この記事では、知育大好きママが幼児通信教材の「ポピっこ ももちゃん」を詳しくレビューしています。
ポピーのももちゃんは、2・3歳向けの幼児通信教材。
このたび、2歳になったばかりの娘もお試し受講を始めました♪
2~3歳というと自己主張が始まったり知的な発達も進むなど、成長が目覚ましい時期ですよね!
いわゆるイヤイヤ期真っ盛りでもありパパママは大変ですが、小中学校・高校……と成長していく基盤を作る時期のスタートでもあるんです。

そしてこの時期の子どもの心や体に大きな成長をもたらすのは、なんといっても親子のふれあい!
ポピーのももちゃんは、親子でふれあいながら楽しめる内容がいっぱいでした♪

ママと一緒だと娘ちゃんも楽しそうだし、学習習慣もつきそうだよね!
教材の内容もハッキリした写真で詳しく載せています。
ポピっこももちゃんの内容が気になる方は、ぜひ参考になさってくださいね。
簡単1分の申し込み
ポピーのももちゃんの特徴
ポピーのももちゃんの特徴をまとめてみました!
ポピーのももちゃんの特徴
- シンプルだからやるべきことが明確!
- でも取り組む内容は幅広い
- 親子で一緒に取り組める
- 体育で必要とされる運動を先取りできる
- 月会費が安い(980円)

月会費が安いのは完全に親の都合ですが(笑)、
他社とは差別化できる良い点がたくさんありました。
こうした特徴があるおかげで、娘も意欲的に取り組めましたよ♪
使った教材や取り組みの実体験、デメリット&メリットを順番にご紹介していきます。
ポピーのももちゃんの教材
ポピーのももちゃんを受講すると、以下の教材が毎月送られてきます。

教材 | 寸法など | 内容 |
---|---|---|
ポピっこももちゃん | オールカラー、AB判、35ページ、シール付き | こころ・あたま・からだを育むワーク |
ミニえほん | オールカラー、厚紙製、12ページ | 絵本 |
ほほえみお母さん&お父さん | B5判、20ページ | 保護者向け情報誌 |
ももちゃん一年間で学ぶ内容
ポピっこももちゃんの年間ラインナップは以下のとおりです。
- こころ(情操教育)
……あいさつ、ふれあいあそび、お外であそぼうなど - あたま(知恵)
……大小の区別、見つけあそび、絵描き歌、色の区別、長い・短いなど - からだ(身体能力と生活)
……トイレトレーニング、運動遊び、お風呂、手洗い・うがいなど
▼クリックで拡大します▼

特徴のところでも挙げましたが、取り組む内容が幅広い!
トイトレやお風呂といった生活習慣について学べちゃうのも良いところです。
2~3歳は「あたま」よりも「こころ」や「からだ」を育んであげることが大切とされています。
だからこそ、その一歩として生活習慣の基礎を作るのも重視すべき要チェックポイント!

生活習慣の基礎ができると学習習慣にもつなげられるよ。
しっかり身につけてさせてあげよう!

さらに、学習習慣ができているかは学力に大きく関係します。
小中学校から高校まで影響するので、可能な限り幼児期に身につけておくと良いですよ。
ももちゃんは親子で取り組むから、親子のコミュニケーションにだって役立ちます。
▼無料でお試しができるので、実際に体験してみるのがおすすめです。
簡単1分の申し込み
ワーク:ポピっこももちゃん

ポピっこももちゃんは、いわゆる「知育ワーク」です。
- あいさつやしつけ、マナーを覚えられるページ
- 描くことや指先の技能を高められるページ
- 親子のふれあいを楽しめるページ
などなど……
年間ラインナップにも書いたとおり、幅広い内容を扱っています。
一冊を通してストーリー仕立てになっているところも特徴的。
例えば、4月号では「おはよう」~「おやすみ」までのももちゃんの一日が載っています。

