カテゴリー
お得に知育
KindleUnlimitedおすすめ本バナー
ミライコイングリッシュ紹介制度でギフト券
2020最新|ベネッセ無料プレゼント総まとめ!本やお名前シールがもらえるキャンペーンの内容は?
知育無料ダウンロード教材一覧ページ|オリジナル素材から厳選トップサイトまで-1
ちゃみ:運営者
おもちゃクリエイター・ベネッセ幼児教材アンバサダー・明治クラフトアンバサダー

学力だけじゃなく本当の賢さが求められる時代が到来!
我が子が激動の時代を生き抜けるように、元教師で司書のママがおうち知育の研究をスタートしました。


ご質問やレビュー依頼は、お気軽にお問い合わせからどうぞ!


オウチーク問い合わせバナー
\ ポイント最大10倍! / 詳細を見る

ベビーくもんvsこどもちゃれんじ問題に決着!両方やった我が家のおすすめは……

ベビーくもんvsこどもちゃれんじ問題に決着!両方やった我が家のおすすめは……

ベビーくもんとこどもちゃれんじ、どちらをやるべき?

赤ちゃんの通信教育を紹介する記事でも書きましたが、どちらも0歳~2歳のとっても難しい時期をサポートしてくれる教材として人気ですよね。

月々の受講費が同じくらいだし、比較検討されるご家庭も多いのではないでしょうか。

そこで、両方受講した私が、それぞれの特徴やメリットデメリットを詳しくまとめてみました。

ちゃみ

個人的に満足度が高かったのは、「こどもちゃれんじ」!
現在ほっぷまで受講中ですが、こんな成果が出ています。

  • 自発的に学ぼうとする意欲がついた
  • 歯磨き・トイトレなど生活習慣すぐマスター
  • ひらがなすぐマスター

ベビーくもんは、途中で退会しました……。

とはいえ、もちろん両方とも良いところがあり、ご家庭により合う合わないは変わってきます。

実際に受講しないとわからない“ココだけの裏話”もまとめているので、ぜひ参考になさってくださいね。

▼まず資料をもらっておきましょう。詳しく比較検討できるはず。

いまならワーク丸ごともらえる!

かんたん3分で完了。勧誘もありません

※撮影した冊子画像の出典は、すべて「ベビーくもん」のものです。本記事のコピーを禁じます。

目次
この記事の執筆者・監修者
ちゃみノーマルアイコン
ちゃみ

ちゃみ( インスタ @charmytoko

知育・遊び・おもちゃクリエイターママ。
子どもの発達をバッチリ研究しています。

Instagramフォロワー10.7万人
ベネッセ幼児教材公式アンバサダー
明治クラフトアンバサダー
Yahoo!をはじめとする各種メディアで執筆中

ベビーくもん・こどもちゃれんじの特徴って?

まずは、ベビーくもんとこどもちゃれんじそれぞれの特徴をまとめてみました。

こどもちゃれんじベビーくもん
対象年齢0歳~6歳0歳~2歳
3歳以降は公文式
料金1,980円~/月
※一括払いの場合
2,200円/月
教材内容絵本
エデュトイ
DVD(ベビー1歳、ぷち以降)
保護者向け冊子
デジタルコンテンツ
えほん
うたぶっく&CD
やりとりぶっく&カード
保護者向け冊子
教材のお届け方法郵送手渡しまたは郵送(※)
先生との面談なしあり(※)
公式サイトこどもちゃれんじ公式ベビーくもん公式

