



幼児通信教育で人気の「こどもちゃれんじ」といえば、豪華なおもちゃが有名ですが、新たに登場したタブレット「じゃんぷタッチ」は幼児教育の世界に新風を吹き込みましたよね!
幼児のタブレットというと、これまでの選択肢は「スマイルゼミ」が主流でした。それが、「じゃんぷタッチ」の登場で教材選びに新たな選択肢が加わったんです。
我が家も年長の娘のためにじゃんぷタッチを契約しましたよ!
この記事では、年長さん向け「じゃんぷタッチ」の詳しい内容や、受講してみて感じたメリット・デメリットなどを総まとめ。
我が家的にはとってもおすすめですが、特に以下のようなご家庭にぴったりの教材です。
現在入会キャンペーンを実施中ですし、就学前の貴重な時間を最大限に活用するためにも、ぜひこの機会に「じゃんぷタッチ」をチェックしてみてくださいね。
幼児ができる通信教育タブレット教材をすべて知りたい方は、「【完全版】幼児通信教材タブレット比較!おすすめ・最適なものを紹介」もあわせてご覧くださいね。
▼こどもちゃれんじ年長(主におもちゃがつく総合コース)の口コミ・評判を知りたい方はこちら。
ベネッセ幼児教材公式アンバサダー/明治クラフトアンバサダー/Yahoo!をはじめとする各種メディアで執筆中/元教師
こどもちゃれんじ「じゃんぷタッチ」は、年長向け「タブレットメイン」の教材。
あのこどもちゃれんじのエッセンスがつまったタブレット教材ということで、今大注目の幼児教材です!
じゃんぷタッチでは、全部で12領域(テーマ)の学習ができます。
文字や数、時計といった入学前に覚えておきたい基本から、社会性やルール、アート・音楽、そしてプログラミングまで、12のテーマを通じて学べます。
「こどもちゃれんじ」の良さ、それは知育要素がたっぷり詰まっていること。しまじろうと一緒に、楽しみながらマナーや社会性を学べるんですよね。
もちろん「じゃんぷタッチ」にも、その良さはしっかりと受け継がれています。
プログラミングやアート、音楽など、他の教材ではなかなか見られない分野にも挑戦できるのが、「じゃんぷタッチ」の特別なところ。
おうちでは難しく、習い事として受講するしかないものも多いですが、それがじゃんぷタッチならサクッと触れられちゃう。考えるだけでわくわくしますね。
また、総合コースでは「しまじろう」をはじめとするキャラクターたちが絵本や動画に登場し、親しみやすく学習内容を楽しく理解させる助けになってくれましたが、もちろん「じゃんぷタッチ」にもそれが活かされています。
絵本の内容を音声で聞いてしっかり覚えることができます。
問題数も豊富で、月約26コマ+応用問題約20コマ。スマイルゼミが多くて月25コマまでなので、比べるとじゃんぷタッチは充実していますよね!
2024年からこどもちゃれんじのタブレット(すてっぷタッチ※2025年廃止、じゃんぷタッチ)で新しく始まったサービス!
先取り学習「AI国語算数トレーニング」が4月号から利用できます。
これはスマイルゼミ幼児コースの「コアトレ」のようなものですが、追加受講費ナシで小学1年生~小学6年生までの内容に取り組めるもの。
年長さんのやる気を逃さず、ひとりでも得意分野ややりたい分野に挑戦できますよ。
電子図書サービス「えほんのじかん」では、追加受講費ナシで毎月約10冊、人気の絵本や図鑑が配信されます。音声読み上げ機能もあるので、おうちの方が忙しいときにも読み聞かせをしてくれます。
そして、このすべてが「月額3,230円~」で始められるなんて、本当にうれしい限り! じゃんぷタッチは、家庭のお財布にもやさしい教材なんです。
何よりも、「自分専用のタブレット」だということ。おうちにあるiPadなどを共有しなくていいんです。
多くの子にとって、自分専用のタブレットというのはやっぱり特別な存在ではないでしょうか。
自分だけのタブレットを持つことで、学びに対するやる気も自然と湧いてきますよ。
こういう、カバーに貼れるシールもついてきます。
自分で貼ればお気に入りになりそう!
