こどもちゃれんじぷちで得られる成長やどんなところが知育に役立つか、実体験に基づいてご紹介します!
公式サイトに載っていない部分についても徹底的に研究しました。
メリットもデメリットも正直に分析したうえで、オススメできる教材だと判断しています。
このたび我が家も「こどもちゃれんじ」を受講開始。
もともと好奇心旺盛で色々なことを吸収している娘ですが、また一段とレベルアップ!

しまじろうと一緒にたっぷり遊んでいるね~!
当初は受講するつもりはさらさらなく……。
広告や紹介内容だけ見たときは「今の娘にはけっこう簡単かな?」と思ったりもしましたが、受講して大満足しています。
歴史ある幼児教材だけあって、知育のポイントがぎゅっと詰まっていました。

これなら知育にこだわりがある家庭でも納得!
実際に届く教材についても、写真付きで特徴を解説♪
どこよりも詳しく口コミレビューしていきます!
こどもちゃれんじぷちの特徴がコレ
こどもちゃれんじの特徴は、コレです!
こどもちゃれんじぷちの特徴
- 親子で一緒になって遊んだり取り組める仕組みが盛りだくさん!
忙しくてもOK。 - 絵本、おもちゃ、DVDが連動するマルチアプローチで遊びや知識が定着!
- おもちゃが秀逸!
パパママが教えなくても子どもが直観的に使いこなせる。 - 生活習慣が自然と身につく!
こうした特徴があるから、開始1ヶ月でぐんぐん娘も伸びています!
娘がどんな風に成長できたかの実体験や使った教材、デメリット&メリットを順番に紹介していきますね。
メリットのところで、特徴について詳しく書いています。
気になる方は、下のリンクからジャンプしてくださいね。
こどもちゃれんじぷちで娘に見られた成長

まだスタートしてからあまり日は経っていませんが、取り組みが効果を発揮しています!
リトミック、リズムに合わせた動作ができた&歌える歌が増えた
こどもちゃれんじのDVDには色々な歌や踊り、音楽に合わせて体を動かす遊びがふんだんに盛り込まれています。
歌や踊りが大好きな娘なので、一緒になって楽しみながら頭と体を活性化!
手遊びもいっぱいやっています。

「おかあさんといっしょ」の歌やパプリカなども歌っているうちの娘。
こどもちゃれんじでも、またたく間に汽車の歌、パンダうさぎコアラ、こぶたぬきつねこなどを振り付けとともにマスターしてしまいました。

こどもちゃれんじの歌と踊りは、見始めてからマスターまでがとっても早かった!
頭と体の発達に役立っています。
しまじろうやブルーンを通して会話がもっと活発に
もともと言葉の発達が早かった娘。
1歳3ヶ月くらいにはもう3語文が出ていました。
ぷちを始めてからは、しまじろう効果なのか日本語の会話がもっとスムーズに出てくるように!
しまちゃんのマネをして「ぼくがやる~」「ぼくにちょうだいよ~」と言ったり、「ころ~んして~」と言ったりしています。

ぼくっ子になっています(笑)が、しまじろうの影響ってすごいですよ!
ブルーン(車のエデュトイ)に付属品でないブタさん人形を乗せて、

ねえねえブルーン、ブタさん乗せて~
と言ったりも。


付属の動物人形を乗せるとブルーンがしゃべるんですが、ブタは付いていません。
ブルーン=動物を乗せてくれる存在ということを理解して、ごっこ遊びができているんです。

自分で考えながらブルーンとお話ができるんだね~。
複雑なことが理解できて、自分で考える力が付いているんですね。
こんな風に、色々と効果を感じています。
こどもちゃれんじぷち、なんで今始めたの?
ベネッセから届く広告を見せているうちに、しまじろうが大好きになった娘。
たぶん皆さんも同じような状況なのではないでしょうか(汗)。
私が自分で知育玩具を選びたかったので始めるつもりはなかったのですが……。

も~負けたよ、しまじろうに。
書店で見つけたしまじろうワークをほしがったり、DMで来たしまじろうの写真(パペットサイズ)をずっと大事にしたりしている姿には負けました!
月々2,000円程度と比較的安価にスタートできるし、生活習慣も身につけられそうだったのでスタートしてみることにしたんです。
日常的に触れられるコンテンツも充実しているので、掛け算的に知育効果もアップするのでは? というねらいもありました。
▼しまじろうのコンテンツってたくさんあるんですよね!
- テレビ番組『しまじろうのわお!』
- youtube『しまじろうチャンネル』
- しまじろうコンサート
- ベネッセの英語コンサート⇒★参加レポ★
- しまじろうワーク(ドリル)⇒★使ってみたレビュー★
こどもちゃれんじぷちのどんな教材の効果で成長できた?

