カテゴリー
今おすすめ教材
こどもちゃれんじ年中向けすてっぷタッチ
ワールドライブラリーパーソナルのキャンペーン・クーポン情報紹介
お得に知育
KindleUnlimitedおすすめ本バナー
ミライコイングリッシュ紹介制度でギフト券
2020最新|ベネッセ無料プレゼント総まとめ!本やお名前シールがもらえるキャンペーンの内容は?
知育無料ダウンロード教材一覧ページ|オリジナル素材から厳選トップサイトまで
ちゃみ:運営者
おもちゃクリエイター・ベネッセ幼児教材アンバサダー・明治クラフトアンバサダー

学力だけじゃなく本当の賢さが求められる時代が到来!
我が子が激動の時代を生き抜けるように、元教師で司書のママがおうち知育の研究をスタートしました。


ご質問やレビュー依頼は、お気軽にお問い合わせからどうぞ!


オウチーク問い合わせバナー
育児本・知育本読み放題 無料の本をチェック

こどもちゃれんじの先取り受講は後悔する?デメリットひっくるめたうえでアリと実感

当ページのリンクにはプロモーションが含まれている場合があります。
こどもちゃれんじの先取り受講は後悔する?デメリットひっくるめたうえでアリと実感
この記事のまとめ

当ブログ「オウチーク!」では、こどもちゃれんじを先取りして活用する方法、先取りのメリットやデメリットを実体験から解説しています。

こどもちゃれんじの先取りを試してみました!

“先取り”というのは、実際の対象年齢よりも上のこどもちゃれんじを受講すること。

例えば年齢的には1~2歳向け「こどもちゃれんじぷち」が対象の子でも、別の年齢向けのこどもちゃれんじを受講することができるというわけです。

この仕組みを知ったので、うちでも試しにやってみました。
実際に試して先取りのメリットやデメリットについてわかってきたので、まとめていきます!

ちゃみ

子どもに合わせて柔軟に使いこなせる先取りは、すごく良い仕組みですよ!

今なら無料でワーク丸ごともらえる

かんたん3分で完了。勧誘もありません

目次

こどもちゃれんじの先取り受講を試してみたワケ

こどもちゃれんじの年中すてっぷのデジタルワーク

この記事を書いている時点で、娘は4歳半。
主に1~2歳向けの「こどもちゃれんじぷち」から、年中さん向け「すてっぷ」まで受講してきました。

ちゃみ

実際に色々と良い効果が出ていたので継続しています。

実は「ぷち」の受講開始前に、こどもちゃれんじの各種年齢別のサンプルを取り寄せてみました。

しまじろうパペット人形は絶対に欲しかったので、パペットがもらえる「ぷち」から始めたものの、その時点でも一学年上の「ぽけっと」を先取りしても大丈夫そうな印象。

しまじろうパペットを抱っこする子ども-1

内容も見る限り動物やトイレトレーニングなど、ぷちとかぶっている部分が多いこと。

娘がすでに知っている言葉的にも、そこまでかけ離れているところがなさそうだったというのもあります。

ちゃみ

けっこう「ぷち」と「ぽけっと」って内容が近い……?

また、以前こどもちゃれんじの中の人から「こどもちゃれんじは9月生まれの子の発達を基準に作られている」と言う話を聞きました。

娘は学年的にみると4月に近い誕生日(6月)なので、一学年上のものを取ってもそれほど大差はないかな? と判断できそう。

先取りが大丈夫そうだった理由まとめ
  • ぽけっとのサンプルDVDをとても楽しんでいた
  • 一学年上の講座でも、内容がかぶっている部分がある
  • すでに知っている言葉的にもかけ離れているところがなさそう
  • 一学年上の3月生まれの子と3ヶ月しか月齢が変わらない

というわけで、こどもちゃれんじぽけっとをちょこっと先取りしてみました!