我が子もタブレットをとても大切にしており、自発的に学習に取り組んでいます。
じゃんぷタッチは、忙しい日々の中でも子どもの自主学習を支えてくれるすぐれもの!
子どもが自分一人でも進められる仕組みがあるから、自主的な取り組みにつながるようになっています。
例えばコンテンツがあまりに豊富だと、何をやればいいのか迷いそうですよね。ですが、じゃんぷタッチはまずタブレットを起動すると、「きょうのレッスン」が表示されます。
その日に取り組みたいもの「だけ」が大きく表示されるんです!
これがあるおかげで、「今日は何をしようかな?」と迷うことなく、すぐに学習を始めることができます。
じゃんぷタッチは、子どもたちが解いた問題を自動で丸付けしてくれます。
即座に「できた!」または「あれれ~? ちがうみたい」と教えてくれます。
これもひとりでも取り組みできるポイントなんだよね~。
パパママが忙しくてどうしても見られないというご家庭でも、子どもの学習進度を気にすることなく、他の家事や仕事に集中できます。
子どもも自分の成果をすぐに確認できるため、どんどん進めていますよ。
じゃんぷタッチでは、子どもの取り組み状況を保護者にメールでお知らせしてくれます。
ちなみにじゃんぷタッチ側の操作画面もほんとにメールでやりとりしているような画面です。
忙しい中でも子どもの学習進度を把握しやすく、必要に応じて声掛けしたりサポートを行うことができますよ。
やっぱりパパママのタイムリーな声掛けがあると、子どものモチベーションアップにもつながります!
じゃんぷタッチは、ただのタブレット教材ではありません。
実は、紙の教材や知育おもちゃも一緒に届く、いわば「ハイブリッド型」の学習ができるんです。
タブレットで学ぶのは便利で楽しいけれど、やっぱり「紙に書く」ことにも大切ですよね。
じゃんぷタッチでは、タブレット学習のサポートとして紙のワークも届きます。画面をタップするだけでなく、実際に鉛筆を持って文字を書く練習もできるんです。
じゃんぷタッチでは、以下の教材が年間を通じて届きます。
届くもの | 届く回数 |
---|---|
紙のワーク | 年3回 |
赤ペン先生の添削 | 年1回 |
知育ポスター | 年2回 |
エデュトイ(知育おもちゃ) | 年2回 |
これらの教材はタブレットの内容と連動していて、実物を使って学ぶことで子どもの理解をさらに深めることができます。
特にエデュトイはすぐれもので、手を使って効果的に時計などの知識をつけることができました!
じゃんぷタッチが採用しているタブレットは、とても使いやすい!
幼児向けタブレット教材としては後発ですが、まさに最新技術の結晶です。
ペンを持って文字を書く際にもひっかかりをあまり感じませんし、感触は、まるで紙に書いているかのよう。また、画面の明るさと鮮明さもあって、長時間の使用でも目を疲れさせません。
また幼児や低学年の子どもは書くことにまだ慣れていないため、手を画面につけがち。ですがじゃんぷタッチでは、そのような状況でも問題なく使用できるように設計されています。
▼こちらは年中向け「すてっぷタッチ(※2025年廃止)」受講中の写真ですが、手を思いきり置いても誤作動しなかったので、ほんとうにすごいと思いました!