昨今の情勢もあり、ベビーくもんはZoomを使ったオンライン面談も選べるようになりました。
Zoomの場合、教材は面談日までに郵送してもらえます。

ベビーくもんとは

ベビーくもん特徴
出典:ベビーくもん

ベビーくもんは単純な通信教材ではなく、月に1回、教室で先生との面談があります。

最新の教育研究を学んだ先生が、0歳~2歳の発達に良い知育の仕方、教材の活かし方を教えてくれます。
それにより、親子のコミュニケーションの上達を目指します。

教材も、親子のコミュニケーションがテーマ。
具体的には、絵本、親子のやり取りカード、CDなどです。

こどもちゃれんじとは

2020年8月号のこどもちゃれんじぷち教材

こどもちゃれんじの大きな特徴はセット教材だということ。

歌や音楽が楽しいDVDや遊びながら学べるおもちゃ(エデュトイ)などで、子どもが興味を持ちやすくなっています。

正直、エデュトイのレベルが高くて、毎月これだけ届いていれば他におもちゃはいらないかなあと思うくらいの素晴らしさです!

▼受講を続けている理由はほかにもあります。詳しくはこちらの記事で!

大きなちがいは2つ

大きなちがいとしては、この2つがあります。

  • 先生との面談のありなし
  • 知育玩具のありなし

ベビーくもんの場合、毎月先生との面談があります。

その月の取り組みはどうだったか、困ったことはなかったかといったと言った話をしつつ、次月の目標を立てたり。

具体的な話ができるので、進め方がわかりやすくて良いですよ!

ちゃみ

教室との距離によっては、乳幼児を連れて行くのが大変だったりもしますが……。
Zoomでのオンライン面談が選べるようになったので良かったですね!

こどもちゃれんじの場合、面談するようなシステムはありません。

悩める人

じゃあ面談できないと進め方に困ったらどうしたらいいの?

あまり知られていないことなんですが、こどもちゃれんじも、進め方に困ったら電話窓口で相談に乗ってもらったりもできるんです。
進め方や教材の使い方などが相談できますよ。

ただどちらも専門家にがっつり相談ができるわけではないので、とにかく毎日安心して子育て+知育がしたい、という方は七田オンラインサロンをおすすめしておきます。

▼七田式オンラインサロン、会員になりました! できることをまとめています。

2歳くらいからできるプリントもダウンロードできますよ♪
家庭用プリンターかコンビニプリントが利用できる環境がないとNGですが、何度も使えて◎

ちゃみ

絵本プレゼントもやってます!

【さらに踏み込む】ベビーくもん・こどもちゃれんじの教材内容

こどもちゃれんじとベビーくもんはこんな教材

教材としては、どんなものがもらえるの?

さらに一歩踏み込んで、それぞれの教材がどんな内容なのかまとめてみました。

ベビーくもんの教材

ベビーくもんの絵本くろくまくんといっしょ

ベビーくもんは親子のやりとりを重視した教材

この時期に大切なのは、親子の愛着関係をはぐくむこと。
優れた知育教材をさせるよりも、「コミュニケーションが子どもの伸びる土台を作る」ということが脳科学や発達心理学の研究でもわかっているんです。

具体的には、語りかけ、歌いかけ、読み聞かせ、やり取り遊びの4つのやり方ができる教材を使い、ことばのやり取りを広げていきます。

ベビーくもん教材
出典:ベビーくもん

意外と語られていないんですが、ベビーくもんの絵本、すごく良いです!!!
個人的にはママ向け絵本(ママえほん)が良かったです。

例えば、この本。
子どもと過ごす12ヶ月について書いた絵本ですが、読むことで子どもを思い、もっと一緒にいたいなあと思えます。

ベビーくもんのママ絵本
ベビーくもんのママ絵本の内容

くろくまくんも、子どもが認識しやすいシンプルな見た目で良いですよね。
実は、市販でもぬいぐるみや絵本、知育玩具が売られています。

楽天ブックス
¥880 (2023/03/21 00:57時点 | 楽天市場調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

おうちでも取り入れて、遊びに発展させやすい!

