



この記事では、数ある幼児教室の中でもっとも人気の「親子教室ベビーパーク」に通った口コミをしています。
うちの娘は生後9か月のときに体験レッスンデビュー!
体験といっても、普段のレッスンに混ざってできるので、ベビーパークのエッセンスをしっかり感じることができるんです。
この体験レッスン、参加して本当に良かった! 我が子ものびのび楽しそう。
先生が子どもの力を引き出すのがうまくて、短い時間で驚きの成長が感じられました。
このような気になる情報をまとめてみました。
今ならキャンペーン中でとってもお得なので、無料体験だけでもぜひ参加してみてくださいね♪
ベネッセ幼児教材公式アンバサダー/明治クラフトアンバサダー/Yahoo!をはじめとする各種メディアで執筆中/元教師
ベビーパークの無料体験に参加したら、このスゴさを実感することができました。
実際の無料体験レッスンがどんな様子だったかを見ていきましょう!
私はベビーパークの無料体験として、全2回のレッスンに参加しました。体験でも、普段行っているレッスンが行われます。
1回目は我が家も含めて2組、2回目は3組の親子でベビーパークを体験!
1回目の先生は若い方、2回目は親世代くらいの方おひとりずつでした。
生後4か月から入室し、すでに半年通われている方がいらしたので、色々興味深いお話を聞くこともできましたよ(のちに兄弟ともうちの子たちと幼稚園の同級生になったので、さらに詳しいお話も聞けました!)。
娘は初めての場所で慣れないようでキョロキョロ……。が、先生がうまく迎え入れてくれたので、いつの間にか落ち着いていました!
時間:10分間
レッスンの最初の10分は、ママ・パパのための勉強会「マザーリング」。
書き込める資料ももらえました。その時々に合った育児のノウハウを学んでいきます。
その間、赤ちゃんは用意されたおもちゃで好きに遊んでいます。
マザーリングは単なるママパパ向け勉強会というわけではありません。
赤ちゃんに教室が安全で快適なところだと納得してもらうためにも、マザーリングの時間を設けているんです。
マザーリングの内容
このように、色々あります。
けっこう幅広く教えてもらえるんだ!
勉強しながら赤ちゃんの様子をうかがうと、赤ちゃん同士でお話していたり、じゃれあったり。
普段は親子べったりだと思うので、赤ちゃんだけでどんなことをしているのかって興味深いですよね。
娘が他の子と見つめ合いながら「たーたー」とか「あうー」とか言っているのを見て、とてもほっこりしました♪
赤ちゃん同士のおしゃべり……可愛すぎ!
時間:40分間
マザーリングの後は、赤ちゃん中心のレッスンです。
内容は、「赤ちゃんにとって刺激になる遊び」。ベビーパークではこうした遊びをアクティビティと呼んでいます。
アクティビティは数百種類もあるので、赤ちゃんの月齢に合わせて数種類体験させてもらいました。
先生と他の参加者さんに、こんにちは、よろしくお願いします、のご挨拶をします。
名前を呼ばれたら、手を挙げてお返事する練習をします。自分の名前が漢字で書かれたカードを見ながら行います。
フラッシュカードは、色々なモチーフのカードを子供に見せながら次々とめくっていくという学習法です。
テンポよくたくさんの情報を送るので、脳に直接インプットでき、モノの名前が一気に覚えられるそうです。
▼ベビーパークの動画がなくて恐縮ですが、七田式のフラッシュ動画と同じようにやります。
野菜、数字、魚、数といった絵と言葉を学びました。
パッパッパッってやるんだね!
ちょっと面白かったのがコレ!
先生が小さな人形を見せ、子どもはじっと注視(1点だけを見つめる)。その後、人形を素早く動かし、追視(動くものを目で追う)します。
視力を鍛えたり、視野拡大を促すんだそう。また、見たものをそのまま映像として記憶したり、集中力を高めたりする力もつくとか。
目のトレーニングもしてくれるなんてスゴイ!
▼気に入って、下の子はおうちでシャープアイをしました。視力と集中力が育ちました。
\アイ・トレーニング中/
▼赤ちゃんの知育で月齢別にやるべきことの記事内で、アイ・トレーニングについて詳しく紹介しています。
百玉そろばんは、とても大きなそろばん。そろばんといっても、赤ちゃんの時期は計算には使いません。
先生が玉を寄せる動きを見たり、自分でつまんでまねしたり。
ジャラジャラとした玉の動きに合わせて体を動かしたりもしました。
▼ベビパのそろばんはコレ。ボイラのレインボーアバカスです。
▼百玉そろばんの知育効果がすごかったので、我が家でも取り入れてみました。100玉そろばんおすすめ品・選び方や100玉そろばんの使い方も詳しく解説しています。
日本語と英語の歌を1曲ずつ歌いました。童謡や、メロディーになじみがある曲を楽譜を見て味わいながら楽しめます。
歌は多くの言葉が含まれているので、インプットになるんですよね。楽譜がもらえるので、おうちで復習もできます。
曲は月ごとに変わるので、楽しみですね!