タブレットの使いやすさも、学習意欲をにつながりますよね。
さらに、じゃんぷタッチのタブレットは専用の設計になっているので、子どもが不用意に他のアプリを起動する心配もナシ! 安心して使ってもらえます。
年長さんにとって、これ以上ない学習の友となるはずですよ♪
ここからは、こどもちゃれんじ「じゃんぷタッチ」の詳しい受講レポートです。
まず、以下のものが届きました。
専用タブレット「チャレンジパッドネクスト」
※小学生向けチャレンジタッチと兼用
やるきアップデジタルマシン
〈じゃんぷタッチ〉パワーアップシール
紙のワークえんぴつワーク
とけいマスター
さらに、しまじろうクラブアプリとこどもちゃれんじTVでプラスアルファの問題や動画が視聴できます。
<追記をお待ちください>
タブレット型通信教育の選択肢が増える中、こどもちゃれんじ「じゃんぷタッチ」は、意外にもタブレット教材の中では価格設定がリーズナブルな方なんです。
じゃんぷタッチの料金体系を、他の人気タブレット教材やこどもちゃれんじの別コースと比較しながら、そのコスパの良さを探ってみました。
じゃんぷタッチの料金は、12カ月一括払いの場合「月額3,230円」、毎月払いの場合は「月額3,990円」となっています。この料金設定は、タブレット教材の中でもかなりリーズナブルな部類!
こどもちゃれんじ「じゃんぷ総合コース(紙)」コースと比較してみると、じゃんぷタッチは以下のような料金差があります。
じゃんぷタッチ | じゃんぷ総合コース | |
---|---|---|
12カ月一括払い | 3,230円/月 38,760円/年 | 2,730円/月 32,760円/年 |
毎月払い | 3,990円/月 | 3,290円/月 |
タブレット教材と紙教材の差額は、月額500円~700円程度。
そこそこ高くはなりますが、タブレットの利便性と学習の幅を考えれば妥当な値段設定と言えると思います。
タブレットなら子どもが繰り返し使えるメリットもあるから、よくよく検討してみてくださいね!
さらに、他社のタブレット教材との料金も比較してみました。
じゃんぷタッチ | スマイルゼミ | ||
---|---|---|---|
受講料 ※税込 | 12ヵ月分 一括払い | 3,230円/月 38,760円/年 | 3,278円/月 39,336円/年 |
6ヵ月 一括払い | - | 3,520円/月 21,120円/半年 | |
毎月払い | 3,990円/月 | 3,960円/月 | |
タブレット ※税込 | 入会時 | 0円(無料) ※初回限定 | 10,978円 |
定価 | 39,800円 | 43,780円 | |
端末サポート | 300円/月~ | 330円/月~ | |
退会時請求 ※税込 | 6ヵ月未満で退会 | 8,300円 | 32,802円 |
6ヵ月以上受講時 | 0円 | 6ヵ月以上12ヵ月未満で 7,678円 | |
12ヵ月以上受講時 | 0円 | 0円 |
スマイルゼミと比較しても、じゃんぷタッチの方が若干安価です。
※スマイルゼミ:月額3,278円(+48円)
また、STEAM分野に特化した教材になりますが、プログラミングやアートなどを含むワンダーボックスと比べると、じゃんぷタッチはさらにコスパが高いことがわかります。
※ワンダーボックス:月額3,800円(+570円)
この辺りは老舗の「こどもちゃれんじ」ということで、受講者数の多さから強気なリーズナブル価格となっているのかも。
こどもちゃれんじは、幼児通信教育教材の中で受講者数ナンバーワン、当サイトの人気ランキングでも1位だったんですよね。
教育の質を落とすことなく、多くの家庭が手が届きやすい価格で高品質な学習を提供できるのは、多くの支持を集めている大きな理由の一つです。
タブレット教材の利便性と幅広い学習内容を考えれば、この価格で受講できるのはとてもお得と言えるでしょう。
教育費は家計にとって大きな負担となりがち。でも、じゃんぷタッチなら質の高い学習をリーズナブルな価格で始めることができますね♪
タブレット型通信教育を選ぶ際、教材の内容だけでなく、タブレット自体の価格も検討ポイントですよね。
ここでは、じゃんぷタッチのタブレット代金について、他社との比較を交えながら見ていきましょう。
もう一度、料金テーブルを掲載します。
じゃんぷタッチ | スマイルゼミ | ||
---|---|---|---|
受講料 ※税込 | 12ヵ月分 一括払い | 3,230円/月 38,760円/年 | 3,278円/月 39,336円/年 |
6ヵ月 一括払い | - | 3,520円/月 21,120円/半年 | |
毎月払い | 3,990円/月 | 3,960円/月 | |
タブレット ※税込 | 入会時 | 0円(無料) ※初回限定 | 10,978円 |
定価 | 39,800円 | 43,780円 | |
端末サポート | 300円/月~ | 330円/月~ | |
退会時請求 ※税込 | 6ヵ月未満で退会 | 8,300円 | 32,802円 |
6ヵ月以上受講時 | 0円 | 6ヵ月以上12ヵ月未満で 7,678円 | |
12ヵ月以上受講時 | 0円 | 0円 |
なんと……!