うちでは時計絵本も持っていて、楽しく学習しています。

Unknown:よしかず, たかい
¥1,320 (2023/03/21 00:57時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

こどもちゃれんじの教材

こどもちゃれんじは自発的に学ぶ

一方、絵本やワークだけでは学ぶ気がおきないという子もいます。

その点、こどもちゃれんじは毎月絵本やエデュトイ、DVDといったすべての教材で同じテーマを扱います。

こどもちゃれんじは連動プログラム
ちゃみ

ワークは苦手だけど、おもちゃは遊びたい!
つまり自発的に取り組む力が身につくんです。

どこからスタートしても良いので、エデュトイやDVDで興味を持ったことでワークも自発的にやってみる、というような良いパターンにつなげやすいのが良いですね。

▼無料資料請求でサンプル教材がもらえます。勧誘もないので、この機会に体験してみてください!

いまならワーク丸ごともらえる!

かんたん3分で完了。勧誘もありません

それからこどもちゃれんじは、基本のコースでも英語が学べます。

ぷちはDVDの音声切り替え。
ぽけっとからは音声切り替えはなくなりますが、英語の歌コーナーが新設されていたり、音声教材の中で出てきたりもします。

ただ、がっつりという感じではないので、こちらもちゃんとやろうと思ったら別で教材を取ることになりますね。

幼児英語教材のおすすめを、おうち英語ママ目線でまとめました。最新教材もアップ中!

受講してぶっちゃけ効果を感じるのは……

こどもちゃれんじとベビーくもんの効果を比較

両方受講した結果!

ベビーくもんとこどもちゃれんじの効果について比較してみました。

ネタバレ:ずばりこどもちゃれんじ!

結論から言うと、こどもちゃれんじのほうが知育効果は高いです。圧倒的。

これも訳があるんですが……詳しくは、ベビーくもんのところで。

うちの娘がこどもちゃれんじを受講して感じた効果はこちら。

  • 受け答えがしっかりできる
  • 子どもながら発想がすごい
  • いつの間にかカタカナも読めた

受け答えがすごくて、いつも外で驚かれます。
娘はときどき人見知りするところもありますが、とっても話好き。
とにかく歩きながらずっとベラベラおしゃべりしています。

そんな様子を見て、マダムな世代の方中心に色々な人が声をかけてくれるんです。
娘も人見知りが出なければしっかりお返事&回答。
年齢を伝えると、もっと上の子かと思った! とよく言われるんです。

また、発想のすごさもよく感じます。

自分で替え歌を作って歌ったり、様々な見立てが自然とできたり。
また、定番の雲の形の連想ゲームでも無限に「あれに似てる、これに似てる」と言っています。

ちゃみ

その分空想力(妄想力?)もすごくて、ときどき困りものですが……(;^_^A

それから驚いたのが、いつの間にかカタカナも読めるようになっていたこと。
ひらがなをマスターしたのも最近ですが、なぜか教えていないカタカナまで覚えていたんです。

それもこれも、こどもちゃれんじで遊びながら学べるから。
本当にたくさんの効果を実感しましたし、子どもたちの成長には日々驚かされています。

ベビーくもんは当たりはずれある

一方、ベビーくもんも知育効果はあるのですが、先生の指導は月1回のみなので、結局おうちでパパママが頑張ることになります。
これを負担と感じる方もいるようですね。

それから、先生の質について取り上げておきたいと思います。

これまで書いてきた通り、ベビーくもんの教材はとても良かったです。

ただ、先生がややハズレだったとぶっちゃけます。

私が通った教室は、メインターゲットが小学生。
また、先生が子育てしていたのは十数年前、ということで子育て知識にズレが……。

ちゃみ

ベビーくもんも、新しくサービスが始まったからやってみた。
って軽い感じで言っていたのがひっかかりました。

ベビーの時期に親子時間で良質な刺激を、というコンセプトには大いに共感できたんです。
でも、先生の質ですね。
あんまり強い味方になってくれるという印象もなかったし。

相性はどんな幼児教室でも関わってくるところですね。

ちょっと極端な話ですが、お金をかけて良い学校に行っても、先生の質や相性が良くなくて本来の力が出せず伸び悩む……ということもありますね。

また、教育困難校に通っていても、人生の恩師みたいな人に出会ったら、それこそその後の人生逆転するかもしれません。

0歳から通える幼児教室、けっこうあります。どこも体験できるので、先生との相性を事前に知っておくのは大切!