一日の流れが子供にも理解しやすくなっていますよ。

絵本としても楽しめるね!
また、「迷路」のページがあるところもポピーならではの特徴!
ももちゃんでは指で道をなぞって遊びます。
「指なぞり」は、脳をバランスよく活性化するのに最適です。指なぞりには、「まず課題をしっかり見る」という、脳の「後頭葉」の働きが求められます。また、それを一時的に「側頭葉」に記憶として貯蔵するプロセスがともないます。文字や図のバランスを理解するのは「頭頂葉」の働き。そして課題を理解し、指なぞりを行なうプランを立て、そのとおりに実行するよう命令するのが「前頭葉」の外側の広い部位です。
1日3分 脳がよみがえる!リハビリ指なぞりドリル | 監修:古賀良彦 | 家庭通販 | PHP研究所
「指なぞりをしよう」というモチベーションは「前頭葉」の下部がかかわっていますし、実際に正確に線や文字をなぞるのは、「運動野」と呼ばれる「前頭葉」の後方の部位の働きです。

指でなぞることで脳の広範囲が活性化するなんてすごい!
ポピっこももちゃんは脳の専門家・篠原菊紀先生(NHK夏休みこども科学電話相談などでも活躍中!)の監修を受けているんです。
だから、知育に役立つ脳科学の研究結果が反映されているんですね。
音声対応ページもあるから理解が深まる

ポピっこももちゃんは音声に対応したページがあります。
動物の鳴き声やわらべ歌などが対象。
- バーコードリーダーでコードを読み取る
- ポピっこももちゃん 音声配信で検索して音声ページにアクセスする
2通りの方法で音声が聞けますよ。

ももちゃんがしゃべったー!

ももちゃんってこんな声なんだ!
かわいいね~。
動物の声だけ聞かせて、この動物はなに? といった遊びもできましたよ。
音声つきだと理解が深まるし、より楽しめますね。
保護者向けのアドバイスがあり安心
ももちゃんのページ下部には、上手に学ぶためのアドバイスがあります。
自分にはない視点でアドバイスしてくれることもあるから参考になる!
ほんのちょっとなんですけど、自分では気づかない声掛けなどもあってなかなか役に立ちます。
本誌で学んで終わりではなく、より発展的に取り組むことができますよ。
ミニえほん
毎月一冊ミニえほんが届きます。
短めですが、オールカラー&厚紙なところが嬉しい!
ミニえほんの読み聞かせで親子のふれあいをとおして心を育んだり、知識を増やすことができます。

絵本を購入する費用を考えると、月会費980円の中に含まれているのはお得ですよね。
将来的な読書習慣にもつながるので、とても良いと思っています。
実体験だけでなく、本の世界からもたくさんのことを学ぶから、読み聞かせって大切!
バッグに入る大きさは、お出掛けのおともにもGood!
出先で子どもがぐずったときもサッと取り出せるから便利ですよ♪
本と接する機会が自然と増えるから、もっと子どもが本を好きになります。
ほほえみお母さん&お父さん
こちらは教材ではなく、保護者向けの情報誌です。
- ももちゃん当月号の使い方
- 全国のポピー会員からの投稿
- Q&Aコーナー
- 子育てアドバイスページ
などがあります。
やっぱり保護者向け情報誌があると安心!
子どもとの接し方の参考になります。
ちなみに全学年共通の内容になっていますよ。
ポピっこももちゃんのキャラクター
ポピーのももちゃんのキャラクターは3人(3匹?)。





ぴい!しか いわない。
というミニドリーの説明がシュールすぎるw
好きなキャラクターと一緒に学ぶことで、より興味を持って吸収してくれるのは「しまじろう」で体験済み。
ももちゃんたちはシンプルで、しまじろうに比べたら興味をひかれないかも?
……なんて思っていたのは親だけで、意外にも娘には好印象だったみたい。
名前をすぐ覚えましたし、「かわいいね~!」と喜んでいました!
シンプルではっきりとしたイラストなので、子どもにも受け入れられやすいのかもしれませんね。
教材のところでも触れましたが、スマホでももちゃんの声を聞くことができます。
こんな声なんだ~とちょっと面白かったです。
ちなみに、入会時にはもれなくももちゃんたちの指人形セットがもらえます。

ちっちゃくて可愛いし、色々活用できそう!
ポピーのももちゃんのお試し版に2歳が挑戦!
2歳0ヶ月がももちゃんにトライ!
資料請求をして届いた「本誌抜粋版・おためし10ページ」のワークに取り組んでみました。
※本誌は35ページもあります。


