【動画あり】はてなくんってどんな仕組みのエデュトイ?なにができてどう役立つかを解説!

今回は、こどもちゃれんじの「はてなくん」がどんな教材でどんなふうに役立つのか、実体験レポも交えてまとめました!

はてなくんってなにもの?
はてなくんは、こどもちゃれんじぽけっと・ほっぷについてくる教材です。
年にまたがって使うことになる教材なので、いかにこどもちゃれんじで押しているのかがうかがえますね!



イチオシ教材ってかんじだよね~。
はてなくんは、こどもちゃれんじに登場するオリジナルキャラクターです。
DVDや絵本などに登場して、しまじろうたちと一緒に楽しく知育を盛り上げてくれています。
教材としてのはてなくんは、しゃべって歌って遊べるタッチペン。
ぽけっと・ほっぷ世代の子どもたちの言葉の発達や考える力を伸ばしてくれる知育玩具なんですよ。
では、詳しく見ていきましょう~!
▼はてなくんが出てくる、ぽけっと・ほっぷの教材紹介記事はこちら。
※絵本や映像の出典は、すべてこどもちゃれんじです。
はてなくんの仕組み:できるのはどんなこと?
.jpg)
.jpg)
はてなくん・ぽけっとバージョン
.jpg)
.jpg)
はてなくん・ほっぷバージョン
はてなくんはタッチペン型の教材。
絵やマークをタッチすることで対応する言葉や歌が出てくる仕組みになっています。
さまざまな音声を聞くことで、子どもの遊びや学びを広げるのがねらいになっています。
はてなくんの胸のランプが光ったり、くり返し遊ぶとはてなくんが歌をうたってくれたりと、楽しめる工夫が凝らされていますよ。



ピカピカ光って、やっぱり楽しいね!
タッチペンは自分で使えるから、子どもが食いつく!
また、くり返し使ったときだけ特別な歌を歌ってくれます。
この仕組みのおかげで、「何度もやりたい!」という気持ちを高めてくれますね。
最初は、こどもちゃれんじぽけっとで「ことばあそびえほん」と一緒についてきます。


音声はすごくて、動物園や牧場が完全協力!
本物の動物の声がちゃんと入っています。







はくりょくまんてんだ~!
「えっ、これ何の鳴き声?」
と思うものも多かったので、勉強になりました(ワライカワセミなんてマニアック!)。



こんな鳴き声なんだね~、と家族みんなで楽しめましたよ。
最後には英語のページがあって、英語も学べます。
その回に関する単語+英語の歌1曲という構成。
▼右のページが英語コーナーです。


ページ数こそ少ないですが、歌をくり返し楽しみながら英語に触れる経験ができますよ。



ここで英語に興味を持ったら、幼児英語教材へステップアップするといいかもね。
▼うちは、メインが同じベネッセのワールドワイドキッズです!
後からの追加セットでお店屋さんごっこやレストランごっこもできちゃいます。




こういったところはさすがベネッセ。
組み合わせて新しい遊びができると、また興味が湧いてきますよね。
うちの娘もお店屋さんごっこセットが届くのを今か今かと心待ちにしていました。
あとは細かいところですが、音の大きさが変えられるので、夜や集合住宅でも〇。


初期の音量でも割と声が大きいので、そのあたりもちょっぴり嬉しい仕組みです。
▼サンプルだとさすがにはてなくんの体験はできないんですが、えほんの見本などがもらえて魅力を感じることができますよ♪
今なら無料でワーク丸ごともらえる
かんたん3分で完了。勧誘もありません
実はキャラ設定あり!はてなくんってどんな子?


ここではてなくんに興味を持った方に、はてなくんをもっと知れる情報を教えちゃいます(笑)!
はてなくんには、ちゃんとキャラクター設定があるんですよ。
はてなくんは元気いっぱいでとっても物知りなロボットです。
明るくて、けっこうマイペースなところのあるはてなくん。
性格も見た目もとっても親しみやすいんです。
しまじろうとの出会いは、なんとも意外。
ベンチの上で眠っているはてなくんをしまじろうが見つけたことで知り合うんです。



いきだおれ……?
しまじろうは、はてなくんとさっそく意気投合!
とっても仲良しになっちゃいました。
はてなくんは、見ていると一緒に元気になっちゃうようなタイプなんですよ。
はてなくんはいつ使う教材?いつまで使える?
はてなくんが初めて登場するのは、こどもちゃれんじぽけっと4月号。
DVDのちょい役として出てきました。


タッチペンが届いたのは、カリキュラムでは10月登場です。
一緒に遊ぶには半年間ほど待った形。



はてなくんが家に来るのを、娘はずっと楽しみにしていました!
12月号は待ちに待った「なりきりおみせやさんセット」!