このような観点から、遊びながら自主的に学びを促すこどもちゃれんじのほうが効果を感じました。

また、ベビーくもんはことばに囲まれた環境になるものの、生活習慣などは別でやることになります。
だから、単体としての効果は見えづらいのかも。

ちゃみ

ベビーくもん自体が比較的新しいということもあって、今後に期待! というところでしょうか。

ベビーくもん・こどもちゃれんじのメリット&デメリット

こどもちゃれんじとベビーくもんのメリットデメリット

ベビーくもんとこどもちゃれんじ、それぞれにメリットもあればデメリットもあります。

最終的にどちらにするか、決め手は「それぞれの家庭にどれだけ合っているか」
実際に使ってみて感じたメリットとデメリットなので、ぜひ参考になさってくださいね。

ベビーくもんのデメリット

ベビーくもんのデメリットは、全体的に見るとちょっと融通が利かないところがちらほら。

スケジュール調整や教材の扱いといった親の配慮が色々なところで必要になってくる点が、やや重い印象でした。

  • 教室が開いているのが基本平日昼間のみ
  • 教材が厚紙ではない
  • 教材の内容が月齢と合っていない?
  • 多少、手間がかかる

教室が開いているのが基本平日昼間のみ

教室に通える時間帯が限られています。
月一といえども、土日休みの方は平日の決められた日に行くのが難しいですよね。

育休中だったらいけるけど、働き始めたら厳しいですね。

教材が厚紙ではない

赤ちゃん向けなのに、絵本などは厚紙ではありません。
どの子もやると思うんですが、引っぱって切れちゃったり、食べちゃったり。
すぐにボロボロになってしまいます。

くろくまくん絵本

0歳児でも、月齢によりますがもう本を触りたがる子はたくさんいるはず。

親が読んであげる前提だとしても、もう少し耐久性がほしいところかな。

教材の内容が月齢と合っていない?

月齢に関係なく、必ず1号からのスタートになっています。

内容は良質なので、反応しないってことはないんですが、スタートする時期が遅くなればなるほど、物足りなく感じるかも。

ちゃみ

逆に早すぎても、ストーリー絵本は理解できないと思うので、教材の構成はちょっと謎ですね。

多少、手間がかかる

親子で取り組むものなので、親の努力は必須です!

基本的に幼児向けの教材はどこでもある程度一緒にやってあげる必要はありますが、子どもに任せる系の内容が手薄な印象でした。

他にもこんな手間がかかります。

  • 知育おもちゃは別途自分で選ぶ必要あり(セットに知育おもちゃがつかないため)
  • 読み聞かせ記録やれんらく帳への記入がある
  • 教室での面談が月1回ある(次月号の受け取りとアドバイスを受けるため)

知育おもちゃは、おもちゃのサブスクで選んでもらったものを使うのもアリ!
お子さんの興味・発達を伝えれば、ぴったりのおもちゃを送ってもらえます。

▼一番人気の「トイサブ!」

▼おすすめのおもちゃサブスク全利用レポ

くもんの知育玩具も取り扱いがあるので、ぜひチェックしてみてください♪

ベビーくもんのメリット

ベビーくもんの目指しているところは、親子のかかわりを深く強めること。
それに従来の公文式ノウハウが合体したものがベビーくもんと言えます。

また、やはり特徴的なのは通信教育的な部分に加えて先生が存在するというところです。

  • 適度にプレッシャーがかかる
  • 誰かに教わるという事が自然に身に付く
  • 先生との面談がある

適度にプレッシャーがかかる

毎月の面談のための、れんらく帳への記入は必須です。

また、ベビーくもんは絵本の読み聞かせに力を入れているので、先生から「何冊読みましたか?」と聞かれます。
これが適度なプレッシャーとなるんですよね。

ちゃみ

家でもたくさん読もう! と張り切っちゃう!

