0歳赤ちゃんが集中!モンテッソーリ手作り教具・おもちゃまとめ

0歳の赤ちゃんが夢中で遊ぶ、モンテッソーリ教具の作り方をご紹介しています。

おもちゃクリエイターママが、確かな作り方を解説しますね!
どれも簡単に用意できるものですが、子育て中に作るのはちょっと大変かも……と思われた方のために、おすすめの市販品もまとめました。



手作りするときのデザインの参考にもできるよね♪
あわせて、敏感期(興味を持つ時期)と獲得できる動きも載せています。
本記事が、お子さんが成長する土台作りの一助になれば幸いです。
遊び始めるのにおすすめの月齢順に並べていますが、お子さんの様子を見て成長段階に適したものをあげてくださいね。
2021年9月現在、赤ちゃん教具は8種類(モビールを入れて13種類)掲載。
▼こちらのモンテ教具本も参考になります!
最初に用意しよう:0歳のモンテッソーリ棚


教具を用意する前に、並べておける棚を設置できると良いですね。
我が家では、こんな感じで教具を並べています!
その時期に興味関心がある教具を2~3個置き、自分で選べるようにします。
つかまり立ちの第一歩にもなります。





うちは狭いので、小さめの棚です。
でも、上の子のモノと区別できるし、この棚を拠点にして楽しく過ごしていますよ(^。^)
モンテッソーリ棚については、別記事で詳しくご紹介する予定です。
続いて、0歳モンテ教具の種類と作り方です。
生まれてすぐ~モンテの「モビール」


目的 | 目の焦点を合わせる練習 |
時期 | 生まれてすぐ~ |
真っ暗なお腹のなかにいた赤ちゃん。
生まれてすぐは明るい世界に慣れず、20~30cmくらいの位置にしか目の焦点を合わせることができません。
そのため、まず目の焦点を合わせる練習をし始めます。
モビールは目の焦点をあわせるのにピッタリ。
メリーと違って風の動きでやさしく動くから、赤ちゃんでも目で追うことができるんです。


型紙を配布しているので、ぜひ使ってみてください。
作り方はそれぞれのモビールの記事に詳しく載せています。
\ モビールの作り方/
- ムナリモビール
⇒ムナリモビール作り方と型紙 - 正八面体モビール
⇒正八面体モビール作り方と型紙 - ゴビモビール
⇒ゴビモビール作り方 - ダンサーモビール
⇒ダンサーモビール作り方と型紙 - 自然モビール(クジラ、ツバメ、蝶など)
⇒蝶モビール作り方と型紙 - キッキングボール
モビールの効果や設置方法は、まとめ記事をご覧くださいね。


生後3ヶ月~モンテの「ニギニギ」


敏感期 | 運動 |
目的 | つかむ練習 |
時期 | 生後3ヶ月くらい~ |
キャンディスティックという名前でも呼ばれます。



まさに、キャンディみたいな可愛い見た目!
筒状にした布の中に綿などを詰め、両端を縫って作ります。
2、3ヶ月くらいの赤ちゃんの手のひらに指を乗せると、ギュッと握り返すことがありますよね。
これは「反射」という生まれながらに持っている動きです。
色々な感触のスティックを作り、握らせてあげたいものですね。
けっこうベロベロなめるので、手洗い洗濯は必須です。
大量生産すると良いと思います。
\ニギニギの作り方/


\市販のニギニギなら/


とにかく、この細長い形がポイント。
小さな手で握れるのはせいぜい2.5cmくらいまでのものなので。
市販品を用意する場合も、細長いものにしてみてくださいね。
生後6ヶ月~モンテの「つまむおもちゃ」


敏感期 | 運動 |
目的 | つまむ練習 |
時期 | 生後6ヶ月くらい~ |
ビーズを引っ張って遊ぶ教具です。
赤ちゃんが授乳中に腕やわきをムニムニつまみ出したら提供のしどき!
代わりにたくさんつまんでひっぱって遊んでもらいましょう。



私は100円ショップの蚊取り線香の入れ物を使いました。
もともとフタに穴が開いているので、穴あけ不要で遊べますよ。
\つまむおもちゃの作り方/


生後6ヶ月~モンテの「ビジーボード」


敏感期 | 運動 |
目的 | 持つ、離す、 つまむなど多彩な動きの獲得 |
時期 | 生後6ヶ月くらい~ |
ビジーボードは海外発の大人気の手作りおもちゃ。
「赤ちゃんが集中して遊ぶ!」とInstagramを中心に爆発的な人気を誇っているんですよ。
大きめのボードに色々なおもちゃを取り付けて作ります。
取り付けるものは子どもを観察して興味があるものを選ぶのが一番ですが、この時期はまだ何に興味があるのか判断しづらいことも多いです。