我が家の先取り形態

こどもちゃれんじ「ぷち」受講中に、一学年上の「ぽけっと」2020年4月号を取り寄せしました。
※半年以内の教材で在庫がある場合のみ可能。

その後も学年が上がるたびに自動的に一学年先の教材を取っています。

  • 1~2歳 ⇒ ぷちからぽけっとに移行
  • 2~3歳 ⇒ 年少向けほっぷ
  • 年少 ⇒ 年中向けすてっぷ
  • 年中 ⇒ 年長向けじゃんぷ総合コース(予定)

ちなみに、1歳後半時点ですでに年少さん向け「ほっぷ」の「かずのドーナツやさん」でも遊びまくっていました。動画を見ると、対象年齢より小さい子でも楽しめそうですよね!

なので反応を見る限り「ほっぷ」を試してみても良かったのですが……。
ちょっとお勉強っぽくなりすぎるかな? と見送りました。

ちなみにお子さんが受講するコース選びは、資料請求でもらえるサンプルで判断するのが一番ですよ。

お一人につき1回しか資料請求はできないのですが、もし先取りをお考えなら電話で別の学年の資料を送ってほしいとお願いすることができます。

ちゃみ

我が家もWebから資料請求後、電話にて先取り検討の旨と別の学年の資料を送ってほしい旨を伝えました!

ベネッセ電話:0120-668-856
無料・音声ガイダンス 受付時間 9:00-21:00(年末年始を除く)

こどもちゃれんじ先取りのメリット

こどもちゃれんじ先取りのメリット
  • 子どもに合ったレベルの内容を受講できる

まずメリットとしては、やっぱり先取りするだけあってやや難しい内容に取り組めるところです。

子どもに合ったレベルの内容を受講できる

こどもちゃれんじはそれぞれ年齢に合った内容になっていますが、子どもにとってちょうどいい難易度は、難しすぎず簡単すぎずといったあたり。

未就学児でも個人差が大きいのが悩ましいところなんですよね。

同じ学年の内容でも楽しんで受講している娘ですが、一方で「もっとできるよ!」という様子もあります。
ちょっと手ごたえのあることにも挑戦したいお年頃なんです!

知育教材としては、子どもの力に合ったものの方が伸びるという面もあります。

そう考えると最初は簡単なもので達成感を得る経験をさせてあげたいですが、簡単すぎる課題をこなし続けるより、きちんと考えてできる課題に挑戦する方が力をつけられるもの。

慣れてくると、ひとつふたつ上の年代向けの教材の方が実力にピッタリ、というのもありえる話です。

ちゃみ

ただしあまり難しすぎてもクリアできない、楽しめないという問題があります。
その部分の見極めは必須ですね!

実際に娘はぽけっとの内容を遊びこなしていました。

ぽけっとの教材レベルと子どもの反応

おはなしコーナーは文章量が増えて、内容も抽象的な「気持ち」や友達・家族などの「関係性」などを扱うようにもなっています。

仕掛けも切り取って遊べるようになったり。
シール貼りも少しだけ難易度アップしています。

こどもちゃれんじポケットを先取り受講
ぽけっとの絵本

しまじろうの妹「はなちゃん」のお世話の話は、ちょうど弟が生まれた娘にはピッタリだったみたい。

生まれる前にくり返し読んでいたためか、初めて弟に会ったときに大喜び!
お世話したくてグイグイやってきます(逆にちょっと危ないときもありますが……)。

知育おもちゃのケーキやさんセットも遊びこなしています。

もともと図形や色を知っているのもありますが、

三角ケーキどうぞ!
丸ケーキどうぞ!