誰かに教わるという事が自然に身に付く

それから、必ずひとりの先生にお世話になるので、子どもも「誰かに教わる」ことが自然と身に付きそう。

3歳から公文式につなげていくにはすごく良いですよね。

ちいくまちゃん

ずっと同じ先生から学ぶのは、成長を見てくれているし安心だよね。

先生との面談がある

月に1回、先生にお話を聞けるのがメリットです。
身内以外の人と話すことという刺激が親子ともにあるようですし、直接会話することが悩みの解決につながることもあるはずです。

そうはいっても月1回という回数の少なさ、我が家みたいに先生がちょっと……というケースもあります。

▼七田式のオンラインサロンはいつでも専門家や同年代のママに質問し放題なので、そちらのほうがおすすめです^^

ちゃみ

私も、七田式のサロンは続けています。

こどもちゃれんじのデメリット

こどもちゃれんじのデメリットは、そのボリューム感によるものが多かったです。

あれもこれも届く、痒い所に手が届くということで、置き場所に困ったり別の選択肢が見えなくなったり。

ちゃみ

ぜいたくな悩みですが、けっこう切実な話題でもあります……!

  • 収納に工夫が必要
  • 教材が良すぎるだけに、教材任せになりがち

収納に工夫が必要

ご存じのように、こどもちゃれんじといえばとにかく教材量が豊富っ!
なので、収納面で大変な思いをされる方も多いようなんです。

こどもちゃれんじの一年分の教材の量

ほっぷからは紙の教材も増えてきて、ごちゃつきがち……。
スッキリさせる工夫が必要になってきますね。

参考になるかな? と思って、我が家のこどもちゃれんじ収納を写真で公開中です。

教材が良すぎるだけに、教材任せになりがち

親の関わりどころなのに、教材任せにしがちです。
教材を活かしきれてないな……って思うことも正直あります。

ちゃみ

なるべく親子時間を意識して取り組んでいく必要はありますね。

こどもちゃれんじのメリット

こどもちゃれんじのメリットといえば、やっぱり全体的にカバーしてくれる点!
色々な方向でのアプローチがしやすい形なのが強みです。

  • おもちゃ代が浮く
  • 総合的に知育できる
  • 効果を感じやすい

おもちゃ代が浮く

知育おもちゃ(エデュトイ)がほぼ毎回ついてくるということで、似たようなおもちゃを買う必要がありません。

お風呂遊び系のおもちゃやポスターとかもあるし、あえて別のおもちゃを色々買ってあげる必要性がなくなります。

0歳児定番のベビージムも教材としてついてくるくらいで、コスパが良いです。

ほかにも1歳のお誕生日セット、これがまた豪華すぎる!
別記事でまとめてありますが、本当に色々なものが届きます。

総合的に知育できる

絵本やワーク、DVD、知育おもちゃなどなど、様々なもので知育アプローチをしてくれます。

それぞれが連動しているのもそうですし、絵本の中にも社会性をテーマとしたお話、生活をテーマとしたお話など複数の話が入っているところも優れた点です。

オールインワンといえば良いのか、とにかく色々なところをカバーしてくれている感じ。

ちゃみ

こどもちゃれんじだけで総合的に知育することができます^^

効果を感じやすい

月ごとのテーマが具体的でわかりやすいので、段階的に「できた!」が見えやすい構造となっています。

知育おもちゃを遊び始めて数か月後に新たな遊び方を見つけたりするなど、子どもの成長が感じやすいのは嬉しいところ。

保護者向け冊子にもテーマに向けた取り組み方などが載っているので、進み具合の確認もしやすいのが利点です。

いまならワーク丸ごともらえる!

