超簡単!にぎにぎ「キャンディスティック」手作り方法。0歳からのモンテにおすすめ

この記事では、ベビー用にぎにぎの手作り方法を写真で詳しく解説しています。
赤ちゃんが使いやすいにぎにぎって、あまりないんですよね。

売っているものってけっこう太くて、すぐにポロって落としちゃうよ~(泣)。
でも実は、とっても簡単に手作りできちゃいます。



それに、持ちやすく、さまざまな感触の素材を選ぶことで赤ちゃんの発達をグングン促すんです!
別名「キャンディスティック」。
さっそく作り方を見ていきましょう!
キャンディスティックを作ったきっかけは、モンテッソーリ教育の本です。
0歳から使えるおうちモンテッソーリ教具として紹介されていました。
棋士の藤井聡太さんをはじめ、世界の有名人を育てた知識の宝庫になっています。


この本は分かりやすい実践書としておすすめですよ♫
赤ちゃん用にぎにぎ「キャンディスティック」が成長をうながすワケ
赤ちゃんは成長するにつれ、「見る」だけだったものが「触る」ことができるようになってきます。
生後5ヶ月ころからは、以下のような手の発達が見られるようになります。
- 握る
- 握ったものを離す
- 握ったものを持ち代える



手は脳につながる神経細胞が多く、「第二の脳」とも呼ばれますから、手を動かすことで脳がどんどん発達するんですよ。
そこでお役立ちなのが、赤ちゃん用にぎにぎ「キャンディスティック」。
細長いので持ちやすく、さまざまな感触を得られるので、赤ちゃんの発達を促すんです。




キャンディスティックの特長
- 赤ちゃんが握りやすい細さ(かなり細くてびっくり)
- シンプルな作りで思う存分握ってなめられる
- 数種類の素材を用意すれば、さまざまな感触を味わえる
ただのあやすためのおもちゃと思いきや、発達に働きかける要素がいっぱい。
ものを握れるようになったらぜひ作ってあげましょう!
にぎにぎ「キャンディスティック」手作り方法
所要時間:20分~30分
キャンディスティック作りには『0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!』という本を参考にしました。
キャンディスティックの材料(1個分)
- 布*17cm×6cmの長方形に切ります。
- 糸
- 詰め物


▼小さなサイズなので、柄も小花など小さめのものがおすすめ。通販だと可愛いものがたくさんあります♪
>> 楽天で人気の布地ランキングを見る
中に詰めるものは、こんなものにします。
- 綿
- 綿とプラスチックの鈴
- お米
- 小豆
- コーン などなど。
さまざまな素材で複数作れば、ベビー期を卒業したお子さんでも何が入っているか当てるゲームができそうですよね。



兄弟で遊べる!
あると便利な道具
あると便利ですが、なくても簡単にできます。
- チャコペン
- 定規
- アイロン
- ミシン
キャンディスティックの作り方
布を17cm×6cmの長方形に切ります。


布のほつれ止めのため、短辺の端を縫います。
*両端のギャザーの部分になります。
5mmほど折り返し、アイロンをかけたら直線に縫います。




布を裏側にして半分に折り、長辺を直線に縫います。
端は返し縫いでほつれないようにしましょう。




筒状になった布を、ペンや指などを使って表に返します。
端から3cmを測り、印をつけます。
粗く手縫いで縫い、絞って留めます。







粗く縫わないと絞れなくなるので注意!
絞ったら3回糸を3回巻き付け、玉結びをします。
赤ちゃんがカミカミすると結び目がほどけてしまうかもしれないので、何度か玉結びをするのがおすすめです。
中に綿などを入れていきます。
お米など粒状のものを入れる場合は、ぎゅうぎゅうに詰めすぎないことがポイントです。
その方が握ったときに感触を楽しめます。
*お手玉のような感じです!
STEP5と同様に、端から3cmを粗く縫い、絞って留めます。




以上で完成です。


ギャザーの絞り口にリボンを縫いつけても可愛いかもしれませんね。



息子はいっぱい口に入れそうだったので、装飾はしませんでした!
作り方を動画で観たいという方は、以下をご参照ください。
寸法は違いますが、作り方は同じです。
キャンディスティック作りで注意したい点
キャンディスティック作りの過程はそれほど難しくはありませんが、いくつか注意したい点があります。
- 口に入れても大丈夫な素材を選ぶ
- 破れない丈夫な布を選ぶ
- 硬いものは念のため綿で包んで入れると良い
- 布の端がほつれないように縫う
- ギャザーの絞り口が開かないように縫う
- さまざまな感触を楽しめるように、数種類の素材を用意して選ばせる
赤ちゃんは口で考える、という言葉がありますよね。
まず何でも口に入れて感触を確かめます。
なので、安全性を確保しましょう。



見た目もキャンディでおいしそうだもんね~。


感触のちがいを味わってもらう目的もありますが、衛生面を考えたら、複数作っておくと安心。
複数あると、傷んでしまったときにどんどん捨てられます。


にぎにぎ「キャンディスティック」作り方|まとめ
キャンディスティックは赤ちゃんに安心して持たせられて、発達をグングン促す優れモノ。
産後はお世話で大変ですが、スキマ時間に作れるお手軽さも嬉しいところです。
ぜひ赤ちゃんのために準備してあげてくださいね。


コメント