絵本棚をダンボールで作ろう♪子どもが使いやすく本好きになる収納の作り方

絵本が大好きな0歳児の息子に、ダンボールと牛乳パックで絵本棚を作りました!
0歳児でも絵本を引っ張り出せる高さなので、絵本にどんどん手を伸ばして読むようになりますよ♪
階段状にするためには、丈夫な牛乳パックを使います。
パックを集めなければいけない点はちょっと大変ですが、しっかりしたものができあがるんです。

製作過程を写真で詳しく載せているので、ぜひ参考になさってくださいね。
赤ちゃんでも使える!ダンボール製絵本棚
うちの息子は生後4ヶ月ごろから家中をズリバイするようになりました。
おかげで目に付くところに絵本や布絵本があると、まっしぐら!
ものすごいスピードで向かっていくんです。
そのため、息子が表紙を見てどれに手を出そうか選べるような絵本棚を作ってみたんです。


高さも低めに抑えて、しっかり手を伸ばせば届くサイズにしています。
ダンボール絵本棚の寸法

今回作るのは、
- 牛乳パックを横に2本つなげた幅
- 高さは3段
の絵本棚です。
だいたい、横39cm×縦35cm×奥行27cm の大きさです。
各パーツのサイズ



それぞれのご家庭で作りたいサイズ感・用意できる材料がちがうと思いますので、あくまで例になります。

これから解説していく作り方を参考に、使用する材料に合わせてサイズを変えてみてくださいね。
ダンボール絵本棚に必要な材料と道具
必要な材料
- 牛乳パック12本(3段にする場合)
- 新聞紙 または チラシ
- ダンボール大き目2枚~3枚
- 布 または リメイクシート
牛乳パックは洗って乾かし、切り開かずにそのまま取っておいてください。


布やリメイクシートは部分的に柄を変えても素敵ですよ♪
>> 楽天で人気の布を見る(北欧風など可愛いものたくさん♪)
必要な道具
- ガムテープ
- ボンド
- はさみ
- カッター
- 洗濯ばさみ
- 梱包用のひも(ビニールひも)
- 養生テープ
ボンドはよく見る普通サイズだと全然足りません!
ですので、複数個用意するか、500mlのペットボトルサイズを購入してくださいね。
▼うちで使っているボンド。でっかいです。
養生テープは、ダンボールを貼り合わせるときに仮留め目的で使います。
なくても作れますが、あるとはかどりますよ。
ダンボール絵本棚の作り方
実は、ダンボール絵本棚を作るのは2回目です。
前回は大きなダンボールを使って中にパーツを入れていく方式で作りました。
が、内側のパーツに幅が出てしまい、後から調節するのが不可能に……(泣)。
ですので、今回は内側のパーツから作成。
途中で幅がでてしまっても、臨機応変にサイズを変えることができます。

ねらい通り、スムーズに作ることができましたよ~!
では、さっそく作っていきましょう!
作業時間:3日間(ボンドをひと晩乾かす日数×2 含む)
段の作り方
まずは、絵本の段を作ります。
牛乳パックをご用意ください。
牛乳パックの口を内側に折ります。

牛乳パックの中に、新聞紙やチラシをガチガチに詰めます。

牛乳パックの平均台のように、中にも牛乳パックを入れるとかなり頑丈になります。
でも、紙をガチガチに詰めるのもけっこう丈夫ですよ♪
ここまでを12個分行います。
牛乳パックの口と口を合わせ、2本ずつくっつけます。
接着にはガムテープを使い、しっかり覆ってください。

全体もぐるぐる巻きにすると安心です。
1段目:2本
2段目:2×2段
3段目:2×3段 =計12本です。

牛乳パックに布を貼ります。
布を貼るにはガムテープが便利。
布を包むようにし、しっかり引っ張りながら、端を留めます。


最初ボンドで貼っていたのですが、乾くのに時間がかかります。
完成すると見えない部分なので、ガムテープの使用がおすすめです!
3段分行います。

仕切り板の作り方
次に、各段を仕切り板を作ります。

- 前面
- 前から2段目
- 前から3段目
- 背面
全部で4枚です。
真ん中の点線は、折り線。
要は、大きなダンボールを半分に折り、2枚重ねの状態にするんです。


2枚重ねにすることで、丈夫になります!
背面の板はかなり大きく、折り目を入れられるようなダンボールが用意できませんでした。
ですので、ダンボールを2枚つなげて作っています。
仕切り板用のダンボールをカットしたら、布を重ね、包むように貼ります。

ここでもガムテープを使用。
ダンボールを貼り合わせると見えなくなるので、大胆にペタペタ貼っても大丈夫です!
片側のダンボールにボンドを塗り、折り目で折って貼り合わせます。

ボンドが乾くまで、洗濯ばさみではさんで固定してください。

これでしっかりくっつきます。
4枚分行います。

牛乳パックと仕切り板をくっつけます。
まずは、3段目の牛乳パックにボンドを塗り、背面の板に接着。


牛乳パックと仕切り板の底を合わせてください。
3段目の牛乳パックにボンドを塗り、前から3枚目の仕切りを接着します。
この作業をくり返します。

すべての牛乳パックと仕切り板がくっついたら、ビニールひもでぐるぐる巻きにして固定します。


ゆるくならないように、しっかり引っ張って巻いてくださいね。
乾くまで、一晩くらい置いておきます。
サイドの板の作り方
サイドの板の寸法をおさらいです(※実際には作るサイズに合わせてください)。

サイドの板の形にダンボールをカットします。

布を重ね、包むように貼ります。

片側のダンボールにボンドを塗り、真ん中で折って貼り合わせます。

ボンドが乾くまで、洗濯ばさみではさんで固定してください。
側面にボンドをたっぷりと塗り、サイドの板を接着します。

板にもボンドをつけてくださいね。

養生テープを貼っておさえつつ、スキマができないようにビニールひもでぐるぐる巻きにします。

ひと晩放置して乾かします。
しっかり固定されているのを確認したら、テープとひもをゆっくりはがしてください。


以上でできあがり!
お疲れさまでしたm(__)m
頑丈なダンボール絵本棚を作るコツ
絵本棚は子どもが使うからこそ、安全のために耐久性を確保したいですよね。
作るときのコツは、
- 固定するときに木工用をボンドをケチらずどんどん使うこと。
- 乾かす間はしっかりビニールひもでしばって固定すること。
この2点です!
ダンボール絵本棚の作り方まとめ

手作りしたダンボール絵本棚は、すっかり息子お気に入りの絵本棚になりました。
一番うしろにある絵本もしっかりキャッチできていますよ♪
牛乳パックを集めるのが大変ですが、その分耐久性もバッチリ。
ぜひ作ってみてくださいね。
▼インスタでも作り方を解説しています。その他手作り品の紹介も。ぜひお友だちになってください!
コメント