娘は歌が好きなので、曲が流れている間スピーカーをじっと見つめていました。
体を動かす遊びもガッツリします。
うちの子は9か月でズリバイやハイハイの素振りがないという話をしたら、上手な促し方を教えていただけることに。
マットを出してくださって、何とその場でズリバイ成功しちゃいましたw
先生は娘の動きたい意欲を引き出すのが上手で、さすが! という感じでした。
さっそく家でも実践しています。
すでにつかまり立ちを始めているお友だちに合わせて、股関節を鍛えるベビーマッサージもしましたよ。
一人一人の様子を見て、無理ないステップで運動能力を高めてくださるのが良いな、と思いました。
まだ大人のようには器用に手を使えない赤ちゃんだけど、お絵描きだってしちゃいます。
ベビーコロールという持ちやすい形のクレヨンでお絵描き練習! 下絵をたたいて色をつけていく、ちょっとした塗り絵のような遊びです。
お手本を見せると、同じようにトントン色を付けていました!
終わった後にシールを貼るお楽しみもあって、子どもが食いついていました。
▼ベビーコロールはこんなクレヨン。小さい子でも持ちやすい!
もう少し月齢が大きくなったら、クレヨンを正しく持って運筆力を育てるワークをするそうです。
絵本も月ごとに変わるそうです。私が参加した回では、以下の作品を読みました。
先生と他の参加者さんに、ありがとうございましたのご挨拶をして終了です。
このように、盛りだくさんな体験教室でした。だいたいは、子に見本を見せる形でやっていきますね。
先生は「ママ上手!」とか声を掛けてくれるので、はじめてのアクティビティでも安心できました。
大人も褒められると自信がつく!
当日のお土産はマザーリングで使用した資料。一部の教材もいただきました。
残念ながら内容はお見せできませんが、お役立ち情報がいっぱい載っています。
▼回によっては、英語のコーナーもあるそうです。こちらはそのベビーパーク英語育児講座の内容紹介&口コミです。
▼その他レッスンの詳細はこちら▼
ベビーパークの無料体験
では、かなり充実した体験ができました。
参加する前は、正直「ちょっぴりアヤシイんじゃないか?」と思わないでもなかったのですが……。
あまり情報がないから怪しいのでは?
私以外にもそう思う人もいるかも。
こういうお教室ってママネットワークの口コミで広がっていったりするのでよく、分からなかったりするんですよね。
ネットでは悪い口コミは消されたりもするし、紹介特典目的で書いている良い情報しか見つからなかったりもするし。
私が体験した教室もマンションの一階でひっそりやっている感じだったので、最初はヒッ……と思いました。実際に中に入ってみたら別に怪しくはありませんでしたが。
全国にある教室ということもありますし、マザーリングの内容も生理学や発達心理からのアプローチをしています。
2回のレッスンを受けた限りでは、思想的にすごく偏っているわけではないようでした。
それに内容も子供が興味を持てる遊びが中心なので、変なものではなさそうです。
体験教室で会った他のママたちもハイソな感じで、しっかりした方々という印象でした。
▼ベビーパークが胡散臭いといわれる理由を考え、レッスン生とその実を回答してみました。実際のところは、良い幼児教室だと思います。
本音と建て前を駆使しつつ、楽しめるところは楽しむ、って感じでやっていくのがおすすめ。
レッスンでご一緒した、生後10か月ベビー(生後4か月から入室)のママに、ベビーパークに通った効果のほどを聞いてみました!
その方は超有名な上場企業勤務で現在育休中。ベビーパークに通わせ始めたのは、デキる先輩がみんなやっていて「一緒にやろう」と誘われたのがきっかけだそうです。
そんなネットワークが……!
通ってみてお子さんの発達のスピードが早いと感じているとのこと。
一般的な発達の目安から見て先取りしてできており、ベビーパーク製の発達目標に沿ったレベルを満たせているそうですよ。
例えば、生後10か月でも次のことができます。
けっこうすごい!
先生もしっかり子どもを見てくれるから、毎回レッスンに来るのが楽しみなんだそうです。
ベビーパークを体験してみて良かったところをまとめました。
私個人の意見ではありますが、実体験から口コミしています。少しでも参考になればと思います。
まず、先生の「引き出し力」がスゴイ!
ちょっとの時間で娘のズリバイを引き出してくれたことからもわかる通り、子どもの力を引き出す先生の力量がすごいです!
子どもだけではなく、親も上手にその気にさせてくれるというか、親の力も引き出してくれます。
さすがその道のプロだ~!