というように三角や丸のパーツだけを集めて作ったケーキをくれたりと、存分に遊べている模様。

こどもちゃれんじぽけっとの教材で先取りしているところ

DVDについては、難しさはさほど異なる印象はありませんでした。

結局、ぽけっとをそのまま受講し続け、そのままほっぷすてっぷと移行しました。

▼それぞれの学年の受講の様子は下記の記事に詳しく載せていますが、楽しい教材で問題なく取り組めました。

こどもちゃれんじ自体がこどものやる気を引き出すプログラムになっているので、少し難易度が高くても楽しんで受講することができたと感じています。

今なら無料でワーク丸ごともらえる

かんたん3分で完了。勧誘もありません

こどもちゃれんじ先取りのデメリット

こどもちゃれんじを先取りしても十分楽しむことができたのですが、デメリットはどうでしょうか。

いくつか先取りすることのデメリットに気が付いたのでまとめていきます。

こどもちゃれんじ先取りのデメリット
  • 発達の段階に追いつかない場合もある
  • 飛ばした分でほしい内容のものがあったらもらえない
    ⇒後の号で拡張されるエデュトイにも注意!
  • 教材の内容が学年と合わないことがある
  • 同じ学年の子と取り組み内容が変わる

発達の段階に追いつかない場合もある

先取りするということは、当然ですが1年早くスタートするということ。
この時期の1年間は子どもが大きく成長する時期なので、発達が追いついていない場合もあります。

知性は高くても理性が年齢並みだったり。
指先の器用さがまだ未熟だったりすると十分楽しめないことになってしまうかも。

物の扱いを誤って壊してしまう可能性もあります。

うちの娘も、「ぽけっと」の絵本を破ってしまいました。
というのも「ぷち」よりも「ぽけっと」の絵本の方が紙が薄めだから。

破ってしまった絵本
破ってしまった絵本
壊してしまったケーキ屋さんセット
何度言っても壊すケーキやさんの箱
ちゃみ

力加減がうまくいかずに引っ張りすぎてしまうみたいです。

紙のエデュトイはすぐ壊れる

飛ばした分でほしい内容のものがあったらもらえない

「トイレちゃん&生活習慣・ことば」音絵本+トイレちゃんシール

当然ではありますが、飛ばした分のちゃれんじは届きません。
つまり、やっていない分の教材は手に入らないことになります。

これはエデュトイ(例えばしまじろうパペットなど)もそうですし、カリキュラムもそうです。
一気に「ほっぷ」から始めた場合はトイレトレーニングなどの内容がありません。

ほしいエデュトイがある場合や、特にやりたい内容がある場合などは要注意です。

別で購入するのであればその限りではありません。
半年以内の教材で在庫がある場合は、さかのぼって申し込みすることもできます。

オプション教材にも注意

年度の途中で切り替えをする場合も注意が必要!

エデュトイによっては、遊びが拡張できるオプションがついてくるものがあります。
途中で切り替えてしまうと、以降の号でもらえるはずのオプションがもらえないことに……!

例)こどもちゃれんじぷち8月号のエデュトイ「リトミックドラム」は、以下のようにどんどん遊びが広がっていきます。

  • おしゃべりする人形「いろりん」を乗せられる
  • キッチンセットに変身
  • はんぶんこできるおままごとおもちゃと組み合わせられる
つながるエデュトイ「おしゃべり知育キッチン」
出典:こどもちゃれんじ
ちいくまちゃん

キッチンセット楽しそう!
ほしいな~。

すでに拡張モードにするためのボタンが搭載されてしまっているので、しきりに子どもが気にしています……。

目玉エデュトイ:リトミックドラム

中途半端になるのがイヤ! という方は、

  1. 年度区切りでスタート
  2. 2つのコースを同時受講

どちらかの方法を採るようにしてみましょう。

教材の内容が学年と合わないことがある

2~3歳向けのこどもちゃれんじぽけっとからは、お友だちとの関わり・集団生活への準備に向けた内容が含まれてきます。

幼稚園・保育園など、園に通っている子、おうち保育をしている子など、通園状況に合わせて教材の内容が変わります。

こどもちゃれんじぽけっとの会話のことば
出典:こどもちゃれんじほっぷ絵本

先取り受講をすると、当然内容がずれてきます。
予定を見越して選ぶことになると思いますが、子どもにとってはイマイチイメージできないかも。

ちいくまちゃん

年中さんのときに年長さん向け「じゃんぷ」を先取りすると、小学校入学に向けての内容になっちゃうんだね!