じゃんぷタッチの場合、6か月間受講するとタブレット代金が実質0円となります。
このタブレット、市場価格で「39,800円」もする高性能機種なんですよ!
半年間受講したら、もしその後解約するとしても追加費用なしで手元にタブレットが残るというわけ。その場合は一般的なタブレットのように使うことができます。
他の人気タブレット教材、例えば「スマイルゼミ」では、初期費用として約1万円がかかります。さらに、1年未満での解約時には高額なタブレット代が発生するため、じゃんぷタッチの取り組みやすさが際立ちますよね……。
また、「ワンダーボックス」のように自分で端末を用意する必要がある教材もありますが、そうなるとタブレットの購入費用はもちろん、子どもが他のアプリに気を取られるリスクも考えられます。
どうぶつの森やっちゃう!
お勉強するっていったでしょ……。
じゃんぷタッチのタブレットは、専用に設計された高性能機種で、子どもが小学生になっても引き続き使用可能です。ここも新たに教材やタブレットを購入する必要がないということで、長期的に見ても家計に優しいポイントです。
じゃんぷタッチは、その教材の内容だけでなく、タブレット代金の面でも魅力的ですよね。
継続受講で実質無料で手に入る高性能タブレット。保護者の方々にとっても大きな安心材料となりますね。
こどもちゃれんじ「じゃんぷタッチ」について、気になる質問をまとめました。
じゃんぷタッチの本体は、全員共通のデザインでシンプルな見た目です。
4月号の申し込み限定で、カバーを「ハッピーピンク」と「フレッシュブルー」の2色から選ぶことができます。
お子さん自身に好きな色を選ばせて、より楽しい学習体験を提供してあげてくださいね。
選択肢が豊富な「こどもちゃれんじ」の年長コース。
現在、以下の2つのコースが用意されており、それぞれの家庭のニーズに合わせた選択が可能です。
年中さんまで「総合コース」で、年長さんになったら「じゃんぷタッチ」へと移行するのも一つの方法です。
どのコースを選択するにせよ、お子さんの興味や学習スタイルに合わせて選ぶことが大切です。お子さん自身が楽しんで学べる環境を整えることで、学習効果はさらに高まるでしょう。
じゃんぷタッチの教材は、申し込み受け付けから、土日祝日を除く8日前後でお手元に届きます。ただし、3月31日は配送の手配が特別なため、この日は除外日としてカウントされますのでご注意ください。
教材が届いたら、すぐに学習を始めたくなるお子さんも多いと思います。じゃんぷタッチの学習コンテンツは、受講月の25日前後から配信が開始されます。なので、25日まではこの期間限定のワークに取り組むことになります。
教材が届いたら、初期設定(Wi-Fiの設定など)や充電に少し時間を要します。お子さんがすぐにでもじゃんぷタッチで学び始められるよう、早めの申し込みと、教材到着後は速やかな準備をおすすめします。
保証サービスが利用できます。
学習専用タブレットは、お届けから1年間は配送中の故障や学習中の自然故障に対して保証がついています。
※自己破損は対象外
ただタブレットは複数年使うものなので、長期間の使用の間に不具合が起きる可能性も……。
そのため、自己破損も含め、故障時にタブレットの交換ができる「チャレンジパッドサポートサービス」があります。
サポート期間中であれば、1回あたり3,300円(税込)で交換をしてもらえますよ。
チャレンジパッドサポートサービス料金
契約期間 | 料金 | 月あたり |
---|---|---|
1か月 | 360円(年4,320円) | – |
6か月 | 1,950円(年3,900円) | 325円 |
12か月 | 3,600円 | 300円 |
きょうだいがいたり、落として壊してしまいそう……と心配な方は加入するのがベター。
スマホの故障に備えるサービスに加入している方も多いのではないでしょうか。それと同じイメージです。
紙教材からタブレットへのコース変更はできます!
