雨の日に子どもとおうち遊びを楽しもう!自宅で親子時間が充実するネタをどどんと紹介

お外で遊べない雨の日に、自宅で楽しめる遊びを紹介します!
雨の日の室内遊びって、実はよいところがたくさん!
時間がたっぷり取れるので、1日かけて遊ぶことができます。
落ち着いて取り組むことができるから集中力を養うのにぴったりですし、お絵描きや工作をすることで想像力を育めますよ。
外遊びにはない魅力を感じられる、「雨の日ならではのおうち遊び」という観点でまとめてみました。

ぜひ参考になさってくださいね♪
おもちゃサブスクサービスで、定期的に新鮮なおもちゃを取り入れるのもおすすめ!
家の中におもちゃが充実していると、それだけで遊べます!
雨の日おうち遊び1:描いたり塗ったり【お絵描き】
雨の日がちょっと特別になるお絵描きのやり方やおすすめグッズをまとめました。
キットパス




つるつるしたものに描いて消せる新感覚クレヨンです。
ガラス窓にお絵描きすることだってできちゃいます。





お外の雨を眺めながら、幻想的なお絵描きができちゃいます♪



窓って大きいから、どんどんお絵描きしたくなっちゃう!
ふき取りも、濡れ雑巾で簡単。
消すところまでをレクにしてしまえば、子どもも喜んでやってくれるハズ?!
ショッピングモールにある子どもの遊び場に置いてあることも多いですよね。
うちの子も遊んだらすごくハマりました^^
クレヨンならシュトックマーもおすすめ。発色が良くて、うちの子のお気に入りです。


お風呂用クレヨンもすごく良いですよ。
お風呂時間でなくても、お風呂のフタに落書きしたり、ダイナミックな使い方ができます◎
100均のお風呂用クレヨンはモロモロが出やすいのですが、キットパスのクレヨンはモロモロせずに長持ちしやすい印象です。


はじめてぬるほん・どんどんぬるほん




楽天レビュー★4.63の人気品。
シンプルな白い下絵でできた自由帳。
自由に塗ったり描いたりすることができ、想像力を育みます。


実は、塗り絵ってすごく脳に良いみたいなんです。
一時期ブームにもなりましたが、お年寄りの認知症予防やリハビリテーションなどにも活用されていますよね。
枠内を塗る集中力、色を選ぶ判断力や観察力、指先からの刺激などなど。
様々な機能を使う必要があって、しかも完成したら達成感も味わえます!
キャラクターものが好きなお子さんなら、無料でダウンロードできるキャラ塗り絵もおすすめ♪


もう少し知育要素をプラスしたい……という場合には、遊びながら知育できるプリント素材が使えます!


ダイソー、キャンドゥ、セリアなどで買える「水塗り絵」も雨の日にいいですよ。水で塗ると絵に色がつくんです。


その他、Instagramに載せて反響をいただいた水塗り絵もおすすめです。特に小さなお子様に◎


雨の日おうち遊び2:切ったり折ったり【工作】
じっくり時間が取れる雨の日だからこそ、工作にチャレンジしてみましょう!
自由に切ったり貼ったりすることは、子どもの五感を刺激します。
また、できるテクニックが増えていくたびに子どもの発想の幅も広がっていくもの。
想像力と創造力がぐんぐんアップしていきますよ!
はじめてきるほん


楽天レビュー★4.55と人気!
お絵描きのところでもご紹介した、『はじめてぬるほん・どんどんぬるほん』と同じシリーズです。
こちらは切り紙遊びができるようになっています。
自由にページを破いたりハサミで切ったりして、自分なりの遊び方ができるのが良いところ。
動物に帽子をかぶせたり、赤ちゃんにパンツをはかせたり、一冊完成させると絵本のように楽しむこともできます。
▼こどもちゃれんじのワークも工作ができます。しまじろう好きならぜひチェック!