娘の成長は、ここでご紹介する教材で得られました。
※と~ってもボリュームがある教材なので、別記事に分けました。
以下の年間ラインナップまとめ記事をご覧ください。
こどもちゃれんじの教材は毎年リニューアルするものの、テーマはほとんど変わりません。
なので、2020年度以降も参考になると思います!
【さらに活用!】生活習慣おさそいボイス
歯磨き、トイレ、手洗いなど、おうちでの取り組みをスムーズにするしまじろうの声掛けが聞けるコンテンツがあるんです。
それが、生活習慣おさそいボイス「いつでもしまじろう」。

便利なボイスがいっぱいあります。
パペットを持って後ろでスマホを操作すればしまじろうがしゃべる!

▲実は、パペットの後ろにスマホを仕込んでいます!
しまじろうの声で楽しく誘ってくれるから、子どもも喜んで動くようになるかも♪
こどもちゃれんじぷちのデメリットは?気になるところをチェック!
うちの場合は始めてみて満足しているこどもちゃれんじぷちですが、デメリットはあるんでしょうか?
実際に使って思ったことや、多くのパパママが気になっているポイントを正直に口コミとしてまとめました。
- 子どもの発達にレベルが合わないことも
- お受験対策になるの?
- ものはやっぱり多くなっちゃう……
- しまじろう好きにならなかったら効果半減?
- 過去のちゃれんじから受講開始することはできないの?
子どもの発達にレベルが合わないことも
こどもちゃれんじは、どうやら9月生まれの子に合わせた難易度に設定されているそうです。
なので誕生日によっては、ちょっと簡単だったり難しかったりする可能性も。

インスタで、すでに受講している先輩ママたちが教えてくれました!
例えば同じ1歳児でも、1ヶ月ちがうだけで出来ることが大きくちがいますよね。
わずか1ヶ月でハイハイから急に歩き出す子もいたりします。
成長するにつれて1ヶ月の差は小さくなりますが、未就学児の1ヶ月は大きな差💦
そのため難しかったり簡単だったりして、なかなか興味を持てない場合もあります。
また、同じ年齢・月齢であっても個人差があります。
単純に9月生まれかどうかだけ以外にも発達の度合いは異なってきます。
うちの娘は6月生まれで、様々な知育の取り組みの成果として言葉の発達が進んでいる方だと思います。
そのためか元々できることが多くて、まったく興味を示さない教材も。
ことばずかん100に載っているものはほぼ知っていて言うこともできます。
だからか全然読む様子がありませんでした。

あんまり声掛けしても読まないけど、DJみたいに音が出るボタン連打してるね~。
図鑑ジャンルそのものに興味がないのかと言えば、そうでもないようで。
同じベネッセの幼児英語教材であるワールドワイドキッズの図鑑やアンパンマンのことば絵本、小学館の図鑑NEOなどは自分でよく眺めている様子が見受けられました。
うちの場合は「ちょっと簡単」という面もありますが、総合的には十分楽しんでくれています。
長い目で見れば今遊ばない教材もそのうち興味を示してくれるかもしれないので、じっくり取り組み続けてみる予定です。
⇒ 長い目で見て取り組めばOK!
お受験対策になるの?
教育に力を入れているご家庭の場合は、お受験対策を始めているところもあるのでは。
こどもちゃれんじは幼稚園受験や小学校受験の対策をしているイメージはあまりなかったのですが、実際のところはどうなのでしょうか?
こどもちゃれんじぷちは、実は幼稚園受験にも有効なんです。
幼稚園受験はその年齢相応のことができているかどうかを見ます。
例えばごあいさつ、パズルやお絵描き、お片付けなど。
こどもちゃれんじは生活習慣や幼児が知っておくべき基本的なところをカバーしてくれています。
そのため幼稚園受験の準備としても役立ってくれるんですよ。
小学校受験は受験のタイプに幅があるので一概には言えません。
が、こどもちゃれんじぷちではぷちが1~2歳向けということもあって、いわゆる受験向けのお勉強は含まれていないです。
代わりに地頭が良くなる知育カリキュラムが揃っていて、1~2歳の子の成長を促す意味では役立ちます。
小学校受験向けには、こどもちゃれんじすてっぷ・じゃんぷの「思考力特化コース」がおすすめ。
⇒ 幼稚園受験にはぷちは有効!
受験を考えているご家庭は、ぜひ次の記事(おうち教材の森)も参考になさってください。
難易度別に幼児通信教材を比較できるので、お子さんにあったものが見つかるハズ!
ものはやっぱり多くなっちゃう……
やっぱりエデュトイが毎号届くこともあって、ものは増える!
絵本も1冊1冊はそこまで厚みはありません(一番分厚い4月号で0.8cmくらい)。

