ワールドワイドキッズの絵本と代替品を一挙解説!会員以外もWKの要素を取り入れよう♪

この記事では、ワールドワイドキッズ全ステージの輸入絵本と、すでに同じ本を持っている場合にもらえる差し替え絵本をご紹介しています。
英語へのポジティブな感情を育む、読み聞かせの時間。
ワールドワイドキッズでは、英語の音への関心をかきたてる絵本が教材として使われています。
ほとんどがワールドワイドキッズメソッドのオリジナル絵本。
でも実は、各ステージ4冊の絵本のうち、1冊は世界のすぐれた輸入絵本が教材として使われているんですよ。

輸入絵本は市販されているものなので、会員でなくても個別に買えるんだよ~!
ディズニー英語システムや他の幼児英語教材を使われている方も、
ワールドワイドキッズ中古ユーザーの方も、
英語絵本で独自におうち学習を始めようかなと思っている方も。



ワールドワイドキッズがおすすめしている素敵な絵本を、お子様にプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
すでに同じ絵本を持っている方が差し替えてもらえる絵本もあわせてご紹介しています。
公式ホームページでは公開されていない情報なので、ぜひ参考になさってくださいね!
ワールドワイドキッズの輸入絵本とは?
ワールドワイドキッズは、年齢に合わせてステージ0~ステージ6まで7つの教材があります。
各ステージに4冊の絵本がついてくるのですが、そのうちの1冊が海外で人気の輸入絵本。
どれも質が高くて楽しい内容をセレクトしてくれているので、子どものことばに対する興味関心を育てます。
ステージ | 対象年齢 | 絵本タイトル |
---|---|---|
Stage0 | 0歳~1歳向け | Where Is Baby’s Belly Button? |
Stage1 | 1歳向け | GOOD NIGHT, GORILLA |
Stage2 | 2歳向け | Little Yoga |
Stage3 | 3歳向け | Dear Zoo |
Stage4 | 4歳向け | Excuse Me! A Little Book of Manners |
Stage5 | 5歳向け | A Cheese and Tomato Spider |
Stage6 | 6歳~向け | DON’T FORGET THE BACON! |
数字は推奨年齢を表しています。
が、あくまで推奨年齢なので、それにとらわれる必要はありません。
なんと、Amazonや楽天などでの通販も可能!
以下では、各ステージの輸入絵本の内容と購入可能店舗を紹介しています。
Where Is Baby’s Belly Button?【ワールドワイドキッズステージ0】


おうちの方とのふれあいで、英語を楽しむステージ。
0~1歳児が興味を持ちやすい内容になっています。
絵本を使い、可愛らしい絵と英語独特の面白い音声に触れることで、英語に対してポジティブな印象を持つことが狙いです。
Where Is Baby’s Belly Button?
作:Karen Katz
テーマ:身体の名前
ふれあい遊びが楽しめる、仕掛けつきの絵本。絵がとても可愛らしいです。


Where Is Baby’s Belly Button?(=赤ちゃんのおへそはどこ?)という問いに対し、仕掛けをめくることで答えが現れるようになっています。
絵本の絵にあわせて赤ちゃんのおへそや目、口などを触って同じ場所だと教えると効果的。
スキンシップがこの絵本の楽しさを盛り上げてくれるはずですよ。



めくれる仕掛けで赤ちゃんも大満足ね!
おかげで、けっこうボロボロになりましたが……。
大きくなったら、身体のパーツを一部隠してどこにあるか尋ねて遊びましょう。
おやすみ前のふれあいの時間にしても良いですね。
ステージ0差し替え絵本:What Does Baby Say?