こうえんへ いこう!
迷路とシール貼りができるページです。

ママが取り組み方を教える前にシールを奪い取るという食いつきぶり(笑)。
すぐに帽子を被せてあげていました。

ミニドリーに気がつかずに帽子が一枚余ってしまいました……。
が! ももちゃんシールを出して貼ってあげるという機転? が見られました。

好きなところにお店のシールを貼るのも楽しかったみたいです。
迷路については、一人でも道をなぞることはできました。

が、まだゴールを目指すのは難しい様子。
ゴールまで一緒にたどってみました。
栁澤運動プログラム
ロボット歩きに取り組みました。
足の甲に子どもの足を乗せて一緒に歩きます。

普段しない動きだから、親にとってもけっこう難しい!
最初は向き合ってやってみて、慣れてきたら同じ方向を向いて歩きます。


振動が伝わって楽しいみたいよね。

やってみるー! って乗り気だったよね~。
なくものは どぉれ?
動物の鳴き真似をして楽しみます。


モーモー!
Moo Moo!
この中だとカメは鳴きません。
でも、娘はちょっと考えた後、低くてゆっくりな声で「カメだよ~」と言っていました。

それはセリフ(笑)。
こどもちゃれんじぷちのおもちゃでカメがしゃべったからかも?
もし鳴くとしたらどんな声なのか想像してみても楽しいですね!
スイカを完成させよう

しましまがないスイカに模様を描いて完成させるページ。
まだなぐり書きの時期なので、好きに描いてOKです。

めっちゃ薄い(笑)!

色鉛筆を使ったので薄い線ですが、見本を見ながら縦線を描くことができました。
花丸です!
おほしさまシールを貼ろう
夜空におほしさまシールを貼ります。
ママもやろう~! と言ってきたので、一緒に数を数えながら貼りました。
木が枯れちゃったね! と、迷路のページ用の木のシールを切り株に貼ったりも。


生やしてる(笑)。
全部一気にやるくらい、どのページも楽しめました。
特にシールが多かったので、シール好きな娘は大喜びでしたよ。

幼児にとってシール貼りは、楽しめることに加えて指先を器用にする効果もあります。
ももちゃんを活用して積極的に遊ばせてあげたいですね。
ももちゃんのシールは貼ったりはがしたり何度も遊べます。
ぜひ資料請求してゲットしてみてください♪
簡単1分の申し込み
ポピーのももちゃんのデメリット
とっても楽しめたももちゃんですが、一方でデメリットもあります。
実際に使って思ったことを正直にまとめてみました。
- 教材量が少ない?
- 簡単すぎる?
- おもちゃがつかない
教材量が少ない?
教材量が少ないという口コミは、他所でもよく見ます。
うちの場合、こどもちゃれんじぷちを先に受講していたことから余計にそう思いました。

ちゃれんじはDVDに絵本におもちゃに……
と、いっぱいついてくるからね。
絵本だけとってみても、こどもちゃれんじぷちは35ページ~45ページくらいあるので、やっぱり物足りなさを感じます。
ただ、ももちゃんの教材はきちんと脳科学者の指導を受けて作られているところがポイント。
コンパクトな教材でも、学習効果が見込めるようになっています。
それに、通信教材は一度やって終わり、ということもありません。
最初はうちの娘のように、親の指示を無視してやりたいようにやる子もいると思います。
それが何度も取り組むうちにだんだんと問題の意図を理解し、取り組み方が変わってくるのを感じるはず。

シールも、はってはがせてなんどでも遊べるもんね!
何回でも取り組めて、成長を感じるのがももちゃんの良さです。
教材量の少なさはこのようにカバーすることができます。
何度でも取り組めるから教材量の少なさはカバーできる。
簡単すぎる?
簡単すぎるというのも、ももちゃんの口コミでよく挙がる点です。
ももちゃんは基礎的な学習が中心で、発展的な問題はあまりありません。
子どもによっては簡単に感じるかもしれませんね。

2歳0ヶ月でももちゃんにトライしたうちの娘の例でお話します。
娘は0歳からママによる知育やベネッセの英語教材(ワールドワイドキッズ)をやってきました。
ワールドワイドキッズは海外の知育に英語という付加価値を与えたようなもの。
一年やった成果としてはかなりの知恵がついたと感じています。
そんな娘にとっては、すでに習得済みの内容ばかり。
できることが多いから、簡単だったみたいです。

