カテゴリー
今おすすめ教材
こどもちゃれんじ年中向けすてっぷタッチ
ワールドライブラリーパーソナルのキャンペーン・クーポン情報紹介
お得に知育
KindleUnlimitedおすすめ本バナー
ミライコイングリッシュ紹介制度でギフト券
2020最新|ベネッセ無料プレゼント総まとめ!本やお名前シールがもらえるキャンペーンの内容は?
知育無料ダウンロード教材一覧ページ|オリジナル素材から厳選トップサイトまで
ちゃみ:運営者
おもちゃクリエイター・ベネッセ幼児教材アンバサダー・明治クラフトアンバサダー

学力だけじゃなく本当の賢さが求められる時代が到来!
我が子が激動の時代を生き抜けるように、元教師で司書のママがおうち知育の研究をスタートしました。


ご質問やレビュー依頼は、お気軽にお問い合わせからどうぞ!


オウチーク問い合わせバナー
育児本・知育本読み放題 無料の本をチェック

【効果・感想】こどもちゃれんじぽけっと地味にスゴイ!知育の土台へスタートダッシュ

当ページのリンクにはプロモーションが含まれている場合があります。
【本音トーク】こどもちゃれんじぽけっと地味にスゴイ教材!知育の土台へスタートダッシュ

こどもちゃれんじぽけっと、こんなにこんなに役立った!
受講して得られる成長&知育に役立つのはどんなところか、実体験に基づいて感想をご紹介します。

こどもちゃれんじぽけっとは、こどもちゃれんじの2~3歳向け教材。

みなさんのぽけっと口コミでも高評価でしたが、良いところ惜しいところを総合的に見て、個人的にもオススメできる内容です。
実際に感じたメリットとデメリットについて、しっかり本音トークしちゃいますよ。

こどもちゃれんじぽけっとの効果
  • ごっこ遊びが得意すぎる
  • トイレトレーニング、99%完成!
  • しっかり聞いて、理解して、会話ができる
  • 自分で考えて工作できる
  • リーダーシップが発揮できたり、弟に優しくできる
  • マナーについての理解ができる
ちゃみ

個人的には、受講満足度100%!
楽しみながら生活習慣も身についちゃう、スゴイ教材でした。

こどもちゃれんじぽけっとの教材とエデュトイ

実際に届くものについても、写真付きで特徴を解説♪
どこよりも詳しくレビューしていきます!

※本記事のコピーを禁じます。絵本やDVDの出典は、こどもちゃれんじぽけっとです。

目次

こどもちゃれんじぽけっとの特徴はコレ!

こどもちゃれんじぽけっとの特徴

こどもちゃれんじぽけっとの特徴をざっくりまとめると、こんな感じになります!

こどもちゃれんじぽけっとの特徴
  • トイレトレーニング
  • やりとり遊び
  • 工作の第一歩
  • ことばをひろげる
  • 数の第一歩

大きく分けると、「集団生活への準備」と「ひらがなかずへの土台作り」の2つがメインテーマ。

2歳~3歳という年齢設定だから、これから幼稚園や保育園に入園するという子が多くいる時期です。

園のような集団生活を想定した内容が増えて、スムーズにとりかかれるよう支援してくれるプログラムとなっていました。

知育的な面だと、ことばのバリエーションが倍増!
家族やおともだちとさらに楽しくコミュニケーションができるような会話のことばがたくさん出てきます。

社会性が学べるお話

そして、いよいよひらがなや数も登場します!

まだ詳しく学習というよりも、どんなものかを体験するという感じ。
この体験が、ほっぷで本格始動するひらがなや数の土台になります!

今なら無料でワーク丸ごともらえる

かんたん3分で完了。勧誘もありません

ぽけっとってぷちからどう進化してるの?ちがいはどこ?

ぷちとぽけっとは年齢もかぶっていますし、始める前はけっこう似たような感じかな? とイメージするんですよね。

実際に詳しく中身を見ると、こんなちがいがありました。

遊び方の自由度がグーンとレベルアップ!