が、1年分も集まるとかなりのスペースを取ってしまいます。
多く見て12cmくらい?
組み合わせで拡張されていく「つながるエデュトイ」方式で若干の省スペースが図られていますが、総量はかなりのもの。
特にうちのようにこどもちゃれんじ以外で色々買っている場合、スペース確保のために試行錯誤する必要があります。

娘がおもちゃを広げると、片付けするのがとにかく大変……!
その代わりと言ってはなんですが、収納ボックスなどもついてくるし、お片付け習慣を育むのに良いかも。
しっかり子どもに片付けることを教えてあげるきっかけにしてあげるようにすると良いでしょう。

⇒ お片付け習慣をつけてすっきりさせよう
ちなみに、娘は「えらいこっちゃ隊」の動画でお片付けできるようになりました。
えらいこっちゃ隊はぷちではなくぽけっとに登場するお片付けの助っ人。
別のコースを受講中の子でも、えらいこっちゃ隊はyoutubeのぽけっと体験版で見られるから良いですね!
しまじろう好きにならなかったら効果半減?
口コミでは、しまじろうにあまり興味を示さない子もいるようです。
うちの娘はしまじろう大好き派なのでこの点は問題ありませんでしたが……。

しまじろうに興味がなくても、しまじろう以外のエデュトイや内容も含まれています。
それに、特別しまじろうをいやがるわけでなければ、しまじろうが描いてあろうがなかろうが楽しんでくれるはずですよ。
キャラクターものは子どもが好きになってくれると自分から進んで取り組んでくれるようになる良さがあります。
その逆にあまり気に入らないという可能性も確かにあります。
ただし最初にあまり興味を示さなくても、単に子どもになじみがないだけだったりすることも。

くりかえし一緒にしまじろうと遊んであげているうちにきっと仲良くなれるので、気長に待ってみてくださいね。
⇒ 気長に様子を見てみる!
過去のちゃれんじから受講開始することはできないの?
実は半年以内なら、さかのぼって申し込みすることもできるようです。
ただし、在庫がある場合のみ。
公式サイトで質問した際、以下のような回答を得られました。
6カ月以内で、在庫があれば過去の教材については、お電話での申し込みは可能です。ただし、教具のみ、絵本のみなどの単品でのお申し込みは承っておりません。過去の月号から申し込みされる場合は、個別のご相談となりますのでお電話をお願いします。
0120-426-330
受付時間 AM9:00~PM9:00(年末年始を除く)※番号はよくお確かめのうえ、おかけください。
※通話料無料。
※音声ガイダンスでご案内いたします。
※一部のIP電話からは042-679-8560へおかけください(ただし通話料がかかります)。
あくまでも「在庫があれば」、というところと「個別に相談が必要」ということにご注意くださいね。
⇒ 半年以内なら、さかのぼって申し込みも可能。
こどもちゃれんじぷちのメリットは?
一番はじめに特徴で挙げたように、こどもちゃれんじぷちには大きな特徴が4つありました。
こどもちゃれんじぷちの特徴
- 親子で一緒になって遊んだり取り組める仕組みが盛りだくさん!
忙しくてもOK。 - 絵本、おもちゃ、DVDが連動するマルチアプローチで遊びや知識が定着!
- おもちゃが秀逸!
パパママが教えなくても子どもが直観的に使いこなせる。 - 生活習慣が自然と身につく!
どれも一言では語り切れない重要で嬉しいポイント!
それぞれどんな特徴なのか、さっそく見ていきましょう。
親子一緒に簡単に取り組める!
こどもちゃれんじぷちには親子で一緒にできる仕組みがたくさんあるんです!
親子のふれあいは子どもの健やかな成長を促してくれる大切な時間。
楽しいだけではなく、知育の面でもとっても重要ですよ。
時間がないパパママでも子どもと関わりやすい仕組みがある
なかなか忙しくて、子どもとの時間が取れない……。
こどもちゃれんじぷちにはそんな方の強い味方、「親子でぎゅっとタイム」があります。
▼3分でできる遊びがたくさん!