既に『Where Is Baby’s Belly Button?』をお持ちの場合、『What Does Baby Say?』に差し替えとなります。
同じカレン・カッツさんの絵本で、赤ちゃんがテーマになっています。



かわいい~♪
仕掛けも同様で、What Does Baby Say?(=赤ちゃんはなんて言うの?)という問いに対し、めくることで答えが出てきます。
タイトルのとおり、赤ちゃんに話しかける内容になっているので、英語でやり取りをする入り口になりますね。
出てくる赤ちゃん言葉がまた可愛いです^^
GOOD NIGHT, GORILLA【ワールドワイドキッズステージ1】


毎日のあいさつといった生活に身近なものや、子どもが興味を持ちやすいものを取り上げています。
まずは楽しく英語に親しむのが狙い。
シンプルだけどたくさん遊べる絵本が選ばれています。
GOOD NIGHT, GORILLA
作:Peggy Rathmann
テーマ:あいさつ


海外でもたくさん読まれているとても人気の絵本。
動物園の警備員さんが、動物たちに「Good night.」と声を掛けていく中で、ゴリラくんがいたずらをして……
という内容。
展開はシンプルなのですが、このような遊びに使うこともできます。
- 何の動物かあてっこ
- 動物の真似をして声を出す
ネズミの真似で可愛い声、ゾウの真似で大きな声で「Good night.」。
変化をつけることで読み聞かせがもっと楽しく♪
上の子は開始1ヶ月・0歳のときにグッナイと言えるようになりました!



一度にすごくたくさんの「Good night」が出てくるからかな~?
おやすみ、のあいさつ表現に親しむことができるので、おやすみ前の読み聞かせ絵本としても大活躍しますよ!
絵の中にも色々な遊びが隠されているので、見て探して楽しむことができます。
▼この記事で、内容を詳しく紹介しています。


ステージ1差し替え絵本:GOODNIGHT MOON
既に『good night, gorilla』をお持ちの場合、『GOODNIGHT MOON』に差し替えとなります。
約60年前に出版されて以来ベストセラーなので、ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんね。
こちらも、おやすみ前に読むのにぴったりな絵本。
寝る支度をしている子うさぎが、色々なものにおやすみのあいさつをしてまわります。
“And two little kittens”
“And a pair of mittens”
“Goodnight kittens”
“And goodnight mittens”
というように韻がたくさん出てくるので、英語のリズムを身につけるのに良いんです。



段々と色が暗くなっていく仕掛けも魅力的です。
Little Yoga【ワールドワイドキッズステージ2】


英語の世界をより身近に感じる入り口となるもの。
動作を表す英語を学び、英語の指示に沿って動けるようにする狙いがあります。
輸入絵本はからだを動かすので、親子で英語のリズムや表現に親しめます。
Little Yoga
作:Rebecca Whitford、Martina Selway
テーマ:動物 まねっこ
DVD連動あり


子ども向けのヨガの絵本という、なんだか新しい内容!
動物や生き物の真似をしながら、子どもたちがヨガのポーズを取っています。



体に良さそう!


絵を見ながら、親子で一緒に真似してあそびます。
DVDとも連動しているので、からだを動かしながらじっくり動物の名前などを学べますよ。
最後のページには絵ではなく写真が載っているので、とても参考になります。


取ったポーズで何の動物かあてる遊びもできますね。
親子でいろんな動物のポーズを考えるなど、高度な遊び方もできます。
ステージ2差し替え絵本:Animal Sounds
既に『Little Yoga』をお持ちの場合、『Animal Sounds』に差し替えとなります。
動物の鳴き声に関する絵本はたくさんあるのですが、Aurelius Battagliaという方が描かれているものです。


What does the ~ say? という問いかけに対し、生き物たちが鳴き声で応えます。
この本の良さは、動物や鳥、虫に至るまで、たくさんの生き物が登場するところ。
英語の生き物の鳴き声って、日本語とちがってかなり特徴的ですよね。
楽しみながらしっかり音を身につけることができます◎



ちょっぴり写実的なイラストもGood!
▼こちらは少し前までの情報です。ワールドワイドキッズに新しく入会したお友だちに教えてもらいました。
既に『Little Yoga』をお持ちの場合、『Meow, Moo, Cock-a-Doodle-Doo』に差し替えとなります。
動物がたくさん登場する絵本!
馬や牛、鶏といった農場にいるものから、犬や猫まで。
アーティスティックなイラストも素敵ですね。


Dear Zoo【ワールドワイドキッズステージ3】


創意工夫や表現遊びができることがねらいになっています。
形容詞などの語彙を広げ、表現力をアップさせます。
輸入絵本も仕掛けが多くあり、想像力を育てます。
Dear Zoo
作:Rod Campbell
テーマ:動物 様子を表す形容詞
DVD連動あり
動物園宛に、ペットを送ってくださいと手紙を書くと、次々と動物園の動物が送られてきます。
次に送ってきたのは……
で右のページにある仕掛けを開くと、動物が現れる仕組み!


