



こどもちゃれんじベビーは、ベネッセの0~1歳のお子さん向け通信教育教材。
毎月届く知育おもちゃ、絵本、アプリ(映像教材)、親向けの育児冊子を通じて赤ちゃんの五感と好奇心を刺激し、基本的な学習能力を育むことを目的としています。
月齢と発達段階に合わせた知育が効率よくできるという点で赤ちゃん向けの通信教育としてはダントツ人気なんですが、もちろんすべてのご家庭が内容に満足しているわけではありません。
我が家は一年受講して期待以上の効果が出たので大満足!
でも一部で「後悔した」「いらなかったかも」というような声もあるんですよね……。
こういった懸念については、実際にこどもちゃれんじベビーを利用したパパママに意見や経験を聞くのがいちばん!
アンケート調査でお聞きしたこどもちゃれんじベビーの教材に対する様々な意見を探り、後悔することなく教材を選ぶための考察してみました。
たくさんのパパママにご協力いただいたので、後悔しない教材選びにぜひお役立てください。
こどもちゃれんじベビーの資料請求で、ファミリアのグッズがもらえます!
大人気なのでお早めにどうぞ♪
当サイト「オウチーク!」では、こどもちゃれんじベビー~年長向け「じゃんぷ」まですべての年齢レビューを連載中です。こどもちゃれんじカテゴリーからご覧ください。
ちゃみ( インスタ @charmytoko)
Instagramフォロワー11.2万人。
知育・おもちゃクリエイターママで、モンテッソーリ教具本にも知識を提供。教材研究が得意。娘は年中・年長で偏差値70。
ベネッセ幼児教材公式アンバサダー/明治クラフトアンバサダー/Yahoo!をはじめとする各種メディアで執筆中/元教師
ママたちに聞いた幼児通信教育教材ランキングで一番人気だったのが「こどもちゃれんじ」。
ベビーから受講中で口コミをくださった方が多かったので、「こどもちゃれんじベビー後悔した・後悔していない」を追加でアンケートさせていただきました。
アンケート期間:2024年3月2日~3月3日
アンケート方法:ちゃみのInstagramのストーリーの質問箱とダイレクトメッセージ
回答結果はこちら!
後悔していない:102名/後悔した:10名
結果としては、圧倒的に「後悔していない」ママの声が多数!
とはいえ、少数ながら「こんな点が気になった」「思っていたのと違った」という声もありました。
どちらの意見もリアルな体験として、これから受講を検討している方の参考になるはずです。
ここからは、「後悔した」と答えた方たちの声を詳しくご紹介していきますね!
※「後悔していない」方のこどもちゃれんじベビー口コミはこちら。
こどもちゃれんじベビーを受講して後悔したというパパママの声とその背景がこちらです!
毎月届くので物の量がどんどん増えることですかね。
大きいものが多くて嵩張るというより、こまごましたおもちゃが複数届くので、バラバラになりやすかったのがストレスでした。絵本は良かったです。
※アンケートより抜粋
物は増えますが、おもちゃを自分で買っても増えるものだし、まあこんなものかと。
※アンケートより抜粋
こどもちゃれんじベビーの教材は毎月届くため、「収納スペースに困った」という声が一定数ありました。
特に、収納場所が限られているおうちでは、毎月増えるエデュトイ(知育おもちゃ)がかさばると感じることも。
中でも「小さなパーツがバラバラになりやすい」「気づいたら部屋中に散乱していた」というお悩みが多い印象です。
とはいえ、実際のサイズ感でいうと、1年分まとめても組み立てたベビージムに収まるくらいのコンパクトさ。
エデュトイそのものが大型というより、細かいパーツをどうまとめるかがポイントになります。
収納に関しては、
など、ちょっとした工夫でグッと使いやすくなりますよ。
実際に、我が家や他のご家庭の収納実例を写真付きで紹介した記事もありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
のんびり入会したら、なにやら早期入会で特典がついていたらしく。利用できなくて残念でした。
※アンケートより抜粋
特典があちこちに載っていて見逃しちゃいました。。
※アンケートより抜粋
実は、こどもちゃれんじベビーの資料請求や早期入会には、お得すぎる特典があるってご存知ですか?
まずは無料の資料請求だけで、教材サンプルに加えて有名ブランドとコラボした限定アイテムがもらえるんです。
「無料クオリティでしょ?」と思っていたママが、現物を見て「えっ、これがタダ?」と驚く声も多数!