これは短時間でも子どもと触れ合うことができるアイテム&テクニックです。
例えば、
- お風呂時間や外出先で遊べるエデュトイ
- DVDのふれあい遊びコーナーだけ抜き出して見られる機能
- 短時間でも親子で遊べる、遊び方の特集記事
などがあります。
これを活用することで、短い時間でも一緒になって楽しむことができ、子どもの喜びと成長につながるんです。

忙しくてもちょっとの時間で遊んであげられるから、親としても満足感があるわね。
親子のつながりを重視しているから続けやすい
こどもちゃれんじは、親子のつながりを重視しています。
パパママも一緒に楽しみながら取り組むことができるので、親子どちらも飽きずに続けやすいんです。
この「一緒に」というのがポイントで、「やらせる、やらされる」という感じになりにくいのも良いところ。
「がんばって続けさせなきゃ」とか「やりたくないけどやらされてる……」という気持ちになると、親も子も疲れちゃいますよね。
親は子どもがこどもちゃれんじで遊んでいるのを見守ったり、一緒になって遊んだり。
自然体でいられる関係で色々な経験を積むことができるんです。

パパとママとはずっとなかよしでいたいな~。
子どもをDVDやエデュトイなどに任せっぱなしにするわけにはいきませんが、その分パパママと子どものつながりが深くなっていきますよ。
無理して色々とやる必要はありません。
パパママと、子どものペースで楽しむことが大切です。
パパママへのアドバイスが毎月くる
「こどもちゃれんじぷち通信」が毎月届きます。
その月の教材の使い方やねらい、発達のコラムなどが掲載されていて、ためになる!
子どもへの声掛けや一緒に遊べるからだ遊びなどもあります。

時短レシピまで載っていてびっくり!
子どもとの生活で知っておきたいコツがいっぱいで、安心すること請け合いです。
絵本、おもちゃ、DVDの連動で知識が定着!
こどもちゃれんじの特徴のひとつ、マルチアプローチ。
各種教材がそれぞれ連動していることで、定着につながっていくんです。
一つのものを色々な形で見て経験できるから、多角的で深い理解ができるんですよ!
基本の教材が連動!
各種教材がどんな風に連動しているのか、実例ベースで紹介していきましょう。
例えば2020年4月の場合を例にすると、
- 動物さんを乗せて遊ぶエデュトイのブルーン
- DVDにブルーンと動物さんおもちゃの実写シーンがある
- 本物の動物さんの映像もDVDに登場
- 絵本の中でもおもちゃの動物さん、実写&イラストの動物という形でくり返し登場
自然な形で動物さんが登場します。


いっぱい出てくるんだ~。
こうやって様々な形で登場するものをくり返し見ているうちに、
ライオンってこんな風に鳴く動物なんだ!
ひつじさんはモコモコ~な動物なんだ!
という風に特徴をとらえてしっかり理解することができるんです。
ほかにも絵本とDVDではみがきを特集しつつ、エデュトイはみがきミラーも付いてくるというのも連動ポイント。
最初のコンテンツが次の内容の予習になって、次の内容は前の内容の復習になるわけです。

何度も繰り返すうちにきちんとマスターできる仕組みなのね。
色々な他コンテンツと連動している
しまじろうつながりということで、他のコンテンツともゆるく関わりがあります。
うちの娘も「これもしまじろうに関係しているわ」と知的好奇心をくすぐられている様子。
現在youtubeで放送中の「オンライン幼稚園」もそうですし、後述のコンサートや、最近ではワークも出ていますよね。
会員専用サイトの「しまじろうクラブ」にも多彩な知育コンテンツが存在します。
好きなキャラクターと一緒に色々とチャレンジしていけることで、より興味を持って吸収してくれるんです。
しまじろうコンサート、ベネッセの英語コンサートももっと楽しめちゃうんですよ♪
しまじろうと親しむ=もっと登場するコンテンツが楽しめるようになる
ということで、コンサートへの集中具合がものすごいんです!
ちなみにコンサート自体もすごいのは、0歳から行けて、子どももぐいぐい引き込まれる内容になっていること。
会員じゃなくても、ぜひ行ってみてください!
▼英語コンサートの参加レポはこちら!
英語も一緒に体験できる
DVDには日本語・英語の切り替え機能がついています。
一度日本語で見た後は、英語版もみせてあげるのがオススメ!