すぐに仕上げちゃったもんね~。

総合的にはとても楽しんでいたけどね。
確かに口コミにあるとおり、「簡単すぎるかも?」とも思える結果でした。
それじゃああんまりやる意味はないのかといえば、そうとも限りません。
幼児期の学びはできることの積み重ねが大切です。
少し簡単な方が達成感を感じて嬉しいようなんですよね。
達成感を得ることは学習習慣につながっていくので、ももちゃんのレベル感はとても良いと思いました。
おもちゃがつかない
ポピっこももちゃんとミニえほん以外に付録教材はありません。
こちらもこどもちゃれんじとの比較になりますが、子ども受けの良さそうなおもちゃがつかないので物足りなさを感じるかも。
でも、ももちゃんはその分お安く受講できるのがメリット。
月々980円は続けやすい価格ですよね。
また、付録教材がないことで取り組みやすくもなるんです。
こどもちゃれんじはたくさんの教材で多角的に学べる一方、一緒に取り組む親としては、あれもこれもとなって、進め方に迷ってしまうことも……。
その点、ももちゃんのシンプルさはやるべきことがわかりやすいと思いました◎
これだけ取り組めばOKというのが明確なので、迷わず進めることができます。

初回に付いてくるももちゃんの指人形だけでも十分遊べそうだよね。

そうね。
ワークに登場させて遊んでみたり、使いこなしてください!
指人形で遊びつくす!
ポピーのももちゃんのメリット
最初に挙げたように、ポピーのももちゃんには以下の特徴がありました。
ポピーのももちゃんの特徴
- シンプルだからやるべきことが明確!
- でも取り組む内容は幅広い
- 親子で一緒に取り組める
- 体育で必要とされる運動を先取りできる
- 月会費が安い(980円)
それぞれをもう少し詳しくまとめていきます。
シンプルだからやるべきことが明確!
教材の内容自体はけっこうシンプル。
でもその分、「今日はこれをやればOK!」というのが明確です。
しかも遊び感覚でできる内容になっているので、子どもにとってもわかりやすい!
とても取り組みやすいので、ゆるく知育をしたい方にも、また知育に力を入れている方にもオススメです。
でも取り組む内容は幅広い
それぞれの内容はシンプルでも、内容自体は幅広くバリエーションに富んでいます。
絵本や迷路、体遊びなど紹介してきただけでも色々な内容がありましたよね。
シンプルとはいえ、単調な内容ではなく多彩な取り組みをすることができます。
親子で一緒に取り組める
幼児ポピーのテーマは「よりそい」。
テキストは親子で一緒に取り組める内容が基本です。

テキスト自体の内容もそうですが、DVDやおもちゃがないことも親子で取り組む一因となっています。
DVDやおもちゃがあると、子どもだけで見せっぱなし、遊ばせっぱなしにしてしまうことも。

子どもが一人で遊んでいる時間は楽といえば楽だけど、あまりずっとだと親子で遊ぶ時間が減っちゃうのよね。
幼児ポピーはその点、DVDやおもちゃがないので取り組むときは常に親子一緒です。
自然と一緒に過ごす時間が長くなって、親子の絆が強まりますよ。
体育で必要とされる運動を先取りできる
個人的に良かったのが、体づくりに力を入れている点。
ももちゃんでは、栁澤(やなぎさわ)運動プログラムを取り入れています。

栁澤運動プログラム、初めて聞きました!
幼児運動学のエキスパート・栁澤秋孝先生監修のもと、幼児期の体の発達にあわせて運動の基本となるチカラを鍛えていきます。
小学校以降の体育で必要とされる運動なんだそうですよ!
普段しない動きがたくさんあって、楽しみながら鍛えられるところもGoodです。
月会費が安い(980円)
本当に必要な教材だけをシンプルに届けてくれるので、その分費用が抑えられるのも魅力です。
ポピっこももちゃんの費用
月会費 | 980円 |
送料 | 無料! |
入会金・年会費 | 無料! |
各種教育サービス | 無料! |
他社の幼児教材や幼児教室と比べて、圧倒的に低コストですよね。
それでも教材入会金・年会費内容は充実していますし、学習に役立つ各種サービスもあり。
コスパが高いと言えるでしょう。