かんたん3分で完了。勧誘もありません

ベビーくもん・こどもちゃれんじの料金比較

こどもちゃれんじベビーくもん
0歳*ベビー
毎回払い:2,074 円/回
一括払い:1,790 円/回
2,200円
1歳*ぷち
毎月払い:2,379円/月
一括払い:1,980円/月
2,200円
2歳*ぽけっと
毎月払い:2,379円/月
一括払い:1,980円/月
2,200円

料金はそれほど変わりません。
コスパの面で言うと、いろいろついてくるこどもちゃれんじのほうがオトクに思えますね。

ちいくまちゃん

絵本、エデュトイ、DVDにデジタルコンテンツ……
すごい充実具合だよね!

ベビーくもんは3歳から公文式になります。受講費はかなり高くなります。

7,150~7,700円/月、しかも1教科がこの額なので、けっこうしますよね。

ちゃみ

ぶっちゃけお金持ち向けかな……。

地域によっても受講費がちがうので、公式サイトをご確認くださいね。

>> 公文式の月謝のページ

提案します。ベビーくもん・こどもちゃれんじおすすめなご家庭

どちらも、親子の時間を育てるのにぴったりな教材であるのは間違いなし。

その上で、おすすめなご家庭のタイプを提案します!

ベビーくもんがおすすめなのは

  • 良質な絵本を手に入れたい
  • 公文の教室に通う予定
  • 第三者に相談しながら、安心して子育てしたい(悩みも相談したい)
  • 知育玩具は自分で選びたい

良質な絵本を手に入れたい

絵本を選ぶのって、けっこう難しいじゃないですか……。

うちは絵本ナビなどのサービスも利用して選んでいますが、選ぶ、ということ自体大変に思う型も多いはず。
その点、ベビーくもんは毎回良質な絵本が自動でついてきます。

公文の教室に通う予定

3歳以降、公文式に通う予定があるのであれば、教室の雰囲気に慣れておくという意味でも入会はおすすめ。

ずっと同じ教室で同じ先生に学べるというのは、子どもにとっても安心感がありますよね。

ちいくまちゃん

急に環境が変わると、緊張しちゃうんだ~。

先生も子どもの個性をわかってくれているから悩みを相談しやすいですし、親子ともに成長していけますね!

第三者に相談しながら、安心して子育てしたい

先生がいるということは、家族以外の人に見守ってもらえているという安心感を生みます。

やっぱり、子育てをしているとどうしても行き詰まりを感じるもの。

ちゃみ

特におうち知育を頑張ろう!と張り切りすぎるあまり、うまくいかなくて悩んでしまうママさんをたくさん見てきました。

そんなとき、先生に話を聞いてもらうことは良い気分転換になりますね。

月1回という回数は少ないようにも思えますが、生活に負担がない範囲ですし、ちょうどいいのかも。

知育玩具は自分で選びたい

公文の知育玩具は我が家でもいくつか持っていますが、その知育効果はすごいです。
年齢別の玩具を買っておけば間違いないのでは、と思うくらい。

▼くるくるチャイム、息子がハマり中。これは買い。またレビューします!

くもんくるくるチャイム

おもちゃクリエイター視点でも、かなりおすすめできるものばかりです♪

くもん出版(KUMON PUBLISHING)
¥4,604 (2023/03/20 19:15時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

こどもちゃれんじがおすすめなのは

  • ベビーくもんの教室が近くにない、行く時間がない
  • 知育玩具がほしい
  • 生活習慣や季節性も取り入れてバランスよく知育したい
  • プラスアルファで英語もやりたい

ベビーくもんの教室が近くにない、行く時間がない

忙しくても知育をしてあげたいパパママにおすすめ。

ベビーくもんの教室は、基本平日にしか開いていません。
土日休みのご家庭は都合をつけづらいですよね。

知育玩具がほしい

こどもちゃれんじなら通信教材なので家に届きますし、すでにセットになっています。
おもちゃを選ぶ手間もなし!