きりがみ工作春夏秋冬


ロングセラー絵本『はらぺこあおむし』が題材。
ちぎって貼って、楽しく作れる切り紙セットです。
切る材料の紙と台紙がセットになっていて、1ページ1テーマの作品を作ることができます。
ちぎって貼るだけでおしゃれなオブジェができますよ♪
▼こちらの記事で、はさみの使い方や練習方法を詳しく解説しています。じっくり取り組むことになるので、雨の日の取り組みにするとGoodです!


おすすめのはさみベスト3は、きっちょん・しまじろうのはさみ・PAULキッズはさみです。
入園までにあそぶ力がつく 1・2・3才のおりがみ


うちも持っています!
1歳からでもできる折り紙の折り方がたくさん紹介されてます。
折り紙デビューする前にやっておきたい手指の取り組みも載っているので、これから折り紙を始めてみようかな……という方にもぴったり!
スムーズに折り紙に移行できますよ。
まとまった時間に取り組んでみてはどうでしょうか^^
▼Instagramでより詳しい内容をレビューしてみましたので、よければスライドしてご覧ください。
これをやったら、下でご紹介する本に移るのもおすすめです。
おりがみ百科3・4・5才


3歳からは、こちらの折り紙の本がおすすめ。
作った折り紙作品を組み合わせることで、別の作品を作るというコンセプトです。



同じ形やちがう形を組み合わせることで、色んな形が作れるんだね!
その気づきが算数の世界に触れるきっかけになるんですよ。



遊びながら算数センスが身につくなんて……買い!
折り紙は遊んでいるうちにすぐになくなってしまうので、大容量パックを購入するのがおすすめ。
文房具メーカーのものは100円ショップよりも発色が良く、また折りやすい感じます。
100均は可愛い柄の宝庫なので、箱などの小物を作りたい場合はそちらで調達しても良いかなと思います^^
てるてるぼうず作り


雨の日の遊びのド定番ではありますが……。
てるてるぼうずを作るのもおすすめです。
ティッシュに顔を描くのはなかなか難しいと思うので、ティッシュを丸めた上にポリ袋をかぶせるのがおすすめ。
ツルツルした面になるので、お絵描きしやすいです。
さらに半透明や透明ポリ袋だと中身が透けるので、カラーセロファンや透明折り紙を丸めて入れるととてもきれいに見えますよ。



雨上がりのてるてるぼうずがキラキラ光って見えます^^
▼Instagramでレースペーパーを使ったてるてる坊主の作り方を紹介しました。こちらもぜひ作ってみてください(動画です)!
レインスティック作り


雨の音がする楽器「レインスティック」を作ってみませんか?
おうちにあるもので、簡単に民族楽器ができちゃいます!
思いもよらない(?)作り方なので、お子さんもきっと楽しい気分になりますよ♪



一度作った後も、音楽に合わせて振って遊んだり活用できてお役立ち♪
我が家は雨の童謡と一緒に楽しんでいます。
▼レインスティックの作り方を詳しくまとめました!


▼市販のレインスティックならこちら。特にエド・インターの「りすだんす」は絵本つきでより楽しめます。




雨の日おうち遊び3:【粘土・砂】
集中して遊べる粘土や砂も、雨の日の遊びにおすすめ。
買わなくても、作ることだってできます!
かんてんネンドStudio




寒天が主原料の、天然素材の粘土。
柔らかいのに手につきにくく、遊びやすいんです。
ずっとフタを開けていてもいても乾きにくいので、集中して遊べるところもグッドポイントですよ。
新しくクリアカラーが出ました!
半透明になっていて、透け感がとてもキレイ!


ぷるぷるにゅーんって感じで伸びます


傘やカエルを作りました♪
発色の感じは、シュトックマーの蜜ろう粘土に似ていました。
かんてんネンドのほうが柔らかいので、小さな子向きです♪


シルキーサンド


最近うちのおもちゃに仲間入りしたのが、シルキーサンド。
触ってもボロボロ落ちたりしない、すごくまとまりが良い砂です。
いっぱい遊んだ後も、お片付けが大変でやる気がおきなーい! ということになりにくいんです。
型がついていて、楽しく、黙々と作品作りができますよ♪


▼シルキーサンドの遊び方やおすすめの購入先をまとめました!