全編英語吹き替えになるのですが、先に日本語を見せていると英語でもなんとなく意味が通じるハズ。
ネイティブスピーカーの発音を耳に慣らしていく効果もあるんです。
なぜか最初に英語版に切り替えたとき娘はおびえていたのですが、少ししたら慣れた様子で普通に楽しんでいました。
声がちょっとちがうから? 口の動きがちがうから?
いずれにせよ普通に楽しんでくれるようになって良かったです。
子どもに英語をいきなり聞かせてもわからないんじゃないの?
と思うかもしれませんが、実は子どもの言語センスってとってもすごいんです!
ベネッセのハイレベル英語教材ワールドワイドキッズの場合もオールイングリッシュですが、それでも娘は見せているうちにしっかり英語の意味を理解できるように育っています。
娘は毎日しまじろうとMimiちゃんたち(ワールドワイドキッズのキャラ)を一緒に遊ばせていますが、日本語と英語を切り替えつつ遊べているんですよ!

おもちゃが秀逸!子ども一人でも使える
長く幼児教材のメジャーどころを務めてきたベネッセだからこそ、とっても優れた知育おもちゃを提供してくれます。
説明書を読んだりしなくても、子どもが自分でよく遊べるものばかり。
安心して遊ばせてあげられるんですよ。
子どもが自分で遊べる! ハマる!
子どもが自分で遊べるように作られているので、初見でも楽しめます。
DVDや絵本の内容も子どもが遊ぶときに参考にできるので、ちょっと難しくても大丈夫。
基本的に年齢に合わせた内容になっているから、自然とハマってくれるんです。
うちの娘の場合、拡張性があるものにハマる傾向ありました。
しまじろうパペットやブルーンで色々なごっこ遊びをしたり、お風呂で知育カップのシャワーカップに無限に水をそそいだり。
特に知育カップはお気に入りで、赤いカップ以外にも大きな手桶や使い終わったシャンプーの空きボトルからお湯をそそいだりしています。

おもちゃを買う必要がなくなる
基本はエデュトイがついてくるから、他におもちゃを買う必要性がなくなります。
自分で色々そろえなくて済む分、余計な出費が抑えられるんです。
商品をリサーチしたり買いに行く時間も短縮できるから、自由な時間も増えるというオマケ付き。
こだわって他にも自分で選びたい! という場合は余分にお金がかかってしまいますが、知育効果から見てマイナスにはなりません。
しかも月額で見てもコスパが良い!
数千円する似たようなおもちゃがある中で、エデュトイ以外も込みで月額約2,000円。
高品質で子どももよく遊ぶのに、このお値段なら即買いですよね!

安くて良いものが毎月届くって嬉しい!
生活習慣が自然と身につく!
あいさつ、はみがき、トイレトレーニングなど。
1~2歳の子どもは色々な生活習慣をマスターしていく時期です。
こどもちゃれんじぷちではムリなく楽しく生活習慣を促してくれるので、自然とできることが増えていきます。
やっぱり生活習慣を身につけるためには本人のモチベーションが肝心!
エデュトイやしまじろうたちがやる気を後押ししてくれるんです。
イヤイヤ期がスタートする2歳前後だから、パパママが手助けしようとするといやがったりも。
そんなとき、自分でやる気になるように仕向けてくれるからとっても助かるんです。

自分でやりたいよ~、ってなるのが良いんだね~。
こどもちゃれんじぷちはこんな人にオススメ
こどもちゃれんじぷちは、こんな人にオススメ!
こどもちゃれんじぷちがオススメな人
⇒ 忙しくてなかなか子どもとやり取りできない人
⇒ じっくり子どもと一緒に知育に取り組みたい人
はい、みんなです(笑)。
相反するタイプですが、どちらにもオススメできる理由があるんです。
忙しくてなかなか子どもとやり取りできない人
忙しくて子どもとのやり取りする時間があまり取れない方にはとってもオススメ!
2020年現在のこどもちゃれんじでは、「親子が濃くなる。育ってく。」をテーマとしています。
まだまだパパママともに忙しい家庭があふれかえっている今の世の中。
こどもちゃれんじ自体もそんな濃い時間を過ごすための工夫がいっぱい!
特に「親子でぎゅっとタイム」のコーナーはそんな工夫の集大成と言えます。
短くても、子どもとの大切な時間を過ごすことができますよ。

子どもとのふれあいを大切にしているから、子どもも健やかに成長できるのね!
じっくり子どもと一緒に知育に取り組みたい人
もちろん、子どもとの時間をたっぷり取ってあげたい方にもオススメです!
親子で一緒になって取り組めるものがたくさんあるから、時間はあればあるほど活用できます。
ひとつのエデュトイから色々な遊びもできるし、組み合わせればもっと色々できちゃいます。
毎月パパママ向けサポート誌も届くから、それを元に子育てをもっとディープに研究しちゃいましょう!
資料請求でどんなものがくるの?