子育ての悩みや、学習面の相談にも乗ってくれるのよね。

太っ腹だね~。
ポピーのももちゃんは先取りできる?
ももちゃんを含む幼児ポピーは、年齢にかかわらずどの講座を受講してもOKです。
一学年上の講座を先取りするというのもアリですよ。
1歳児はももちゃんを先取りできる?
1歳児でも、ももちゃんの先取りは可能です。
うちの娘は2歳0ヶ月で取り組みましたが、少し簡単だったみたい。
親子で取り組むものでもあるので、1歳後半くらいからできる子もいると思います。
ただ、こどもちゃれんじの先取りでも感じたことですが、知性はあっても理性は年齢並みだったりします。

ももちゃんは紙の教材ばかりだから、破いてダメにしてしまったら悲しい!
コース選びで後悔しないためには、まずは資料請求してお試しするのがおすすめです。
お試しすることで、いまのお子さんに合っているか? が分かりますよ。


きいどりの先取りはどう?
2歳児が一学年上の「きいどり」を受講することもできます。
きいどりでは「あたま(知恵)」の学習内容がパワーアップ!
文字・言葉、数・形などを学んでいきます。
2・3歳から文字や数に興味を持つ子もいますし、ももちゃんで物足りないと思ったらきいどりを検討してみると良いと思います。
ちなみに、ももちゃんときいどりは同時受講も可能ですよ。
きいどりも月々980円なので、同時受講しても1,960円です(こどもちゃれんじ以下)。

破格すぎる!
うちも続けるなら同時受講かきいどりを選択します。
こんな人におすすめ
ポピーのももちゃんは以下のようなご家庭におすすめです。
- まずは基礎的な学習をさせたい
- 学習習慣をつけたい
- シンプルな教材で迷うことなく取り組みたい
- 親子のふれあいを大切にしたい
- なるべく受講費を抑えたい
お子さんが2~3歳になり、そろそろ幼児教材を始めてみようかな?
という方は、ぜひポピーのももちゃんの受講を検討してみてください。
ももちゃんは遊びを通して楽しく知育ができます。
また、基礎学習中心で達成感を得やすいので、学ぶことが楽しい! という気持ちにつながります。
シンプルな教材でも内容自体は幅広く、生活習慣やその後の学習習慣をつけるのにぴったりですよ。
いずれも学習の基礎作りとして親子で教材を楽しめるようになっており、親子のコミュニケーションに役立てたい場合にもGood!
さらに、受講費は月980円と、なかなかの低コスト(年間一括払いはさらに5%割引、半年一括払いは2.5%割引)です。
受講費を抑えたいなら要チェックですね!
無料体験する方法
ポピーのももちゃんを資料請求で無料体験する方法をご説明します。
申し込みは3分程度で完了!
2日後には郵送されてきたので、すぐに楽しむことができますよ。
無料資料請求でもらえるもの一覧
- ポピっこももちゃんお試し版10ページ

残念ながらミニえほんのサンプルは付いてきません。
でも、ももちゃんだけでも十分ポピーを体験できると思います。
他にもらえるもの
- 家庭教育の手引き【幼児版】
- おやこでいっしょに楽しもう!
- 会員の声

家庭教育の手引きは、全16ページ。

これ、いただけてとっても良かったです!
ポピーの教育方針とともに、家庭教育で気になる点がギュッと詰まっていました。
おやこでいっしょに楽しもう!は、年少さん~年長さん向けのおためしワーク。
本誌より抜粋されています。

野菜の名前をひとつずつ言ったり、年齢なりに楽しみました。

資料用に紙のファイルがついてきたので、バラバラにならず嬉しかったです♪
ポピっこももちゃんの口コミまとめ

2~3歳はイヤイヤ期真っ盛りで、幼児教材を始めるのも難しいお年頃💦
お勉強が遊び感覚でできると嬉しいですよね。
ポピーのももちゃんなら一日10分程度やればOKですし、取り組みやすいですよ。
何より親子で遊びながらできるので、イヤイヤ期も楽しく過ごせることうけあいです。
教材は無料でお試し可能。
お子さんが本当に楽しめるか、まずは資料請求をすることをおすすめします。
簡単1分の申し込み


コメント