〇〇ちゃん、これやりたいの~
ってずっと言っていたので、ちょっと早いクリスマスプレゼントになりました!
2月号の「おもてなしレストランセット」も大盛り上がりで楽しめました。
もちろん10月以降(2021年からは4月以降)にぽけっとを始める場合、必ずはてなくんが届くようになっています。
続けて使う教材だから、安心ですよね^^
はてなくんは、こどもちゃれんじほっぷになっても使います。
ほっぷの4月号にはひらがな、5月号には数のはてなくん対応教材がついてくるんです。
仲良しのはてなくんと一緒なら、もっと色々なことにチャレンジできますよね。



長くいっしょにいられるね!
はてなくんと遊ぶ子ども……好奇心マックス!
娘はYouTubeのお試し映像に出ているはてなくんを見てからずっと気になっていた様子。
こどもちゃれんじぽけっとのDVDに登場するはてなくんのモノマネをしたりして、届くのを楽しみにしていました。
さっそくはてなくんを渡してあげると、ひたすら色々なところをタッチ!
タッチペン型の教材には慣れていることもあって、好奇心マックスで色々なところをタッチしています。
こどもちゃれんじぽけっとのはてなくんと遊ぶ様子


娘的に面白いと思ったところがいくつかあって、何回もタッチしていました。
動物園がテーマの10月号では、鳴き声がけっこう気に入っていたみたい。
これで動物の鳴き声をけっこう覚えました!
あとは表紙に描かれている人物のセリフや、英語の歌がお気に入りポイントのようです。
大きさ比べや絵探しも何度だって遊んでいます。





いっぱい楽しく遊べてるよ~。



絵が細かく描かれていて、すみずみまで遊びつくせるんです◎
色々なところをタッチできるのですが、中には続きそうで続かないところもありました。
例えば表紙で「トイレに行きたいよ~」と言っている女の子。
ママもトイレを探しています。
娘的には助けてあげたいみたいで、タッチ後にトイレをタッチするものの特段反応なし。





永遠にトイレを探してる……
さすがにボリューム的に難しかったのか、惜しい! と思ったところでした。
ちなみによくやるDJごっこ、はてなくんでもやっていますよ。
音が出るところを連続タッチして遊んだりしています(「パン、パ、パ、パンダ」みたいな感じになります)。
こどもちゃれんじほっぷではどんなことができる?


こどもちゃれんじほっぷになると、専用のメガネを装着することでパワーアップ!
ほっぷの内容に対応して、ひらがなや数を読んでくれるようになります。
▼兜みたいになっているところが追加パーツで、ボスッと被せるとパワーアップします。めがねデザインなのはただのおしゃれかなw


それから、なんと電源を入れたときに名前を呼んでくれる機能付きなんです。



わっ!
はてなくんが「○○ちゃん いっしょにあそぼう」だって!
これには娘もテンションアップ!
子どもがやりたくなる機能がいろいろと盛り込まれています。
基本的な使い方は同じ。
はてなくん対応のワーク『ひらがな かず ブック』にタッチして遊びます。
『ひらがな かず ブック』は名前のとおり、ひらがなや数に関連したクイズを多数収録。
もちろん、うたやおしゃべりを楽しむこともできますよ。





はてなくんが楽しくてやりたがるから、おかげで、5月号の時点でひらがなをすでにマスター(驚)!
数も5のまとまりは完ペキです。
まだ文字を書くことはできないんですが、ひらがなを見つけると教えてくれます。
車のナンバープレートとかよく見てますね。



あっ!
ママの「ま」があるよ!
さらに、年少さんが対象の教材ということで、おなじみのみみりんやとりっぴいをはじめ、ほっぷ組のおともだちが出てきてますます賑やかに!
おともだちの探し物を見つけるクイズなどもあります。
▼動画を撮ってみました。探し物、数について学習している様子です。イメージがわかるでしょうか^^
ほっぷになっても、はてなくんは大活躍です^^
こどもちゃれんじではてなくんと遊ぼう!


はてなくんはとにかく収録している言葉がいっぱいです!
知育クイズはもちろんのこと、ところ狭しと描かれたイラストのほとんどにタッチできるところも優れたポイント。
ぽけっとのはてなくんは、色々な「状況」で、「人(立場など)」が「どんなことを言うか」がたっぷりと入っているから、話し言葉を丸ごと吸収できます。
ほっぷのはてなくんは、ひらがなと数のワークがたくさんあり、楽しみながら理解を深めることができます。
子どもの言葉や発想をいっぱい広げてくれるはてなくん。
一緒に遊ぶ楽しさを、ぜひとも体験してみてほしいです^^
もし共感してくださったら、こどもちゃれんじ仲間になりましょう!
はてなくんの魅力を感じられるサンプルは以下のページからもらえます♪
今なら無料でワーク丸ごともらえる
かんたん3分で完了。勧誘もありません
▼はてなくんの収納もチェック!


コメント