こどもちゃれんじほっぷ「表現プラス」オプションで工作意欲アップ!ブログで口コミ

こどもちゃれんじほっぷのオプション教材「表現プラス」を受講中です!
ほっぷで選べる3つのオプションのうち、「知育プラス」と「読み聞かせプラス」についてはよく口コミを見るんですが、表現プラスは全然見かけない!
良さをお伝えするべく、ブログで記事にしてみた次第です^^

お子さんと工作の技法について学びたい、身につけてほしいという方にはぜひおすすめしたい!
オプションのみの受講も可能なので、少しでも気になる方はこの記事を読んでみてくださいね。
▼こどもちゃれんじは資料請求ができるので、比較を進めるためにももらっておくとベター!
今なら無料でワーク丸ごともらえる
かんたん3分で完了。勧誘もありません
こどもちゃれんじ表現プラスコースって?


ほっぷ4月号から、オプション教材「表現プラス」に申し込みました!
月一で、本教材と一緒に工作ワークが届きます。
一学年下の教材「ぽけっと」の工作ワークである「てゆびでこうさくブック」「ちょっきんブック」がすごくお気に入りだったので、今回も大ハマリ!
何よりも先にこのワークに取り組むくらいお気に入りです^^




ちなみに、こどもちゃれんじのオプション教材は現在6種類あります。
オプションの種類 | 内容 | お届け回数 | 受講可能年齢 | 受講費 |
---|---|---|---|---|
読み聞かせプラス | 豊かな感性を育む絵本をお届け | 12回 | ぷ ぽ ほ す じ | 545円×受講月数 |
表現プラス | 自分なりに工夫する楽しさを感じられるアートセット | 12回 | ぽ ほ | 545円×受講月数 |
知育プラス | 「考える力」を伸ばすワーク | 12回 | ぷ ぽ ほ す じ | 545円×受講月数 |
リズムダンスプラス | 音やリズムに合わせて、体を動かすDVD | 12回 | ぷ ぽ | 545円×受講月数 |
サイエンスプラス | おうちでできる楽しい実験 | 12回 | す じ | 1,090円×受講月数 |
プログラミング | プログラミング学習の土台となる「考え方」を身につける | 12回 | じ | 1,090円×受講月数 |
凡例)ぷち、ぽけっと、ほっぷ、すてっぷ、じゃんぷ
※受講費は2022年4月号時点
支払いは一括払いのみです。1ヶ月だけの受講はできません。



1年分なんですが、最初から最後までやるとお子さんの上達を確実に感じられますよ!
こどもちゃれんじ会員でなくても受講ができる
実は、「表現プラス」はこどもちゃれんじ会員でなくても受講できるんです。
今はこどもちゃれんじをやっていなくて、ちょっと工作系のワークを買ってみたいなという方もできるってこと!
インスタグラムで紹介した時も、多くの方から「はじめて知った!」と言われました。



今のところ、こどもちゃれんじの受講予定がないという方もOK!
ただし条件があります。
- 価格が高くなる(1号あたり838円※年度分一括払い10,056円)
- WEBからの申し込みのみ
会員価格は毎月545円なので、少し高くなりますね。
それでも、市販のワークよりは安かったりもしますが……。
会員と同様、申し込みは一年分をまとめてすることになります。
つまり、4月号から翌年3月号まで12冊が届きます。
▼こどもちゃれんじ本編もちょっと見ておこうかな……という方は、各コースの感想をまとめた記事をご覧ください。
こどもちゃれんじ表現プラス受講のメリット
こどもちゃれんじほっぷ表現プラスを受講して良かった点が、こちら。
- いろいろな表現技法が学べる
- 季節感を取り入れた工作ができる
- 作品として残せるキットがある
- 絵本形式で進めやすい
- 親子で工作するから会話が生まれる
- ほどほどに使い切りやすい分量
いろいろな表現技法が学べる


表現プラスというだけあって、いろいろな表現技法が学べるのは大きなポイントです。
毎月ひとつテーマが決まっていて、それに沿った表現を促すつくりになっています。
例えば「切って貼る」とか「組み合わせてつくる」といった形。
こすりだしなんかは、園でもなかなかやらない技法ですよね。
知っているかいないかでは、表現の幅がちがいます!