こどもちゃれんじに興味が出てきたら、ぜひ資料請求してみてください!
無料でDVDやエデュトイなどの見本がもらえます。
詳しい解説もついてくるので、もっとこどもちゃれんじについて知ることができますよ。
具体的にはどんなものが届くのか気になる方も多いはず。
そこで、資料請求するとどんなものが届くのかまとめてみました。
資料請求であわせてもらえるプレゼントの実物を、写真でご紹介しています♪
ぷち以外のこどもちゃれんじについても資料請求してみたので、併せてご覧くださいね。
ぷち(1・2歳児向け)の体験教材
- ぷちDVD体験版
- エデュトイ見本
- 絵本体験版
エデュトイ見本は、これまでこんなものをもらいました。
- しまじろうに食べさせ遊びができるおもちゃ
- おしゃべりブルーン見本



ブルーンはよく遊んだわね~。
紙製だけど大切にしていて、いまだに現役です!
絵本は実物より小さいサイズですが、厚紙でできていて破れにくいです。
しまじろうといないあないばあ遊びができたりしてとっても楽しい内容なので、もらっておいて損はありません!

ぷち以外の資料請求もちょこっと紹介
こどもちゃれんじぷち以降の内容も気になって、「ぽけっと」と「ほっぷ」の資料請求をしてみました!
電話で依頼したのですが、手違いで「じゃんぷ」の資料も来てしまったので一緒に紹介します。
ぽけっと(2・3歳児向け)の体験教材

- ぽけっとDVD体験版
- ぽけっと絵本体験版(12ページ)
- ケーキ屋さんごっこ見本
絵本がボリュームあって良い感じ。

ほっぷ(3・4歳児向け)の体験教材

- キッズワーク体験版(2ページ)
- ひらがなかずブック体験版(2ページ)
- ちゃれんじえんごっこセット体験見本
- はてなくん体験見本
- はてなくんとひらがな・かずスタートDVD
こどもちゃれんじの全コースでも1、2を争う人気? 音声タッチペン「はてなくん」の体験見本がもらえます(紙なので音は鳴りません)。

じゃんぷ(5・6歳児向け)の体験教材

ぽけっとの資料請求をしたときに間違って届いたものです(笑)。
- かきじゅんナビ(電子玩具)見本
- キッズワーク体験版(5ページ)
- 思考力特化コース体験版(4ページ)
じゃんぷには2つのコースがあります。
- 総合コース(基礎+応用でバランスよく学べる)
- 思考力特化コース(考える力をハイレベルに伸ばせる)
それぞれのコースのお試しワークがついてきます。
総合コースはストーリー仕立てのワーク、思考力特化コースはシンプルな見た目でやりがいがあるワークといった感じ。
じっくり比較して試せるのが良いですね!
ちなみに、別の対象年齢の教材からスタートすることも可能なんです。

子どもが興味を持てるところからスタートするのがオススメです!
こどもちゃれんじぷちの口コミまとめ。一緒に知育スタートしよう!
こどもちゃれんじは、長年のノウハウがあるだけにしっかり知育してくれる教材でした。
こどもちゃれんじぷちは1~2歳対象ということで、やっぱり年齢層に合った内容となっています。
DVD、絵本、エデュトイ、その他の様々なコンテンツ。
多彩な内容で子どもの成長をサポートしてくれるから、安心して取り組むことができますよ。
知育について詳しくない……という方でもすぐにスタートできるところも強みです。

教育熱心な方もゆる~くやっていきたい方も、こどもちゃれんじで一緒に知育に取り組んでいきましょう!
コメント
コメント一覧 (2件)
濃いレビュー参考になりました。
来年からやってみようと思います。また参考にさせてください。
トイママさま
コメントありがとうございます!
そう言っていただけると、とても嬉しいです。
我が家はぷちの受講から半年がたちました。
娘の反応を振り返ると、やっぱりすごく喜んで取り組んでいます。
始めて良かったな~と思っています^^
教材のラインナップをまとめた記事もup予定ですので、
また見ていただけると嬉しいです。