大きな動物、怖がりな動物、跳ねすぎな動物など、色々な動物が登場します。
月齢の低い赤ちゃんでも、めくって楽しむことができますよ。



箱にも何か書いてあるね、大きくなったら読めるかな?


この絵本はステージ3の教材なので、3歳くらいになったら、箱の形で何の動物か当てたり、動物の特徴を言ってみたりする遊びもできます。
出てくる形容詞は難しめ(fierce 獰猛な、grumpy 気難しい・不機嫌な など)ですが、絵本なら覚えられそう!


シンプルな絵もおしゃれですね!
海外では古くから読み継がれている本なんだそうですよ。
▼大人気、絵本の定期購読「ワールドライブラリー」でも、英語絵本として『Dear Zoo』を扱っています。人気の高さがうかがえますよね。


ステージ3差し替え絵本:Eric Carle’s Opposites
既に『Dear Zoo』をお持ちの場合、『Eric Carle’s Opposites』に差し替えとなります。
Oppositeとは反対語のこと。
upとdown、wetとdryといった反する言葉が見開きで描いてあります。
文章はなく単語だけなので、英語絵本の読み聞かせ初心者も安心。



読むだけでOK! 単語が身につく♪
最初はシンプルすぎてどうなのかな……とも思ったのですが、辞書的にも使えてすごく良いです。
まずはココに載っている反対語をマスターするといいかな。
もちろん、エリック・カールの美しいイラストつき!
単語部分はめくれるようになっているので、それもまた楽しいです。


Excuse Me! A Little Book of Manners【ワールドワイドキッズステージ4】


「ことばにして言ってみる」がテーマ。
ステージ3までに聞いた英語を実際に言ってみることをポイントにセレクトされています。
家族だけでなく、お友だちや他人とのやり取りにも興味を広げることを狙いにしています。
Excuse Me! A Little Book of Manners
作:Karen Katz
テーマ:コミュニケーションのことば


小さなマナーブックという題名のとおり、マナーについての絵本。
ステージ0と同じ、Karen Katzさんの絵本です。



こちらもとてもカラフルで可愛い見た目ですよね~。
めくることができる仕掛けを使って、こんなときは何と言うのかを学べます。
お行儀が悪いことをしてしまった場合は、“I’m sorry.”ではなく“Excuse me.”のほうを使うんだそうですよ。


What do you say? という表現を覚えて、場面に応じた英語に発展させることもできます。



この本で慣れたら、別の絵本でも使えそう!


ワールドワイドキッズを受講していると、音楽や動きをつけた映像がDVDでも見られます。
絵本がさらに楽しめる内容になっていますよ!
ステージ4差し替え絵本:I Can Share!


既に『Excuse Me!』をお持ちの場合、『I Can Share!』に差し替えとなります。
こちらもKaren Katzさんの絵本。
一緒に遊ぶにはどうしたら良いのかな?
お友だちと分け合う心を育む内容になっています。
「私の新しい人形、とっちゃダメなの! でも……」
「この人形と一緒に遊ぶのはいいよ」
といったように、お友だちにシェアできなくても楽しむ方法を提案することの大切さが書かれています。
「いまはシェアするのが楽しいよ」で締めくくっているのも良いですね。



ついつい一人占めしてしまうお子さんにもおすすめ(?)です!
A Cheese and Tomato Spider【ワールドワイドキッズステージ5】


「自然」と「さまざまな視点を持つ」ことがテーマになっています。
身近な自然を観察しながら興味を広げ、絵本でさまざまな視点を身につけます。
最終的には、自分なりの視点で質問をしたり答えたりするようにできるようにしていきます。
A Cheese and Tomato Spider
作:Nick Sharratt
テーマ:さまざまな見方
※2021年6月現在、どの店舗も在庫がないようです。
パパとママが一番ハマった絵本!
上下が別々の絵になっていて、上の修飾語と下の名詞の組み合わせを楽しむ絵本です。