こどもちゃれんじのエデュトイで遊ぶ様子

パッケージを空けたら勝手に奪って遊びだすので、夜、ぐったりしていても助かります。

生活習慣や季節性も取り入れてバランスよく知育したい

こどもちゃれんじは、生活習慣づけもしてくれる教材。
赤ちゃんの時期から、子どもの自立のベース作りができます。

ぷち(1歳向け)以降は月刊になるので、季節性も取り入れられます。

ちゃみ

4月なら桜、5月ならこいのぼり、6月なら梅雨(カエル、かたつむり)といった感じで、季節の行事や風物詩を感じられます。

こどもちゃれんじぷち8月号のDVDの内容 (1)

いろんなテーマをバランスよく学習できるから、総合的に知育したい! という方にピッタリ♪

プラスアルファで英語もやりたい

先ほども取り上げたように、こどもちゃれんじでは基本コースで英語が学べます。

ぷち:DVD英語音声切り替え
ぽけっと以降:DVD英語歌コーナー、はてなくんなど音声教材に収録

赤ちゃんの時期は耳が良く言葉を吸収しやすいから、英語も出てくるこどもちゃれんじはおすすめ!

【見逃せない】ベビーくもん・こどもちゃれんじの入会特典

入会することになったら、なにか特典はあるの?

ここでは、入会特典を比較してみます。

ベビーくもんの入会特典

入会に際しては、とくに特典はありません。

事前に2週間の体験ができ、ひととおりの教材サンプルがもらえます。
基本は、体験⇒入会の流れです。

先生との相性を知るためにも、必ず体験しておきましょう!

▼無料体験中に確認しておきたいことをまとめています。あわせてこちらもチェック!

>> ベビーくもんの教室を探す

こどもちゃれんじの入会特典

こどもちゃれんじの入会特典は豪華です!

  • 紹介特典
  • 入会特典
  • 資料請求によるプレゼント

特に、こどもちゃれんじbaby(ベビー)は3ヶ月未満の入会で、特典がフルでもらえます!

ちゃみ

うちはひとつ逃しちゃった……
でも、6ヶ月までの入会でもらえるピアノのメロディートイがもらえたので良かったです!

ちいくまちゃん

いまもお気に入りで遊んでいるよね♪

たくさんお友だち紹介しているので、紹介特典でもらったプレゼントも記事にしました!
公式ではわからない実際の使用感なども載せているので、こちらもぜひ読んでみてください。

入会前には資料請求によるプレゼントがもらえるので、こちらも必見!

いまならワーク丸ごともらえる!

かんたん3分で完了。勧誘もありません

どっちが合う?体験してみよう

我が家の結論としてはこどもちゃれんじがおすすめ

良い意味で万人向けで、知育初心者から上級者まで活用できるところがおすすめのポイントです。

もちろんご家庭の状況なども考えると色々ちがいが出てきますので、それぞれどんなご家庭に合いそうか分析してみました。

ベビーくもんがおすすめなご家庭

  • 良質な絵本を手に入れたい
  • 公文の教室に通う予定
  • 第三者に相談しながら、安心して子育てしたい(悩みも相談したい)
  • 知育玩具は自分で選びたい

こどもちゃれんじがおすすめなご家庭

  • ベビーくもんの教室が近くにない、行く時間がない
  • 知育玩具がほしい
  • 生活習慣や季節性も取り入れてバランスよく知育したい
  • プラスアルファで英語もやりたい

ベビーくもんは、良い先生と巡り合えるか、これにかかっていますね(^^;)。

ちゃみ

なんだか運だめしみたいですが……

ただ、教室が全国にありベビー向け教室の数も増えています。
ご近所に複数あるのであれば、まわってみることをおすすめします。

いずれにしても、最重要ポイントは子ども自身に合っているかどうか!
ベビーくもんもこどもちゃれんじも、それぞれ体験してみて結論を出すことが一番確実です。

ぜひこの記事の内容を頭の片隅に残しつつ、どっちにするか決めてみてくださいね!

スポンサーリンク

読んだらシェア
  • URLをコピーしました!

この記事も読まれています

コメント

コメントする

目次