ぷちからぽけっとの変化-2-1

1歳までぷちを受講していた方ならすぐに実感できるのが、ぽけっとになると自分のルールで遊べるようになるエディトイが出てくること。

ぷちのエデュトイはシンプルな体感型が多めでした。
耳から入ってくることばや、見てすぐわかる色やかたちのように、感覚的に遊べて楽しいものが中心です。

ぷちで届くエデュトイの年間ラインナップを紹介した記事もありますので、参考にどうぞ。

一方、ぽけっとになると、自由に組み合わせて遊んだりできるものが出てきます。

例えばかたちのケーキ屋さん。
ケーキやフルーツ、ゼリーを重ねてケーキを作るエデュトイです。

こどもちゃれんじぽけっとのエデュトイケーキ屋さん
えらんでつくろう!ケーキやさんのメニュー

これ、単純なおままごとおもちゃのようで、色んな力が身につく優れたエデュトイです!

最初は付属のメニュー表を参考にケーキを作って遊びます。
それが繰り返し遊ぶうちに、自由な発想でケーキを作っていけるようになるんです。

  • 形や色に注目する
  • 自分なりに考えたケーキを作る
  • 手指を使って積み上げる
  • ケーキやさんになってごっこ遊びをする

今こそ、ぷちやおうち知育で覚えた形や色の知識を活かすとき!
自分なりのオリジナルケーキを作りましょう♪

ちいくまちゃん

一番上にしか乗らないパーツもあるんだよね。

ちゃみ

積む順番を考える中で、考える力も身につくわね。

どんな風に遊んでも良くて、自由度が高い内容となっています。

他にも、はなちゃんのお世話セットで、自分がママにやってもらっていることを試してみたりすることもできます。

小さい子のお世話をごっこ遊びとして体験することで、優しさやリーダーシップが発揮される効果も。

はなちゃんおせわセット
出典:こどもちゃれんじぽけっと

さらに、

はなちゃんがカゼひいちゃった! おねつはかろうね~

はなちゃん、おなかすいたね。ミルクあげようね~

といった形で、自分で設定を考えることにもつながります。

このように、ぽけっとのエデュトイは毎日色んな事を体験している子どもたちが、エデュトイを通して改めて自分の経験を追体験できる仕組みになっているんです。

ちゃみ

だから子どもたち自身が自分の経験に基づいて、しっかり考えながら遊ぶことができるんですね。

「聞く」教材で会話力アップ!

音声タッチペン おしゃべりしまじろう
出典:こどもちゃれんじ

ぽけっとの目玉教材の一つ、「音声タッチペン おしゃべりしまじろう」。
タッチペン式の教材で、対応している冊子にタッチすると色々なことばや音を聞くことができます。

セリフや歌にとどまらず、動物の鳴き声や乗り物の音なども登場。
収録されている音声がとても多くて、子どもの感性を刺激してくれます。

うちの娘は旧タイプの「はてなくん」で学びました。

はてなくんの教材
はてなくん

中でも注目したいのが、はてなくんの声掛け。
やっていることの説明だったり、クイズだったり、色々な会話におけるパターンを押さえた声掛けをしてくれます。

単語の数もたくさんありそうですが、それ以上に話し方やニュアンスなどの部分を伝えてくれるというわけ。

ちゃみ

なので、はてなくんを通してすごく多くの言葉がインプットされていきます。

同時に、子どももしっかりとはてなくんの話す言葉に耳をかたむけるようになります。

ちいくまちゃん

自然と「聞く力」も育っていくんだな~。

聞く力って、すべての学びに通じる力。

園生活に入ったりすると、先生の話を聞いて指示通りに動けるようにしないといけませんよね。
もちろん小学校以降や社会人になってからも必要ですし、習いごとのときにももちろん必要。

文部科学省が2017年3月に改訂した教育要領の中に「伝え合う力」があるのをご存じですか?
自分から話すだけでなく、相手の話を聞けることもすごく重要視されているんです。

参考:平成29年度小・中学校新教育課程説明会(中央説明会)における文科省説明資料(PDFファイル)

ちゃみ

音声ペンで楽しく遊びながら、聞く力を育てていくことができるんですよ^^

音声ペンはてなくんに取り組んでいるところを動画に撮りました。ほかにどんな機能があるのか知りたい方はぜひ読んでみてくださいね。

はさみを使う

いよいよはさみを使った工作が始まります!