ちゃみ

先取りを続ける限り、学年のずれはずっとつきまとう問題ですよね。

お友だちとのやりとりや、園での過ごしかたなど、予習として楽しませてあげることはできますね。

ちなみに、我が家も体験中の「スマイルゼミ【幼児コース】(すまいるぜみ) は年少からが対象ですが、「コアトレ」という無学年メニューも選択できるので、学年を無視してお子さんのレベルでどんどん進められます。

どんどん進めたい方は、「すまいるぜみ」もチェックしてみてくださいね。

同じ学年の子と取り組み内容が変わる

こどもちゃれんじの受講者は、ほとんどが年齢と対応するものを受講しています。

そうすると、同じ年でこどもちゃれんじをやっている子がいても取り組み内容が変わってきます。

幼稚園や保育園でこどもちゃれんじを受講している子がいたときに、やっている内容がちがうと話が合わなくなってしまうかも。
持っているおもちゃも別なので、「○○君が持ってるのがほしい!」と子どもが言い出す可能性もあります。

ちゃみ

まさに児童館でこんな悩みをお持ちのご家庭がいらっしゃいました!

ちいくまちゃん

はなちゃんの取り合いになっていたよね!

以上が我が家が感じたデメリットです。

ですが、デメリットをひっくるめても子どもの力に合った内容に取り組めるのが良い!

我が家は先取りしてみて良かったです。

今なら無料でワーク丸ごともらえる

かんたん3分で完了。勧誘もありません

こどもちゃれんじ先取り、けっこうしやすい!その理由とは

メリットとデメリットを検討した結果、うちの場合はこどもちゃれんじの先取りはメリットが大きいことがわかりました。

悩めるママ

うちも先取りを試してみたいけど、ちょっとお試しのハードル高いかな?

実は、こどもちゃれんじの場合はむしろ他の幼児教材と比べると先取りを試すためのハードルは低い方なんです!

以下にこどもちゃれんじの先取をする場合の特徴をまとめてみました。

こどもちゃれんじが先取りしやすい理由
  • 資料請求でサンプルがたくさん届くから先取りする年齢を選びやすい
  • ワーク以外に絵本とDVD、エデュトイが付いてくる
  • 忙しい家庭向けに作られているから、要点がまとまっている

  • 価格は中程度なので、同時受講する場合は注意が必要

資料請求でサンプルがたくさん届くから先取りする年齢を選びやすい

こどもちゃれんじのサンプル
サンプル

こどもちゃれんじの場合、資料請求するとかなり色々なサンプルを送ってきてくれます。

まずはこれを試してあげて、問題なさそうなら本格的に受講していくという方法を取ることが可能。

ちゃみ

ベネッセはサンプルにもかなり力を入れているから、お試しで届くもので遊んでみるとかなりイメージしやすいですよ。

気になる年齢の資料をいくつか請求をしてみてしぼりこんでいくと、お子さんにぴったりの内容が選べると思います。

今なら無料でワーク丸ごともらえる

かんたん3分で完了。勧誘もありません

資料請求もハードルが高いようならYouTube にもこどもちゃれんじ公式の年齢別サンプル動画があがっているので、子どもに見せて楽しめるかどうかをチェックしてみるのもひとつの手です。

ワーク以外に絵本とDVD、エデュトイが付いてくる

こどもちゃれんじすてっぷのエデュトイうごく!へんしんロボキット
すてっぷのエデュトイ

こどもちゃれんじの大きな特徴としてはワーク以外に色々なものがついてくるところです。

ワークのみだとある程度土台ができた状態からでないとスタートが難しいのですが、絵本やDVDは案外見たり聞いたりする分には普通に理解できちゃったりします。

ちいくまちゃん

あそびの力ってすごいよね~。楽しいことだと、むずかしくてもスンナリわかっちゃったりするんだもん!

