手先を器用にするおもちゃ32選!手指を使う遊びの重要性とおすすめ玩具一覧

子どもの手先を器用にするには、どうしたらいい?
お子さんがおもちゃを手にとった瞬間から、そこには無限の可能性が広がっています。
積み木を積み上げたり、クレヨンで紙に色を付けたり、紙を折って飛行機を作ったり。これらの活動は、単なる遊び以上のもの。
手先を使って遊ぶことは、子どもの創造性を育み、細かい動きのコントロールを教え、さらには思考力や問題解決能力を高めるんです。

指からの刺激が子どもの脳を育てます!
この記事では、器用さをはぐくむ「手先を使うおもちゃ」の選び方とその重要性について深掘り!
どんなおもちゃがおすすめなのか、そしてどういった遊び方が子どもの成長に寄与するのか。多忙な毎日の中で、お子さんとのかけがえのない時間をより有意義に、そして楽しく過ごすための情報をお届けします。
手先を器用にするおもちゃの選び方:年齢別ガイド


赤ちゃんはラトルから始まり、お座りができて両手があくようになる頃から手先を使う遊びが楽しめるようになります。
どんどんできることが増えていくので、手先を使うおもちゃを選ぶ際にも、年齢と発達段階に合ったものを選ぶことが重要です。
0歳6か月から12か月
0歳は、手の筋力と手指の協調性が発達し始める時期。
このため、握ったり、押したり、叩いたりする簡単なおもちゃが適しています。



ラトル、布製の本、人形などがおすすめだよ~。
1歳から2歳
1歳から2歳の時期の子どもは、自分の手でものをつかんだり、移動させたりする能力が大幅に向上!
1歳半ころまでには、つまむ、振る、たたく、ひっぱる、ものを出し入れするといった多彩な手の動きを獲得します。



つまみのあるパズルや、マラカス、積み重ねたりするおもちゃなどがオススメ!
1歳後半になると道具を使い始めるようになるので、道具でねらってたたくおもちゃに夢中になります。
手指の多彩な活動を促すための「全部盛り」なおもちゃも助けになってくれますよ。
2歳から3歳
2歳から3歳の時期の子どもは、生活の中でも靴の脱ぎ履きやボタン外しといった動作ができるようになったり、大人の助けを得ながらも細かい手の動きが発達し、より複雑なタスクをこなせるようになります。
また多くの子は利き手がはっきりしてくるのもこの頃です。



この時期に適しているのは、ひも通しのビーズなど、利き手と反利き手を連動させて使うおもちゃ!
生活の道具をうまく使えるようにするためには、手首の回転も大切なので、シンプルな組み立ておもちゃを使って存分に手を動かすこともおすすめです。
3歳以上
3歳以上の子どもたちは、より複雑で緻密な活動を楽しむことができます。
4歳ころになると、左右の手で違った動きができるようになり、ハサミも連続切りで使えるなど手の動きが高まります。
5歳ころになると、ラキューのような小さなピースを使うおもちゃでも遊べるようになります。
6歳では生活に必要な動きがほぼできるようになるため、その手の動きを使って〇〇メーカーといった手芸キットに挑戦するのもおすすめです。



ねんれいによって、こんなに変わるんだね~!
次の項では、手指を使うおもちゃの中でも特におすすめのカテゴリーと、それぞれが子どもの成長にどのように寄与するかを詳しく見ていきましょう。
「たたく」手先を器用にするおもちゃ
「たたく」おもちゃは、ハンマーやばちなどを持ってものをたたくことで遊ぶおもちゃです。
棒をにぎって、上から下へふりおろすというシンプルな動作ながら、ねらった場所にキチンとあてるためには慣れが必要。
子どもの握力と集中力を養うことができます。また、たたいたときに出る音も楽しめますよ。



楽器に限らず、良い音がするものが多いです!
パロ


対象年齢 | 1歳頃~ |
メーカー | レシオ(イタリア) |
できる動き | たたく、押す |
「パロ」は、木玉とハンマーを使って遊ぶおもちゃ。我が家の1歳のお誕生日プレゼントもこちらで、1歳で買ってよかったおもちゃ12選にもランクインしました。
1歳ころになるとたたくことに興味が出てくるので、おもちゃで十分にたたかせてあげると、手を器用にするだけでなく欲求を満たしてあげることもできます。
上にあいている穴に木玉を置いて叩くと、木玉が下に落ちて転がって出てくる仕組みになっています。最初は手で、ハンマーを使いたがったらハンマーで遊びます。



落とすのがボールなのが良くて、どこをたたいてもうまく落ちていくので、子どもも満足そうでした!