こどもちゃれんじでは、2・3歳をはさみのスタート年齢にしています。
危ないことを説明すればある程度理解できるようになるのがその頃だからだそうですよ。

最初は手指の細かい動きを育てるびりびりくしゃくしゃ工作から始まり、はさみで1回ちょきん、自由切りへとつなげていきます。

こどもちゃれんじぽけっとの工作ワーク
てゆびでこうさくブックの作品

はさみは注意しないとケガにつながりますが、練習すればするほど安全に使えるようになるし、うまくもなりますよね。

幼稚園や保育園で制作をすることも増えてくるから、これは嬉しい取り組み^^
ある意味工作の先取りができちゃうことにつながるわけです♪

▼うちの娘のはさみ練習記録です。ぽけっと受講と同時に、こちらもあわせて読んでみてくださいね。

お話の長さがだんちがい!

ぷちとぽけっとでは、文章量がだんぜんちがいます!

ぷち時代は仕掛けがあったり、見た目で楽しめるもの、それから短めのお話が多いんです。

ぽけっとになると1つの話が長くなって、ストーリーをもっと楽しめるような内容が増えてきます。

ぷちのお話コーナー
ぷちのお話コーナー
こどもちゃれんじぽけっとのお話コーナー
ぽけっとのお話コーナー

写真のように、世界や日本の童話も多く取り入れられていますよ。

ちゃみ

ぷち4月号とぽけっと4月号の内容を比べると、すぐ我が子の成長が感じられるくらいのちがいがあるのよね!

ちいくまちゃん

しまじろうたちの、おうちや児童館のおはなしも増えるよね~。

おはなしが多くなった結果、自然とことば・文字への興味も増していきました。

これもまたひらがな・数を身につける上で大切なこと。

事実、ひらがな学習が始まってからの吸収が早い早い!
自分で絵本を読もうとすることが増えて、ますます上達しています◎

今なら無料でワーク丸ごともらえる

かんたん3分で完了。勧誘もありません

実は……!英語はぷちの方が充実

ぷちの場合、DVDに標準で日本語版・英語版の切り替え機能がありました。

そのため、1話まるごとオールイングリッシュで楽しめたんですよね。

ちいくまちゃん

日本語のうたも英語になっているから、面白かったよね~。

一方、ぽけっとでは短めの英語コーナーのみに規模が縮小。
歌1曲プラスアルファ、という感じで英語のお試しという感じとなります。

こどもちゃれんじDVDの日本語版・英語版の切り替え機能

なので、ぽけっとの内容で英語マスター! というのはちょっと無理がありますね……。

ちゃみ

どっちかというと、楽しい英語の歌とかで英語に興味を持ってもらおうという感じね。

きちんと英語をやるなら、同じベネッセのこどもちゃれんじEnglishワールドワイドキッズを併用すると良いと思います。

こどもちゃれんじEnglishワールドワイドキッズで学べることはこちらの記事をご覧ください。その他おすすめ教材もまとめています。

▼さらに詳しく知りたい方は、個別のレビューをお読みください。

ぽけっとの教材がどんな感じかはぽけっとの無料サンプルも取り寄せて体験してみてくださいね。

【感想】こどもちゃれんじぽけっとでこんな効果が!伸びた点がこれ

どんな効果が出た?ぽけっと受講でこんなに伸びた口コミ

こどもちゃれんじぽけっとを受講した結果、娘はこんなところが伸びました!

こどもちゃれんじぽけっとの効果
  • ごっこ遊びが得意すぎる
  • トイレトレーニング、99%完成!
  • しっかり聞いて、理解して、会話ができる
  • 自分で考えて工作できる
  • リーダーシップが発揮できたり、弟に優しくできる
  • マナーについての理解ができる

ごっこ遊びが得意すぎる

ぽけっとのエデュトイでごっこ遊びをする子供

ぽけっとのおもちゃで普段から遊んでいるのもあって、自主性がついた娘。
自分なりに考えて遊びができる力がすごく伸びました。

例えばケーキ屋さんでは、自分で種類を考えて組み立てられるように。
ママと遊ぶときも、「ご注文はなんですか~」と丸とか三角とかのリクエストを聞いて作ってくれます^^

ほかにしまじろうたちパペットや人形で遊んだりするときも、かなりこだわって遊びます。

お医者さんごっこをしながら、

ママおいしゃさん、しまじろうに「おねつはかろうね」って言って~。

というような感じでセリフを強要してきます!