またエデュトイも子どもが直感的に遊べるように作られた知育おもちゃだからこそ、先取りしたとしても遊べる場合があるんです。

こどもちゃれんじぽけっとの教材とエデュトイ2

もちろん先取りすると小さなおもちゃや壊れやすいおもちゃが届く場合もあるので、子どもが間違って口に入れたり、壊してしまわないように気を付ける必要があります。

忙しい家庭向けに作られているから、要点がまとまっている

こどもちゃれんじの特徴として、忙しい家庭でも短時間で取り組めるように要点がまとまっています

その分先取りするにあたって、段階を踏んでいればわかりやすいということ。

必要十分なエッセンスが取り入れられているから、先取りでも子どもにとって入り込みやすいようにもなっています。

それに教材の分量も多すぎないようになっているので、先取りをした分じっくり時間をかけて取り組んでいくのも良い方法です。

価格は中程度なので、同時受講する場合は注意が必要

金額的に見て、こどもちゃれんじは幼児通信教材の中で標準的な値段。

そのため単品での先取りをする分には問題ありませんが、自分の年齢の分と先取りする分のこどもちゃれんじを同時受講する場合はそれなりに受講料がかかります。

ちゃみ

また、同時受講中に年度が切り替わるときも要注意!

きちんと受講終了させないと同じ内容の教材が届いてしまうので、例えば「ぷち+ぽけっと同時受講」⇒「ほっぷだけに変更」というパターンだったらあらかじめぷちを3月で受講終了するようにしておく必要があります。

今なら無料でワーク丸ごともらえる

かんたん3分で完了。勧誘もありません

こどもちゃれんじ先取りの申し込み方法

こどもちゃれんじを先取りする場合の申し込み方法を解説します。

  1. 次号より先取り受講したい場合
  2. 一学年上の過去分を受講したい場合

申し込みは「電話」から行います。

年齢が違う講座のご受講を希望される場合は、お手数ですが、お電話にてお申し込みください。
0120-668-856
受付時間 9:00~21:00(年末年始を除く)

【教材・サービス】 子どもの実際の年齢とは違うコースも申し込めますか? | こどもちゃれんじ

我が家のように一学年上の過去分に取り組みたい場合も、電話で問い合わせ⇒申し込みの流れになります。

ちなみに、年齢が違う講座の過去教材を取り寄せる場合、理由を聞かれます。

ちゃみ

ここだけの話ですが、転売目的で過去教材を取り寄せる人もいるみたいだから、厳しくチェックされます。

子どもの興味や発達に合わせた先取り目的だと伝えましょうね。

こどもちゃれんじの先取り受講はおすすめ!

一学年上の「ぽけっと」を先取り受講してみて、“先取りはアリ”だと思いました。
娘のレベルに合った教材に楽しんで取り組むことができたのが理由です。

最初はいったん「ぷち」を継続しましたが、途中から「ぽけっと」へ完全移行しました。
やっぱり大きな理由としては、もっと挑戦したい! という子どもの気持ちをサポートしてあげたいから。

ちゃみ

子どものやりがいをサポートしてあげることができたら、それが一番ですよね。

こどもちゃれんじのカリキュラムは先取りを活用することでもっと柔軟に使いこなせます。
お子さまに合ったレベルの内容を選んであげましょう!

今なら無料でワーク丸ごともらえる

かんたん3分で完了。勧誘もありません

▼こどもちゃれんじの全学年受講レポも書いています。教材レベルを参考にしたいという方は、参考にしてください。

スポンサーリンク

こどもちゃれんじの先取り受講は後悔する?デメリットひっくるめたうえでアリと実感

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

SNSでシェアしてね
  • URLをコピーしました!

この記事も読まれています

コメント

コメントする

目次