手作り粘土
粘土は手作りすることもできます。
すぐ作れて遊べる、実験要素もある、という点で手作りはとてもおすすめなんです!
お子さんが作るところからやってみると、時間もつぶせますし貴重な体験となりますよ。
▼小麦粉粘土の作り方解説


▼コーンスターチ粘土の作り方解説。小麦粉アレルギーのお子さまのために出してみました!
コーンスターチはとうもろこしが原料になっています。
小麦粉に比べるとアレルギーはまれですが、荒れた手で遊ばないなどの注意は必要かと思います。
※市販のコーンスターチ粘土も同様です。
ねんどおどうぐいろいろセット
粘土で色々な形が作れる道具セット。
100円ショップだとピザカッターみたいな形はなかなか見ないんですが、やっぱりコレがあると粘土がもっと楽しくなります!



ローラーもあるから、ピザが作れそうだよね~。
お砂セットの型やクッキー型を使うのもおすすめです!
雨の日おうち遊び4:【ボードゲーム】
おうちで楽しめるものといえば、ボードゲーム!
大人も子どもも、一緒になって夢中になれる遊びがいっぱいありますよね。
メジャーどころでいえば将棋やオセロ。
すごろくや人生ゲームなどもボードゲームの一種です。
雨の日は、じっくり遊ぶのにぴったり!
子どもと一緒に遊んでみましょう^^
2歳から遊べるボードゲーム
2歳ごろになると、簡単なルールが分かるようになり、人とコミュニケーションをとりながらゲームをすることができるようになってきます。
はじめのうちは大半の子が「自分が、自分が」とやりたがると思います。
が、だんだん順番を守れるようになったり指示通りコマを動かせるようになったりと、ルールに沿えるように成長してくれますよ。
テンポかたつむり


雨といえばかたつむり。
サイコロをふって、かたつむりを進めて遊ぶゲームです。
見た目もかわいくて、ルールも簡単!
2歳くらいのお子さんからできるので、初めてボードゲームを遊ぶのにもぴったりな作品です。


テディメモリー、ビークルメモリー、キンダーメモリー


たくさんあるカードの中からペアを見つけるゲームといえば、しんけいすいじゃく。別名メモリーゲームです。
トランプで遊ぶのも良いですが、もっと子どもが楽しめて覚えやすい絵柄を選んだ方が盛り上がります。
そんなメモリーゲームの中でもおすすめなのが、大人気のテディメモリーとビークルメモリー。
テディメモリーは色々な衣装のテディベア、ビークルメモリーは様々な車の絵札のセットです。
.jpg)
.jpg)



どちらも素敵なデザインの絵札に子どもたちがメロメロ!
キンダーメモリーは色んな絵柄がバランスよく入っています。






メモリーゲームとしてだけじゃなくて、絵探し遊びも楽しめますよ。
はじめてのゲーム・フィッシング
木製のおさかなブロックをマグネットで釣って遊ぶ、シンプルながら楽しい遊び。
これにボードゲーム要素を加えたのがこの「はじめてのゲーム・フィッシング」です。
数字の代わりに色が描いてあるさいころを振って、出た色の魚を狙って釣りをします。
うまく釣れたら海遊び用のおもちゃをゲット。一番最初に5個おもちゃを集めた人が勝ちとなるというゲームです。
質の高さから世界中の知育玩具業界で愛されているハバ社のおもちゃだから、シンプルながらワクワクしながら楽しめるゲームとなっています。
普通の釣り遊びとしても、小さな子でもふらふら揺れる釣り針(磁石)で狙いを定める遊びに夢中になれますよ。


4歳から遊べるボードゲーム
4歳ともなると、けっこう複雑なルールを理解したり頭を使ったチャレンジができるようになってきます。
じっくり長く遊べるゲームも増えてきますので、このとき遊んだゲームが一生モノの付き合いになることも!?
どうぶつしょうぎ
将棋のルールを簡単にして、遊びやすくしたボードゲームです。
一時期ものすごく流行りましたよね!