正しい組み合わせをしてみるだけでなく、間違った、おかしな組み合わせでもぴったり形がはまるんですよね。


- うごめくアイスクリーム
- おいしい! チーズとトマトのおばあちゃん
などなど……。



なんだこりゃ~? ヘンテコだね~!
違ったやり方でもOKなんだ、という視点が学べます。
ぜひ親子でさまざまな組み合わせをして楽しんでほしいです。
ちなみに、イギリスの絵本なので、「Eak!」などのアメリカ英語では使われない表現も出てきます。
感嘆の表現は会話でもよく使うので、色々あって面白いですよ。


ステージ5差し替え絵本:GO AWAY,BIG GREEN MONSTER!


既に『A Cheese and Tomato Spider』をお持ちの場合、『GO AWAY,BIG GREEN MONSTER!』に差し替えとなります。
私もおすすめの絵本!
ページをめくるごとに、だんだん怪物が大きくなり……おそろしいBig Green Monsterが完成!
完成したところから、今度は “Go away”(あっちに行け)という掛け声で追い払っていきます。



子どもと一緒に“Go away!”と言って楽しめるのが良いところ。
なかなか盛り上がります^^
顔の特徴を表す形容詞もたっぷり学べますよ。
さて、最後はどうなってしまうのでしょうか……?
▼もちろん、おすすめのハロウィン絵本まとめにも登場します。こちらもご覧くださいね。


DON’T FORGET THE BACON!【ワールドワイドキッズステージ6】


ねらいは、ズバリ「コミュニケーション」。
ここまで身につけてきた英語のやり取りをさらに広げ、コミュニケーション力を磨きます。
思ったことを伝えられることの楽しさを味わえる内容になっています。
DON’T FORGET THE BACON!
作:Pat Huchins
テーマ:ことば遊び
DVD連動アリ
ママから色々なお使いを頼まれた少年が主人公。
買い物するものを復唱しながら出発するのですが、いろいろなものを見ているうちに唱えている言葉が変わってしまい、大変なことに!


農場の卵6個、お茶用のケーキ、洋ナシ1ポンド、それからベーコンを忘れないで。
6本の太い足、お茶用のケーキ、洋ナシ1ポンド、それからベーコンを忘れないで……



はじめてのおつかいみたいでハラハラ。がんばれ~!


果たしてその結末は???
くりかえしのフレーズが多く、リズムに乗って音楽のように読むことができるのも楽しい絵本です。
絵が細部まで描かれているので、モノを探して楽しむこともできますよ。
ステージ6差し替え絵本:WE’RE GOING ON A BEAR HUNT


既に『A Cheese and Tomato Spider』をお持ちの場合、『WE’RE GOING ON A BEAR HUNT』に差し替えとなります。
邦題『きょうはみんなでクマがりだ』というタイトルでも有名な作品!
もちろん、本場イギリスでも大人気です。
お父さんと子どもたち、犬が一緒にくまを探しに出掛けます。
色々な場面とそれに合う擬音が次々に登場するのが楽しい!
Swishy! Swishy!(=草を越えて)
Splash! Splash!(=川を越えて)
擬音がとても面白く、口に出すとワクワク感が増します。
最後はどうなってしまうのでしょう。
結末もドキドキですよ!
持っているワールドワイドキッズ絵本は差し替え可能
これまでご紹介してきたように、ワールドワイドキッズの輸入絵本は差し替えも可能です。
始めるか迷っているけど、先に輸入絵本を持っていた、あるいは読んでみたいという場合もあるのではないでしょうか。
入会時に、アドバイザーさんか電話窓口にて差し替え希望の旨を伝えればOKですよ。



始める前に買ってみても安心ね!
差し替え絵本を既に持っているという場合も、また別の本が来るとのこと。
どの絵本も、我が家の0歳児がハマるほど質が高いです。
パパやママとふれあいながら読める絵本は、赤ちゃんの興味の対象になります。
素敵な英語の世界を、ぜひ一緒に楽しんでみてくださいね^^
コメント