キャラクターの声マネのようなこともしていて、おとこのこなら低い声、おんなのこなら高い声でおはなししたりも。

ゴハンタベマショー(高音)

う゛ん゛、た゛へ゛よ゛~(低音)

すっかりごっこ遊びの達人となった娘。

話を想像する力やことばで表現する力など、様々な力が総合的に伸びていることが見受けられました。

トイレトレーニング、99%完成!

トイレっしゃ

ぽけっとの「トイレッシャ」もトイレトレーニングを促すエデュトイとして大活躍!

トイレちゃんとの並行利用となりますが、しまじろうとみみりんのトイレッシャソングも楽しいトイレ環境をつくるのに役立ちました♪

トイレに座ってトイレッシャの歌を聴いているだけでも、自然とトイレの練習になります。

ちゃみ

遊びたすぎてトイレに無駄に長居したりしたのはいただけないけど、そこは仕方ないかも。

娘的にトレーニングしても結局はくのはおむつ、ということでモチベーションが下がっていた時期もありました。
が、トイレに行くたびにトイレッシャを心の支え(笑)にしていたようです^^

そんなこともありつつも、トレーニングパンツに切り替えたタイミングでこれまでの経験が開花!
ほぼ失敗なくトイレに行けるようになりました◎

寝る前にトイレに行く習慣もすぐにつき、3歳になる数か月前には朝までおねしょなしで過ごせるように!

外出時はトイレまで間に合わない可能性もあるのでおむつですが、家や園では99%おむつ卒業しています。
⇒ポケット受講中に完全にパンツにできました。

そんな娘ですが、相変わらずトイレッシャの歌が好き。
やっぱり心の支え(笑)にしているようです。こんな風に絶叫するくらい好き。

ママーっ!
“あの歌”を流してー!!!

効果ありまくりだった方々。感謝!

トイレッシャのエデュトイ
トイレッシャシール

今なら無料でワーク丸ごともらえる

かんたん3分で完了。勧誘もありません

しっかり聞いて、理解して、会話ができる

こどもちゃれんじぽけっと教材で出た効果

元々ことばが早めな娘でしたが、ここへ来てことばが爆発的に伸びています!

ちゃみ

受講してからかなり普通の会話が成立するようになっていて、理解する力もつきました。

普段からの家や外での会話に加えて、音声ペンはてなくんを使ってひたすら遊ぶ日々。

問いかけに対してリアクションする、考えるというプロセスが娘の考える力を伸ばしてくれました。

はてなくんは一部のクイズなどを除けば、ある意味で「聞くだけのおもちゃ」のように見えます。
が、そもそも「聞く」ことってすごく大切なんだと分かりました。

聞く力が伸びたことで、納得できる力もついたのも成長がみられた部分です。

イヤイヤ期継続中な娘ではありますが、聞き分けが良い一面もあって、
お刺身みたいな年齢的にまだ食べられないものがあったときに、

大きくなったら食べられるね。

といって聞き分けたり、おじいちゃんや親戚のおじさんに会いたいときでも、

しんがたコ〇ナウイルスのせいで会えないんだね。
がまんする!

と理解してくれたり。

ちゃみ

ジュース飲みたい、まだ遊びたいとかはまだまだあるけど、助かる!

聞いて理解してくれる力が伸びて、しっかりやり取りができるようになっています。

自分で考えて工作できる

ちょっきんブックのおかげで、すっかり工作好きになりました!
それまでもママの手作りおもちゃに使う材料を引っ張り出していろいろやっていたんですが、ワークが来てさらに意欲が増したみたい。