けっこう奥深いので、大人の方がはまっちゃうかも!?
一度のプレイ時間が短めなので、途中で飽きずに遊べます。
かわいい見た目なので子どももとっつきやすいし、長~く遊べる定番ボードゲームです。
カタミノ


ご存知、大人気知育おもちゃのカタミノ。
雨の日こそカタミノの対戦ゲームで遊んでみましょう!
色々な遊び方ができますが、対戦ゲームは4歳くらいからがおすすめ。
順番にならべて置けなくなった方が負けになる遊びや、真ん中で区切って先に自陣を埋めた方が勝ちとなる遊びなど、盛り上がることまちがいなし!
▼詳しい遊び方はこちらです。1歳からでも知育遊びができちゃいますよ。


しりとりビンゴ


しりとりBINGO(ビンゴ)は、しりとりで遊ぶビンゴ!
ただでさえ頭を使うしりとりに、ビンゴ要素を加えたゲームです。
しりとりのルールさえわかれば世代を問わず楽しめるのでおすすめですよ。


▼「しりとりビンゴ」のより詳しいレビューは、以下の記事


▼4歳の子どもと遊んでかなり盛り上がった、「もぐらたたきビンゴ」もおすすめです!


雨の日おうち遊び5:【リトミック】
.jpg)
.jpg)
家の中でできるダンスやリズム遊びも、雨の日を楽しくしてくれます!
歌や映像に合わせて体を動かせば、気分は晴れやか。
季節感のある歌やダンスで雨を楽しみましょう!
▼上でご紹介した「レインスティック」もリトミックに使えますし、こんな幼児用ピアノがあるとさらにはかどります♪


雨の日おうち遊び6:【ミニスポーツ】
ちょっとしたレクも、雨の日遊びにおすすめです。
まとまった時間を取れる雨の日だから、子どもと一緒に楽しめるレクをご紹介しますね。
- 輪投げ
- 玉入れ
- ボウリング
- 室内かくれんぼ
どれも家にあるような紙や材料で簡単に手作りして遊べます(かくれんぼに至ってはなんにもなくてもOK!)。
子どもと一緒に用意するところからスタートするも良し、しっかり準備してからスタートするも良し。
シンプルながら本気で遊べばけっこうな良い運動になりますよ。
あえて準備に手間をかけずにすぐに遊びたい派には、こんな商品がおすすめです。


雨の日おうち遊び7:【室内遊具】
雨の日対策として、室内遊具を置いて遊ぶのもオススメです。
一言で室内遊具と言うとかなり大きなものをイメージするかと思いますが、実際はけっこうピンキリ。
大型遊具の代名詞ともいえるジャングルジムも、組み替えられるタイプなら省スペースで楽しめます。
もちろん十分なスペースが確保できるなら、さらにダイナミックに遊べますよ!
▼組み替えられて4段にもできる大満足ジャングルジム「白いわんぱくジム」の紹介記事はこちら。


ほかにも、バランスボードも室内遊具の一種と言えます。
コンパクトでスペースも取らず、楽しく体幹とバランス感覚を鍛えられちゃいますよ。


▼木製ではないものの、人気で口コミもよいバランスボードがこちら。よく購入報告をされている方を見ます!


▼室内大型遊具レンタル「サークルトイズ」なら、必要な期間だけ遊具を借りられておすすめ。しゃべる地球儀などもあって、おうち時間が充実します。
」の魅力って?-300x200.png)
」の魅力って?-300x200.png)
雨の日のおうち遊びを子どもの成長チャンスに


雨の日遊びはバリエーションたっぷり。
ゆったりと親子時間を楽しめる良い機会でもあります。
家族で楽しく過ごすことで自己肯定感も育ち、自信のある子に。
また、様々な遊び経験は子どもの発想力や柔軟性を伸ばし、知識の幅を広げます。
おうち時間を楽しく過ごして、子どもの成長チャンスにも活かしちゃいましょう!
おもちゃサブスクサービスで、定期的に新鮮なおもちゃを取り入れるのもおすすめ!
家の中におもちゃが充実していると、それだけで遊べます!
コメント