色々な方法で自分の作品を彩ることができるようになるから、娘もとっても満足しています◎



毎回新しいことにチャレンジできるからワクワク♪
季節感を取り入れた工作ができる


毎号季節感を取り入れてくれているのもうれしいポイント。
5月のこいのぼり、12月のクリスマスなど、その月に合った内容がくるから行事を学ぶきっかけにもなります。
それに季節感のある内容の方が、子どもにしてみても熱意が出てくるというもの。
一石二鳥にも三鳥にもなるわけです^^
作品として残せるキットがある


表現プラスの中には、作品として残せるキットがついています。
それが、「みてみてキット」。
ペーパークラフト的なもので、例えばフォトフレームや立体カードがありますよ。


おうちに自然に飾れたり、おもちゃとして遊べたりするから長く家に置いておけます。
大切な思い出にもなるし、自分が作ったものが並んでいることで自己肯定感もアップ!
自信とやる気につながります。



なにより子どもが作ったものを見せてくれると、ママパパもうれしい!
絵本形式で進めやすい




最初に「よんでみよう」コーナーがあり、お話を読みながら自然に技法を学べます。
絵本で見ると完成形がわかるから、直感的にまねやすいしやってみたくなりますよね。
お話に続けて描いたり作ったりすることで、自分もお話に参加している気持ちになれるのも楽しめるポイントです。
親子で工作するから会話が生まれる
親子で一緒に作る中で、自然と会話が生まれるのも表現プラスの良いところ。
よく「これどうやってやるの~?」とか「これ○○に似てるね」とか話ができます。
それに、親としても子どもが作ったものに対して褒めポイントを見つけやすいのも優れています。



正解がひとつのものとちがって「この色きれいだね」とか「面白い形に切れたね」とか、褒めポイントが色々でてくるのが良いんです。
このおかげで親子の会話が弾むから、家族の絆がもっと深まりますよ。
ほどほどに使い切りやすい分量
しまじろうの市販のドリル(工作)も持っていて、2周目に入ったほどやっています。
ですが、ドリルの方はけっこう一冊の分量が多いので、使いこなすのに親の裁量も必要。
だから、表現プラスの程よく決められた分量のワークが届くところも助かっています^^
▼こどもちゃれんじのワーク、まず親子で取り組むコーナーがあり本当にわかりやすい。こちらもおすすめ♪


こどもちゃれんじ表現プラスの残念なところ
正直デメリットはぜんぜん感じていません(笑)。
が、強いて言うと、あらかじめパパママが切り取っておかなければならない箇所がいくつかあるところでしょうか。


お子さんが別のワークに取り組んでいる隙にまとめてやっておけば負担になりません。



パパママも手指を使ういい機会だね♪
こどもちゃれんじ表現プラスの申し込み方法
表現プラスは、WEB(インターネット)または電話で申し込めます。
WEBからの申し込み
現在は、こどもちゃれんじを受講中の方のみWEBで申し込みができます。
お電話での申し込み
こどもちゃれんじ会員でない方は、電話での申し込みになります。
0120-426-330
受付時間 9:00~21:00(年末年始を除く)
こどもちゃれんじ表現プラスで創作意欲をぐんぐん伸ばそう


工作好きなお子さんや、いろんな工作テクを学んでほしいパパママにおすすめ!
市販のドリルとちがって「これだけやればいい!」というのが明確です。
また、季節を取り入れられるところも良いですね。
いろんな技法が学べて、子どもの工作意欲やスキルがぐんぐん伸びる、表現プラス。
ぜひチェックしてみてくださいね♪
▼それぞれのコースの感想を総まとめにした記事はこちら。
こどもちゃれんじ全コースのレビュー(タップで表示)
0~1歳向け | こどもちゃれんじベビー受講の感想 ねんねですくすくセット |
1~2歳向け | こどもちゃれんじぷち受講の感想 |
2~3歳向け | こどもちゃれんじぽけっと受講の感想 |
3~4歳(年少)向け | こどもちゃれんじほっぷ受講の感想 (工作系オプション)こどもちゃれんじほっぷ表現プラスの口コミ |
4~5歳(年中)向け | こどもちゃれんじすてっぷ受講の感想 (タブレット教材)すてっぷタッチ受講レポートとすまいるぜみとの比較 |
5~6歳(年長)向け | こどもちゃれんじじゃんぷ受講の感想 |
英語 | こどもちゃれんじEnglish、3万人に聞いた口コミと人気の理由 |
こどもちゃれんじは資料請求ができるので、比較を進めるためにももらっておいてください。教材サンプルのプレゼントもあります。
今なら無料でワーク丸ごともらえる
かんたん3分で完了。勧誘もありません
お子さんがベビー世代なら、さらに豪華なプレゼントがもらえます♪
大人気なのでお早めにどうぞ♪
コメント