さらに、早めに入会した方限定で、特別な「先行入会プレゼント」が届くことも。
ですが……実際に「知らなくて、あとから知って後悔した」という声もありました。うちもひとつ見逃しています(泣)。
特に注意したいのが、7か月号以降からの申し込み。この時期になると、プレゼント対象外になるため、特典目当ての方は要チェックです(※詳しくは下の方で紹介しています)。
気になったらまずは資料請求をして、キャンペーン内容を確認しておくのがおすすめだよ~。
教材が安っぽいと感じた。市販のものの方が高機能だった。
※アンケートより抜粋
シンプルなおもちゃが多かったですが、うちの子には遊びこめるレベルでぴったりでした。
※アンケートより抜粋、後悔していない人の意見
教材がシンプル、安っぽいと感じ、コストパフォーマンスが悪いと指摘されている方もいらっしゃいます。
教材の価格に見合う価値を感じられないのは悲しいですね。
個人的には遊びの内容そのものがよく考えられているので品質が低いとは思いません。また壊れにくくて下の子にも使いまわせるくらいです。
プラスチック素材でカラフルな色のものが多いため、ビジュアル的に安っぽく見えるというのは、若干あるかも。
最近は省スペース化を望む声が大きい関係でサイズ等がスケールダウンしているのも要因と言えます。
参考までに、こどもちゃれんじベビーと市販の類似品を比較してみました。こうして見ると、決してコスパは悪くなさそうですよね。
こどもちゃれんじベビー | 市販品 |
---|---|
おもちゃ | |
![]() 1,100円 | ![]() 2,399円 |
絵本 | |
![]() 700円 | ![]() 858円 |
DVD(2023年からアプリの映像教材に) | |
![]() 100円(30分) | ![]() 3,080円(アンパンマン25分) |
保護者向け情報誌 | |
![]() 100円 | ![]() 330円(12か月分/1か月分) |
合計2,000円 | 合計5,918円 |
※こどもちゃれんじベビーの値段は月額料金からの推測です
こどもちゃれんじの場合はおもちゃのみならず、絵本・映像・パパママのサポート誌なども含めた総合的な内容で勝負しています。
単純にエデュトイだけで比較した場合、ジャンル次第では高価な市販品の方が勝つことも。
しかし、その他の教材と連動していることでプラスアルファの効果も見込めるので、教育効果としては上回っていると言えるでしょう。
一方、シンプルにおもちゃ目的だけでこどもちゃれんじを始めようと考えているのであれば、トイサブ!に代表されるようなおもちゃサブスクサービスを利用する方が絶対に満足できます(基本的に高額なおもちゃが届くため)。
おもちゃサブスクではこどもちゃれんじベビーほど詳しい育児情報は届きません。
ですが、一度に届くおもちゃが平均15,000円~40,000円程度と豪華なので、おもちゃ重視なら断然おもちゃサブスクです。
▼トイサブ!とこどもちゃれんじを利用して比較した記事もあるので、ぜひ参考にしてくださいね。
毎月届くので色々な経験をさせてあげられるのは良かったです。一方でこれはハマらなかったなというおもちゃもありました。
※アンケートより抜粋
教材への反応は個人差があり、すべての教材には興味を示さないかもしれません。
赤ちゃんの性格や気分もあって、夢中でずっと遊んでくれるものもあれば全然無関心……というものも。
親としては、子どもが教材を楽しんでくれないと、学ぶ機会を逃していると感じちゃうものですよね。
そうした部分が気になるなら、「後悔の声③」でも紹介しているおもちゃサブスクサービスを利用するのがおすすめです。
こちらもおもちゃの好き嫌い、遊ぶ・遊ばないはありますが、定期的に入れ替えができるので総合的には遊べるものがくるといえます。
ただ、思うのは、「ハマらなかった」という経験も、実際には子どもの好みや興味を探りやすくなるというメリットになるのかも。
息子は指先の細かい動きをうながすおもちゃよりも、ダイナミックなボール転がしおもちゃのほうが好きみたいでした。
こうして子どもが自分で好きなことを見つけることができるのも、多種多様なおもちゃや絵本が届くこどもちゃれんじベビーならではの魅力ですよね!
すべての教材に興味を示すわけではないかもしれませんが、何かしら気に入るものがあるはずですので、ご安心ください!
こどもちゃれんじベビー辞めようか悩んでる。この後3月まで付録微妙な感じがして😂
— おちゃ®︎🎀🥜1y (@BXkoRsAQruqT8NA) October 25, 2022
月ごとに教材の質が異なり、特に後半に届く教材が期待に応えていないと感じる人もいます。
初回のベビージムが特別豪華な分、それ以降の分が見劣りしてしまうというイメージもあるかも。
ベビーが月齢基準でぷちが4月基準のため、大半の方が途中でぷちに切り替わってしまうので、「どうしてもほしい!」というのが後半にない方が安心といえば安心ですが……。
\こどもちゃれんじベビー後半のおもちゃ例/
この魚釣りおもちゃもつなげたり色分けしたりして想像以上に遊べたんですが、小さい分、残念に思う人もいるみたいですね。
大きさより質、量より質です!