毎月の締切日前であればコース変更可能です。締切日の前月5日を過ぎると(休日の場合は翌営業日)次月号からの変更になります。
教材お届け予定日 | 毎月1日まで |
各種変更・退会締切日 | お届け予定の前月5日まで |
例)5月にお届けの教材の場合、手続き締切日:4月5日、お届け予定日:5月1日
手続きは、Webでの「手続き」(お客様サポート)で可能になっています。
やってみて、やっぱりタブレット学習は合わない! となった場合もコースの変更ができます。
前月5日までの手続きで、次の号から変更後の教材を届けてもらえます。
ただし、じゃんぷタッチ受講開始月から6か月未満でコースを変更する場合、タブレット代金8,300円(税込)の支払いが必要な点には注意です。
詳しくは、受講料金のところをご覧ください。
じゃんぷタッチでは、先取り学習が可能です。
先取り学習「AI国語算数トレーニング」というコーナーで、小学1年生~6年生レベルまで学年を超えたレベル別先取り学習ができるようになっています。追加受講費は不要です。
同じ先取り可能型タブレット教材としては、「スマイルゼミ幼児コース」があります。こどもちゃれんじよりは難易度がやさしく、基礎問題に何度も取り組めます。こちらもチェックしてみてください。
インターネットには接続できない仕様です。
お子さんに渡しても安心!
こどもちゃれんじ「じゃんぷタッチ」は、こんなご家庭におすすめです。
こどもちゃれんじじゃんぷタッチは、基本的にタブレットと紙のワーク。
おもちゃは来ませんので、かさばりにくいところが特徴です。
▼こどもちゃれんじ総合コースではたくさんのおもちゃが届きます。以下の記事は我が家のこどもちゃれんじ収納の紹介です。
またワーク特化の「思考力特化コース」とちがって、いわゆるこどもちゃれんじ的な「おはなし」、「キャラクターコンテンツ」が含まれます。
思考力特化コースもおもちゃがない点は同じだけど、しまじろうが出てくるおはなしがあるのはかなり大きなちがい!
その内容は、良い意味でこどもちゃれんじらしい教材となっていました。
こどもちゃれんじの内容は気に入っているけど、知育おもちゃは増やしたくない方には特におすすめできます。
タブレット教材の強みは、じっくり何度でも問題に取り組めること。
紙の場合、コピーしておいたりしない限りは一度やったら再挑戦しづらいですよね。
じゃんぷタッチの場合、何度でも繰り返して取り組むことができます。
Q.〈すてっぷタッチ〉〈じゃんぷタッチ〉 で、繰り返し今月号に取り組みたいのですが、どうしたらいいですか?
〈すてっぷタッチ〉〈じゃんぷタッチ〉 で、繰り返し今月号に取り組みたいのですが、どうしたらいいですか | よくあるご質問 しまじろう QA|こどもちゃれんじ|しまじろう QAは、こどもちゃれんじ教材の使い方やよくあるお問い合わせを掲載しています。
A.「保護者用設定(おうちのかたへ)」に進み、「レッスン一覧」から選択していただくことで、好きなレッスンに何度でも取り組むことができます。
くりかえし取り組んで、しっかりおぼえられるんだね!
こどもちゃれんじ「じゃんぷタッチ」は、年長さんのお子さんがいるご家庭にとって、学びの楽しさと可能性を広げるのにピッタリ!
総合的な学習内容、お勉強習慣の定着、コストパフォーマンスの高さ、そして安心して使える教材という点で、多くのメリットがあると感じました。
お子さんの就学前の大切な時期に、じゃんぷタッチで豊かな学びの経験を提供してみてはいかがでしょうか。
こどもちゃれんじとタブレット教材が気になっている方は、間違いなしな教材なのでぜひ入会してみてください!
コメント