上の方でも書きましたが、親のための講座があることは魅力的です。
ママだけでなくパパも含め、家族で参加OK。
その間の赤ちゃんたちだけで遊ぶ時間も、不思議とコミュニケーションを取って通じ合っているのが面白かったです。
子供が興味を示すものがたくさん! バリエーションが豊富なので飽きなそうです。
どれも赤ちゃんの力を育てるように作られているので、遊びを通して頭と体を成長させてあげられますよ。
お歌の楽譜などもらえるものもあるので、家でもレッスンが再現できます。
子どもの様子を見ながら、その子に合わせてテンポよくレッスンを進めてくれます。
流れがありながらもよく子どもを見てくれていると思いました。
もちろん、途中で興味をなくして好きなことをし出す子はいましたが(笑)。
レッスンに子どもを合わせるのではなく、子どもに合わせて柔軟に遊びを展開するやり方を学べるので、おうちでの知育の参考になりますね。
ベビーマッサージ、キッズヨガ、大型絵本の読み聞かせといったイベントも行っています。
入室していなくても、無料で参加できます。
マザーズ通信という冊子をもらうことができます。
知育や子育てのヒントになる情報が掲載されていますし、復習するのにも使えます。
切り取って使える教材も付いているので、色々遊べますよね。
子どもが気にいった内容が残っていると、また家でも出来て良い感じね。
ベビーパークに実際に通わせるとしたらココが気になる……というところをまとめました。
今回体験させてもらった先生たちは個人的にそこそこ相性が良い方々だったのですが、合わないと大変かも。
2020/05/01 追記
その後、ベビーマッサージイベントに参加しましたが、この時の先生はテンションが高すぎてちょっと合わないかも……と思いました。
先生との面談があって人気の「ベビーくもん」も、先生のテンションが合わなくて受講しませんでした。
どこの幼児教室でも言えることですが、相性って大切ですよね。
▼ベビーくもんを受講した感想もまとめています。こちらは読み聞かせと歌中心でことばを育てる教室です。月謝もベビーパークよりだいぶ安いです。
また1クラス最大6人までとのこと。
先生1人だと大変じゃないかな?
目が届かないことはないかな?
というところはちょっと気になる点でした。
幼児教室ドラキッズやミキハウスの幼児教室は2名担任制だったので、しっかり子どもを見てくれていました。
▼他の幼児教室とも比較したい方はおすすめ幼児教室をまとめて紹介した記事を参考にしてくださいね。
これはベビーパークだからというわけではないですが、3回食だと指定された時間に行くのが難しかったり……。
でも、これについてはネットで受講できる講座もあるそうなので、そこである程度対応可能かも?
近くに教室がない場合も受けることができますね。
▼ベビーパーク英語育児講座はおうちで受講できます。
ちなみに、毎回決まった曜日に行けなくても、調整は可能だそうです♪
50分×年間42回のレッスンとなっていますが、料金はどうでしょうか。
入室金(初回のみ) | 15,400円(税込) |
レッスン料/月 | A~Dクラス:15,400円(税込) Eクラス:17,380円(税込) |
教材費/月 | Cクラス以降:1,100円(税込) |
管理費/月 | 550円(税込) |
けっこうかかる!
しかも1歳4か月以降のクラス(Cクラス以降)は、教材費(毎月1,100円)がかかります。
割引には、兄弟・双子割引があるみたいだけど……。
割引なしで1年間受講すると、合計で200,200円。Cクラス以降は213,400円となります。
ただ、他の幼児教室もこのくらいか、もっとかかるところが多いです。
例)イクウェルの幼児コース(0~6歳向けコース)
この金額を安いと考えるか、高いと考えるかは教育方針と予算によるのかも!?
できるだけ安く……という方には、月1回ですが学研の乳幼児向け教室が破格で受講できます。近くにあればぜひ体験してみてください!
ここでも気になるのは、ベビーパークは勧誘がしつこくないかどうか。
教室でのお誘いはありましたが、しつこくはなかったです。
「〇月中はキャンペーン中だから入るなら今!」みたいなのはありましたが、むしろ他とも色々比較してくださいといってくださいました。
勧誘がしつこくなければ、ママと赤ちゃんだけで行っても安心ね。
ここで一度ベビーパークについて教室の概要をおさらいです。
親子教室ベビーパーク(BabyPark)は株式会社TOEZが運営する幼児教室。全国33都道府県に教室があります。
幼児教室と言っても、子どもだけを対象にした幼児教室とは違い、ママやパパも参加する「親子教室」なのが特徴です。
大切にしているのは『親子の絆』。
ママやパパも一緒に学ぶことで子どもとの関係性が良くなり、知能の発達が促されるという考え方だそうです。
かぞくが仲良しだとかしこくなるんだな~
子育てをしてきて、親子の絆がコミュニケーションの土台になっているのは本当に感じる!
普段あんまり昼寝をしない我が子なのですが、ベビーパークのレッスンに参加した日はぐっすり!
夜も良く寝ます。
体も頭も目いっぱい使った感じでした。
我が家は娘がしまじろう好きになってしまったため、こどもちゃれんじの受講にシフトしてしまいましたが……。
ただ、ベビーパークでやらせてもらったことは、家での知育活動にも役に立っています。
子どもが教室に通うだけにならず、自宅で教室と同じような教育をするのが育脳につながっていますよ。
体験でその後受講しなくても、やったこと、聞いた話なんかはすごく参考になるんだよね!
ママパパも一緒に参加できたのが良かったです!
我が子の成長を実感したい方、ぜひ一度参加してみてくださいね。楽しいですよ♪
▼幼児教室選びには、各教室の比較まとめ記事もご活用ください♪
コメント