一番楽しめるものを探すのも楽しいですね。
赤ちゃんおもちゃとして売られていないものを取り付ける場合は、くれぐれも安全かどうか試してみてからにしてくださいね。
\ビジーボードの作り方/


\市販のビジーボードの代わりに/


市販品だとなかなかボードタイプはありませんが、大人気おもちゃの「やりたい放題」などが同じ用途で使えます。
色々な動きを獲得させてあげたいのなら、ぜひおすすめのおもちゃです。


▲これは旧型ですが、なんと0歳でカギあけに成功しました。
ほんと、多彩な動きができるようになってびっくりです。
生後8ヶ月~モンテの「玉落とし」


敏感期 | 運動 |
目的 | 持つ、離す、落とす動きの獲得 |
時期 | 生後8ヶ月くらい~ |
ボールを持ち、穴の中に落とす活動をします。
おすすめの容器は、ミルク缶。
入れたときにカーン(ギャグじゃないよ)という良い音がするので、何度も聞きたくて試すんです。



ミルク缶にカバーをつけるだけだから、お手軽です。


モンテッソーリ教育では、自然素材であるクルミをよく用いるそうですよ。
ただ、クルミは手に入れづらいので、木のボールやピンポン玉を使うと良いと思います。
玉落とし以外にも超使える!
ミルク缶カバーの作り方は、以下の記事をご参照ください。
\ミルク缶カバーの作り方/


\市販の玉落とし/


幻冬舎から、そのものズバリな“モンテッソーリ式玉落とし”が出ています。
お値段もお手頃なので、チェックしてみてくださいね。
生後8ヶ月~モンテの「ルーピング」


敏感期 | 運動 |
目的 | とおす動きの獲得 |
時期 | 生後8ヶ月くらい~ |
人気のおもちゃである「ルーピング」もモンテッソーリ教具のひとつです。
見た目に作るのが難しそうですが、実はかなり簡単に作ることができます。
しかも、デザイン自由自在!
6ヶ月くらい~としている書籍もありますが、0歳のほんとの後半くらいから本格的に遊び出す子が多い印象。
いちおう8ヶ月くらいとしておきました。
小さなものをつまめるようになったら出してあげてくださいね。
\ルーピングの作り方/


\市販のルーピング/


市販のルーピングなら、やはり人気のボーネルンドのものがおすすめです。
赤ちゃんの興味を引く色、ビーズの配列など、完璧な作りになっています◎
生後10ヶ月~モンテの「無限ティッシュ」


敏感期 | 運動 |
目的 | つまむ、出す動きの獲得 |
時期 | 生後10ヶ月くらい~ |
どの子も絶対やる!? ティッシュ出し。
そんな赤ちゃんを満足させてあげられる、無限にティッシュを出せる教具です。



おしり拭きケースとか、床に置いておくと大変なことになりますよね……。
何度もひっぱり出すのは、つまんで出せる自分の動きに感動&快感を覚えているから。
自己肯定感にもつながるので、ぜひ作ってあげてください。
\ 無限ティッシュの作り方/


生後10ヶ月~モンテの「センサリーボトル」


敏感期 | 感覚 |
目的 | 目の焦点を合わせる |
時期 | 生後10ヶ月くらい~ |
生まれたばかりの赤ちゃんは、20~30cmくらいの位置にしか目の焦点を合わせることができません。
目の焦点を合わせる練習をする中で、小さなものも見えるようになってきます。
そこで用意したいのが、液体に小さなパーツを入れた「センサリーボトル」。
洗濯のりを入れることでパーツがボトルの中でゆっくり漂うので、赤ちゃんが目で追うのにぴったり。



見えた! という達成感、満足感にもつながります。
センサリーボトルは生後4ヶ月くらいからの握ってみたい時期にもおすすめです。
まだ中のものをじっくり追うよりも、持ったり水の音を楽しんだりという感じですが、うちの子も十分に楽しんでいましたよ。
早い時期に作れば、ずっと遊べます。
\ センサリーボトルの作り方/


0歳の赤ちゃん向け・モンテッソーリ手作り教具まとめ


手作り教具で、赤ちゃんが楽しく成長する姿を見られるのは親にとっても嬉しいもの。
人生の土台となるこの時期を充実して過ごせるように、良いものを準備してあげましょうね^^
\大ベストセラー著者による教具本/
\100均で作るモンテ教具アイディア/
100均で作るモンテッソーリ教具の本は、個人的におすすめです。
必要な材料がわかっても、どこに売っているのかわからないものもありますし、材料だけでもけっこう高くつくことが……。
その点、100均ならそろえやすい!
想定が美しく、解説も丁寧でわかりやすいですよ♪
コメント