こんな作品をたくさん作りました。

\2歳3ヶ月の時の作品/

ぽけっとで工作が得意になった
ハロウィンのバケツ
ぽけっとで工作が得意になった2
てるてる坊主

\2歳4ヶ月の時の作品/

2歳の工作
恐竜のプレイパーク

\2歳11ヶ月の時の作品/

クラウンシッターのクラウンボックス完成作品
クラウンシッターの工作キット

ぽけっとの工作ワークが良いと思ったのは、あさごはんやケーキを作る遊びをとおしてはさみの使い方が学べたところ。

ごっこ遊びも好きな時期だから、食べ物などを切って盛り付けるなどの見立てができて良かったです。

ちゃみ

どこに乗せる? とか、どっちをあげる? とか、
親としても声掛けがしやすかった♪

練習台としてチラシなどを使っても良いですが、市販のしまじろうワークに展開できるのも良いですね。

うちもはじめてのワークこうさくを持っていて、はさみの練習に使っています。

▼内容をレビューしているので、よろしければご覧ください♪

はさみの練習は保護者の付き添いが不可欠ですし、ちょっきんブックの台紙もいちいち切り取る必要があります。
その点、見守りがちょっと大変かも。

でも子どもにとってはやりがいがありますし、親にとっても成長がはっきり目に見えるので喜びが大きかった!

ちゃみ

楽しくやっていきましょう!

ちなみに、うちの娘は「きっちょん」という幼児用はさみで上達しました(写真のもの)▼

1歳7か月ではさみを使っている様子

こどもちゃれんじのはさみも使いやすいと人気ですよね♪

ちいくまちゃん

はさみの使いやすさもはさみスキル上達に関係してくるから、しっかり選んでね!

リーダーシップが発揮できたり、弟に優しくできる

おもちゃで遊ぶ兄弟

娘、リーダー的存在に!

以前から保育園と、週1回プレ幼稚園に通っていますが、そこでもリーダーシップを発揮しています!

詳しいことはそれぞれ先生から聞いた話だけですが、同世代の子たちの中で率先して色々やっているんだとか。

ちゃみ

ママに会いたくて泣いている子に共感しすぎて、一緒に泣き出してしまったこともあったようですが……。

小さい子にも優しくしているみたいで、家でも弟に割と優しくしてくれていますし、暖かな心もはぐくまれているようです。

リーダーシップの発揮については、「自分でできた!」という積み重ねがたくさんあることが一因だと思っています。

ぽけっとでおともだちと一緒に遊ぶときのマナー的なもの(喧嘩したとき仲直りしたりとか)についてのお話を読んでいるのも関係あるかも。

こどもちゃれんじぽけっとの会話のことば

いずれにしても自己肯定感とコミュニケーション力が伸びていることがリーダーシップにつながっています^^

実はうちの場合ぷちの途中でぽけっとへ移ったので、一番の目玉教材であるはなちゃんのお世話セットがありません!

とはいえ、別の号のDVDや音声ペンはてなくんの本の中に、はなちゃんのお世話コーナーが登場。
はてなくんと一緒にはなちゃんのお熱を測ったり、ミルクをあげたりしてお世話体験をしました。

はてなくんにもはなちゃんのお世話コーナーがある

こうした経験が小さい子に優しくしよう、という気持ちを自然と持たせてくれることにつながっているんですね。

こどもちゃれんじの先取り体験談が知りたい方はこちらの記事をご覧くださいね。お子さんによっては先取りも向きますよ。

また、余談ですがYouTube公式チャンネルにも、ぽけっとのサンプルとしてはなちゃんのお世話動画が上げられています。

ちゃみ

かわいい、かわいい、はなちゃん♪
というおなじみの歌が登場します!

別のお世話人形をもっと前にプレゼントしていたので、動画を元に似たような遊び方をさせてもらったのも良い経験になりました。

ぽけっとの教材がどんな感じかはぽけっとの無料サンプルも取り寄せて体験してみてくださいね。

マナーについての理解ができる

マナーを学べる

マナー、しつけの面でも効果が!
子どもにとっては難しいことですが、理解が進んでいます!

