょうだい」「どうぞ」ができるようになりました。
『ちょうだい どうぞ』に続いて赤ちゃん登場。
少しだけストーリー仕立てになっているから、『どこ どこ どこ?』には赤ちゃんが全体にわたって登場!
絵本で指さし
好きなものをきく
場所をきく
まねして遊ぶ
最後には、幼児ポピーのキャラクター、ももちゃんやその仲間がたくさん出てきます。
2歳からの「ポピっこももちゃん」につなげる狙いでしょうか?
幼児ポピーのキャラクターってしまじろうに比べるとキャッチーさに欠けるかな? と思っていたのですが、子どもたちはけっこう好きな様子。
シンプルで、ニコニコした表情が可愛いみたいです。
えほん②と③は3歳になる上の子も好きで、下の子に読み聞かせをしていると合流してきます。絵探しとかもできるから、ちょっと大きくなっても楽しめるみたいですよ♪
家族みんなでコミュニケーションタイム!
だね!
ポピっこあいは無料資料請求が可能です。
実物大サンプルがもらえるので、扱いやすいか? お子さんの反応はよさそうか? 手に取ってみることができますよ。
幼児ポピー公式ページトップにある青いお試し見本申込ボタンから資料請求します。
子どもの名前やほしい資料を選択するだけなので簡単でしたよ。
届いたサンプルが気に入れば、同封の申込書でそのまま購入することもできます。
やり取りが少ないから嬉しい!
上の子がいらっしゃって、そろそろお勉強を始めようかな、と思っているなら、2歳向け「ももちゃん」や3歳向け「きいどり」の資料請求もしてみてくださいね。
これだけでもかなり活用できる、豪華サンプルがもらえます!
>> 我が家のきいどり受講記録
ポピっこ あいは親子でとっても楽しめる絵本でした。
視覚的に魅力的なデザインと月齢に応じた内容が赤ちゃんをひきつけて、一緒に「参加して」読み聞かせができるところがとても良い感じ。
それに読み聞かせの方法もレクチャーしてある本って意外と貴重です。そんなところも、絵本選びに困っている人にはおすすめですよ。
ポピっこ あいを通じて、親子の時間をより充実させてくださいね!
\購入は「絵本ナビ
」で可能/
こんな記事もおすすめ
絵本にプラスアルファで第3者に子育てのことを相談したい、という方は「ベビーくもん」もおすすめ。
こちらは買い切りではなくて月謝を払うシステムです。
コメント