こどもちゃれんじ「ベビー」と「ぷち」の違いって?どちらを選ぶかわかりやすく解説します

生まれたばかりのお子さんに、こどもちゃれんじで知育してあげたい! というパパママが選ぶべき教材です。
とはいえ、babyとぷちはどちらも赤ちゃん向けなので、どうちがうのかよくわからないという声を多く聞きました。

どっちから始めたら良いのかな? と内容が気になる方もいらっしゃいますよね。
そんな気になるこどもちゃれんじbabyとぷちについて、教材の特徴とおすすめする年齢をまとめてみました!
この記事を読めば、どちらを選ぶべきかがハッキリわかりますよ♪
▼それぞれのコースの感想を総まとめにした記事はこちら。
▼他社の赤ちゃん向け教材も検討するなら、以下の記事も参考にどうぞ。
【図解】こどもちゃれんじベビー(baby)とぷち、そのちがいは?


こどもちゃれんじbabyとぷちのちがいは、大きく2つ。
- 対象年齢(月齢)
- 教材の届き方
それぞれ見ていきましょう!
対象年齢(月齢)が異なる
実はbabyとぷちでは、そもそも対象年齢(月齢)が異なるんです。



それはなんとなくわかるけど……
具体的に、どういうこと?
それぞれのターゲットはこちら。
- こどもちゃれんじbaby⇒0歳3ヶ月から1歳になった年度の3月まで
- こどもちゃれんじぷち⇒2歳になる年度の4月から3月まで



babyは0~1歳、ぷちは1~2歳が対象年齢になるというわけね。



1歳ってところがかぶっているから、まぎらわしいんだね。
例えば、babyの場合は5月に生まれた子は、その年の8月から2年後の3月(1歳10ヶ月)までの20ヶ月間受講できます。
また、10月に生まれた子は、翌年1月から2年後の3月(1歳5ヶ月)までの15ヶ月間受講できます。


ベビー受講回数
生まれつき | 受講できる号 | |
---|---|---|
4月生まれ | 特別号(3ヶ月)、6ヶ月~1歳11ヶ月号まで | 19回受講 |
5月生まれ | 特別号(3ヶ月)、6ヶ月~1歳10ヶ月号まで | 18回受講 |
6月生まれ | 特別号(3ヶ月)、6ヶ月~1歳9ヶ月号まで | 17回受講 |
7月生まれ | 特別号(3ヶ月)、6ヶ月~1歳8ヶ月号まで | 16回受講 |
8月生まれ | 特別号(3ヶ月)、6ヶ月~1歳7ヶ月号まで | 15回受講 |
9月生まれ | 特別号(3ヶ月)、6ヶ月~1歳6ヶ月号まで | 14回受講 |
10月生まれ | 特別号(3ヶ月)、6ヶ月~1歳5ヶ月号まで | 13回受講 |
11月生まれ | 特別号(3ヶ月)、6ヶ月~1歳4ヶ月号まで | 12回受講 |
12月生まれ | 特別号(3ヶ月)、6ヶ月~1歳3ヶ月号まで | 11回受講 |
1月生まれ | 特別号(3ヶ月)、6ヶ月~1歳2ヶ月号まで | 10回受講 |
2月生まれ | 特別号(3ヶ月)、6ヶ月~1歳1ヶ月号まで | 9回受講 |
3月生まれ | 特別号(3ヶ月)、6ヶ月~12カ月号まで | 8回受講 |
ぷちの場合は、1歳になってから最初の4月、言い換えるとbabyが終わった次の月から受講開始となります。
5月生まれの子は1歳11ヶ月、10月生まれの子は1歳6ヶ月で受講スタートとなるわけです。


ぷち受講開始月齢
生まれ月 | 受講開始月齢 |
---|---|
4月生まれ(4月2日~) | 2歳0ヶ月 |
5月生まれ | 1歳11ヶ月 |
6月生まれ | 1歳10ヶ月 |
7月生まれ | 1歳9ヶ月 |
8月生まれ | 1歳8ヶ月 |
9月生まれ | 1歳7ヶ月 |
10月生まれ | 1歳6ヶ月 |
11月生まれ | 1歳5ヶ月 |
12月生まれ | 1歳4ヶ月 |
1月生まれ | 1歳3ヶ月 |
2月生まれ | 1歳2ヶ月 |
3月生まれ(4月1日含む) | 1歳1ヶ月 |



ほぼ1歳と、ほぼ2歳……
スタート月齢が、こんなにもちがう!
教材の届き方が異なる
また、教材の届き方もちょっとちがいます。
babyの場合、赤ちゃんの月齢に合わせて、生後〇ヶ月号が届くようになっています。
例えば生後3ヶ月から始めた場合、4月生まれの子も12月生まれの子も生後3ヶ月号が届くというわけ。


一方、ぷちはカレンダー月に合わせて教材が届きます。
ぷちの場合は雑誌とかと同じですね。
4月になったらお誕生日に関わらず、届くのは4月号です。
babyとぷちの教材のお届け方法のちがいによって、babyは最終号が何ヶ月号になるか変わってきます。



そっか~。
babyでほしい絵本やエデュトイのある号まで続ける方法はないのかな?



実は最後の最後に来るエデュトイの方が可愛くて豪華な感じ……。
在庫があって購入できるか電話で問い合わせてみるしかなさそう。
ちがいのまとめ
baby | ぷち | |
---|---|---|
ターゲット | 0歳3ヶ月から1歳になった年度の3月まで | 2歳になる年度の4月から3月まで |
内容 | 月齢によって決定 (例:0歳6ヶ月号) | カレンダー月によって決定 (例:4月号) |
最終号 | 月齢によって決定 (最短1歳号、最長1歳11ヶ月号) | 3月号 |
次の教材 | ぷち | ぽけっと |
映像 | 1歳2ヶ月までなし 以降は3ヶ月に1回 | 毎月あり (2ヶ月に1度、2回分入ったDVDが届く) |
絵本 | しまじろうは1歳2ヶ月までなし 以降は3ヶ月に1回登場 | しまじろうは毎月登場 |



babyは1歳を過ぎてからしまじろう洗脳(?)が始まります!


こどもちゃれんじベビー対象年齢だけど、ぷちを先取りできる?
教育熱心な家庭では、幼児教材の先取りを検討する場合があります。
うちの家庭でも、一部の教材は先取りして受講中。
こどもちゃれんじbabyを飛ばしてぷちからの受講を考えているご家庭もあるかもしれませんね。
私としては0歳時点ではbabyを選んで、先取りはしないことをオススメします。
というのも、0歳の赤ちゃんはひと月ごとに出来ることが大きく変化するから!



そのときどきに適切な知育をしてあげた方が、着実にチカラはつきます!
babyは月齢ごとの教材が届きますが、ぷちからはカレンダー月ごとに教材が決まります。
そのため誕生日によって個人差が大きい0歳時期は、babyで月齢に合わせた教材を使っていく方が基本的にはスムーズなんです。
この辺りはご家庭の教育方針もあるので、babyとぷちのサンプルを同時にもらって試してみてください。
また、ほかの教材も気になる……という方は、赤ちゃん向け教材に絞ってご紹介している記事もあります。
こちらも参考にどうぞ。


良い比較材料になりますよ^^
今なら無料でワーク丸ごともらえる
かんたん3分で完了。勧誘もありません
▼ベビーのサンプルを取り寄せるなら、ファミリアのバスタオルももらっておきましょう!
写真のモデルはうちの息子ですが、お昼寝ケットにお役立ちでした♪
大人気なのでお早めにどうぞ♪
コメント