靴を並べてそろえることや、帰ってきたら手を洗うことなど、基本的なところは理解している様子。

家に帰って来ると、ママに「早く手を洗って!(まだ玄関なのに……)」と言ったりという、こどもちゃれんじさながらの場面もありました。

ただし娘はとやかく言われるのがイヤなタイプ。

しつけのキャラクター「てんと3きょうだい」や「マナーにんじゃ」がDVDで出てくるといやがったりも。

こどもちゃれんじぽけっとのしつけコーナー
てんと3きょうだい

理屈ではマナーがわかっているようですが、どうやらしまじろうたちが注意されるのもイヤみたいです。

ちいくまちゃん

マナーにんじゃの話は、ページを曲げてマナーにんじゃをなるべく見えないようにしたよね(笑)。
そうしつつも、お話は聞いてたね。

ちゃみ

まだルールはわかっていても感情が先に立ってしまうところがあるので、そこがクリアできたら次のステップに到達という感じ。

※1年先取りなので、理性は年齢なりです。

遊び終わったらお片付け、というのはわかっていても、「もっと遊びたい」気持ちが強いから「まだ」お片付け「しない」という行動になってしまうようです。

遊びの終わりはパパママによる強制退場というケースが多いので、家では片付けている姿が見られないという面はあります。

というのも、園生活では率先して片付けができていると先生から聞いているから^^

いつでもどこでもマナーを守るにはあと一歩ですが、ルール自体についての理解は深まっています。

▼こんな効果を感じられるぽけっとの資料請求はこちら。実際に手に取って見てくださいね。

今なら無料でワーク丸ごともらえる

かんたん3分で完了。勧誘もありません

ズバリ提案!こどもちゃれんじぽけっとがおすすめな人

こどもちゃれんじぽけっとは、特にこんな人におすすめです!

  • 幼稚園・保育園の入園前の方
  • 楽しく生活習慣を身につけたい方
  • 子どもの自主性を伸ばしてあげたい方

幼稚園・保育園の入園前の方

これから子どもが初めて幼稚園(年齢的にプレ)や保育園に入園する、という方におすすめ!

園生活では家族以外の先生やおともだちとの交流をする場面が増えていきます。

そんな中で、あらかじめどんな風にやり取りしたら良いのかわかっていたら、子ども的には安心ですよね。

しまじろうとそのおともだちがやり取りをするお話を通して、コミュニケーションの練習ができちゃうわけです。

ちいくまちゃん

なかよくするのにお役立ちなんだ~。

やり取りする力があれば、慣れない園生活でももっと楽しく過ごせちゃいますよ^^

楽しく生活習慣を身につけたい方

子どもに生活習慣を身につけてほしい! と思っているご家庭にもおすすめ!

子どもが成長していくと、トイレやお片付け、ほかにも覚えないといけない生活習慣は山ほどあります。

そこを無理につめこもうとしたりすると、かえって反発されたりイヤになってしまうことも。

逆に楽しく生活習慣を身に着けられたら、スムーズにマスターしてくれますよね。

ちゃみ

その点、こどもちゃれんじの生活習慣プログラムなら、楽しみながら子どもが暮らしに役立つような習慣をマスターさせてくれます。

子どもの自主性を伸ばしてあげたい方

子どもの自主性を伸ばしてあげたい方にも、こどもちゃれんじぽけっとはおすすめです!

ぽけっとの強みは、子ども自身が自由に考えて取り組める内容がふんだんに盛り込まれていること。

これが自分で考えて、チャレンジしていく自主性を伸ばすことにつながっているんです。

ちゃみ

まさに『こどもちゃれんじ』! 子どものチャレンジする意欲をサポートしてくれますよ。

娘もぽけっとを通して、自分でさまざまなことに挑戦していく力を身に着けました。

ご家庭で子どもの自主性を伸ばしてあげたいと考えているなら、この時期本当におすすめできる教材です。

こどもちゃれんじぽけっとで抜群のスタートダッシュを切ろう

こどもちゃれんじぽけっとを始めたことで、考える力やコミュニケーション力など、様々な力が伸びた娘。

その後ほっぷに進んだ今も、その力を活かしてどんどん成長しています。

ちゃみ

しっかり知育の土台ができているから、吸収が早い!

子どものやる気を引き出して、楽しく色々な力が伸ばせるこどもちゃれんじぽけっと。

今受講を検討中なら、間違いなくおすすめです^^

今なら無料でワーク丸ごともらえる

かんたん3分で完了。勧誘もありません

▼お時間があったら、ほかの学年の感想も見ていってくださいね!

スポンサーリンク

【本音トーク】こどもちゃれんじぽけっと地味にスゴイ教材!知育の土台へスタートダッシュ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

SNSでシェアしてね
  • URLをコピーしました!

この記事も読まれています

コメント

コメントする

目次