おままごとにも使えてるよ~。
後悔したかしてないでいうとどちらかといえば【後悔した】かな?! 毎月届くのはいいけど、オモチャの処分方法を考えてなかったです😱みんな処分方法のあてがあって申し込んでるのかな?!増えるので、物置に行ってます。
※アンケートより抜粋
教材は月齢や発達に合ったものが毎月届くので、時期を過ぎれば使わなくなるのは当然ですね。
思い出補正でなかなか手放せないという事情も……。
おもちゃの処分は、ご自身の地域のゴミ分別ルールや資源回収の方法に従う必要があります。
でも、安心してください。こどもちゃれんじのおもちゃは品質が良く、耐久性もあります。もしも下のお子さんが生まれたら、おもちゃを使い回すことができるんです。
上の子もおままごとに使っていたりするしね……!
また、こどもちゃれんじのおもちゃはフリマサイトで売れることも。特に数か月分のおもちゃや絵本のセットだと人気がありますよ!
メルカリで「こどもちゃれんじベビー」の出品例を見てみる >>
地域の支援センターでおもちゃの寄付を受け付けてくれるところも多いので、そちらも検討してみてくださいね。
月一で届くのが良いという人もいらっしゃるでしょうが、我が家的には「もう次の号が届いたのか!」と感じるくらい余裕がなくて教材を使いこなせませんでした。
子供が3人居てるので、下2人の時は余裕ができて使えました。
※アンケートより抜粋
こどもちゃれんじベビーは月1回教材が届くスタイルですが、「うちはバタバタで、気づけば次の号が届いていた」という声もありました。
とくに第一子の赤ちゃん期は、毎日が手探りで、時間の感覚もあっという間。私自身も、第一子のときは睡眠リズムが整うまで記憶があまりありません(汗)。
でも、こどもちゃれんじの教材は「届いたらすぐ使わなきゃいけない」ものではありません。
忙しいときは無理せず、できるタイミングで・できるところだけ取り入れてOKなんです。
あとから使い直したり、兄弟にまわしたりすることもできるので、「完璧に使わなきゃ」というプレッシャーを感じずに、気軽に取り入れてみてくださいね。
無理なく進めていくのが大切です!
こどもちゃれんじベビーは良い口コミもたくさんあるとおり、本当に素晴らしい教材でした。これから受講を考えている方も多いでしょう。
そこで、入会前にやっておきたいお得情報を3つお伝えします。
「もっと早く知っていたらよかった!」という後悔を避けるために、ぜひ以下の情報をチェックしてくださいね。
こどもちゃれんじベビーの無料資料請求は、とてもお得な特典がついてきます。
教材見本やサンプルのほかに、素敵なプレゼントが手に入るんです!
このプレゼント、「無料クオリティでしょ?」と侮ることなかれ。すべて有名ブランドとのコラボアイテムなんです。
とっても豪華!
参考までに、過去こどもちゃれんじベビーの無料資料請求者に送られたプレゼントは以下のとおりです。
現在はファミリア「フード付きベビーバスタオル」がもらえます♪
最新のプレゼントの内容や無料資料請求の手続きは、こどもちゃれんじ公式ホームページから確認できます。
ただし、入会後には資料請求できないので、入会前に忘れずに行って、お得なプレゼントをゲットしましょう!
こどもちゃれんじベビーの資料請求で、ファミリアのグッズがもらえます!
大人気なのでお早めにどうぞ♪
どんなに人気の教材でも、ご家庭の教育方針や赤ちゃんの個性に合っていなければ満足できない可能性もあります。
たとえば、
など。ご家庭によって、教材に求めるものは本当にさまざまですよね。
その中でこどもちゃれんじベビーは、「おもちゃ+絵本+映像」が連動していて、楽しく遊びながら学びの芽を育てたい方にぴったりの教材です。
他にも、さまざまなベビー向け通信教育がありますので、気になる方は赤ちゃんの通信教育の特徴をまとめた比較記事もぜひチェックしてみてください。
こどもちゃれんじベビーに早く入会すると、特別な先行入会特典がもらえて、とてもお得です!
7か月号以降からのお申し込みの場合、特典のお届けはありません。
これらの条件を満たすことで、先行入会特典がもらえます。
特に、赤ちゃんが「生後4か月になる月の12日まで」に入会すると、もらえる特典が多くて一番お得!
我が家も早い段階で入会して旧バージョンをもらいましたが、赤ちゃんとの遊びがより楽しくなる実用的なものが届いて大満足でした!
ぜひ、このチャンスを利用してくださいね!
こどもちゃれんじベビーを受講して後悔した、という意見は全体の10%以下。
そんな中でも貴重なご意見を色々といただくことができました!
個人的には満足していましたが、「言われてみれば確かに!」という意見も。とっても参考になりました!
デメリットな部分とメリットを比較してみて、実際に始めるかどうかを決めてみてくださいね。
こどもちゃれんじベビーの「リアルな声をもっと知りたい」方は、実際に受講したママたちの口コミもぜひご覧ください。
コメント