\補充用玉もあり安心/


ソリッドドラム
ソリッドドラム.jpg)
ソリッドドラム.jpg)
対象年齢 | 1歳半ころ~ |
メーカー | プラントイ(タイ) |
できる動き | たたく |
太鼓は、リズム感を養うだけでなく、手先を器用にするおもちゃとして機能することができます。
プラントイの「ソリッドドラム」は1歳半ころから遊べるおすすめの太鼓おもちゃ。木製で、元気よく叩いても打面がしっかりしています。
特徴的な点は、叩く場所によって音が微妙に変わるので、狙ってたたく遊びもできますよ。




より本格的な太鼓がほしいという方は、レモ社の「キッズ・フロアタム」をおすすめします。
おもちゃというよりもむしろ実際の楽器として設計されていて、音質も最高です!



たたいて手首や腕の筋力をつけながら、同時にリズム遊びも楽しんじゃおう~!
ちなみに太鼓は手作りするのもオススメ!
家にミルク缶などがあれば、オリジナルの太鼓が作れちゃうんですよ。


▼ミルク缶を使った太鼓の作り方はこちらの記事をご覧ください。


コロンブスのつみき


対象年齢 | 3歳~ |
メーカー | シャオール(日本) |
できる動き | たたく、押す |
「コロンブスのつみき」は、組み立てができちゃう積み木!
プラスチックのすべすべした立方体を使ってつみき遊びができるほか、ハンマーとくぎパーツを使って、トントンたたく大工さん遊びができます。
つみき同士はつなぎ合わせることができるので、積む、並べるという従来の積み木の枠を超えて、自由に遊べます。


ハンマーを使うときにかなり手首を動かすことになるので、けっこう運動力確保につながりますよ!
▼コロンブスのつみきで子どもが遊んでいる様子や詳細なレビューは、以下の記事をご覧ください。




「組み立てる」手先を器用にするおもちゃ
組み立てるおもちゃは、自分で好きな形にものを組み合わせて形を作るおもちゃ。
ブロックや積み木などがわかりやすい例と言えますよね。
自分で完成形をイメージしながら手先を使っていくことで、指先で繊細な動作ができるようになるんです。
キャンディぷらす




対象年齢 | 5歳~ ※2歳でもできますが、モノを口に入れる子は× |
メーカー | NEIS PRODUCTS(日本) |
できる動き | 組み立てる(つまむ、ひねる、ひっぱるなど総合的な動き) |
「キャンディぷらす」は、器用さや想像力を育むためのSTEAM脳育おもちゃ。Instagramで紹介した際にバズりました!
特徴的なのはその材質で、三井化学株式会社が開発した新素材「HUMOFIT®」を使用しています。
この素材は人の体温を感じ取り、その温度で柔らかくなります。最初はたたくとカツカツ鳴るくらいなんですが、指でつまむとぐにゃっとします。
そしてこの状態で自由に曲げたり、別のピースとくっつけたりすることができるというわけ(元の十字型のピースにもちゃんと戻せます)!
▼動画を撮りましたので、ご確認ください。
以下は創作のイチゴの作成過程。重なっているところが、指で温めて作ったところです!








自分で考えたものを作る過程でかなり手先を使った繊細な動作が鍛えられますよ。


ケルナースティック


対象年齢 | 3歳半頃〜 |
メーカー | ケルナー(ドイツ) |
できる動き | 組み立てる(つまむ、ひっぱるなど総合的な動き) |
「ケルナースティック」は、主に木とフェルト、そしてゴムのジョイントから成るパーツで構成されている珍しいおもちゃ。
一風変わったパーツを使って、子どもたちが想像力を使って色々な形状のものを作り出すことができるユニークさがあります。
ケルナースティックの基本セットには、様々な動物や人形の顔のパーツ(ウサギ、カエル、男の子、ネズミ、ゾウ、トリなど)や手足や胴体になるパーツ、クルマの車輪になるパーツなどが含まれています。



デザインが素敵だし、色々な組み合わせが楽しめちゃいます!
パーツをつなぐために使うのはゴムでできたジョイント。
ここがケルナースティックの独特なところで、パーツにある穴や隙間に差し込むことで、簡単にパーツをつなげることができますよ。
▼こんな風にくっつけます。






つなげたり外したりと様々な形で組み合わせていく中で、しっかりつまむ・つかむ力が身につきます。
ネフスピール


対象年齢 | 3歳~ |
メーカー | ネフ(スイス) |
できる動き | 組み立てる(ひねるなど) |
「ネフスピール」は、ネフ社の代表的な積み木!
特徴的なのはその形状で、5cm角の立方体に切込みが入った、ちょうちょ形、りぼん形とも表現される独特の見た目をしています。
この形状のおかげで、子どもの成長にあわせて様々な遊びが可能となり、小さな子から大人になるまで、生涯現役でたっぷり楽しむことが可能です。



我が家では0歳のときに英語教材「ワールドワイドキッズ」の副教材としてやってきました!
子どもがまだ赤ちゃんの頃には複雑な積み方は必要なく、単純に積み上げたり崩したりして楽しむことができます。次第に子どもが崩す遊びを経験すると、4つ角を使ったバランスをとった高度な積み方もできるようになります。
よく見るこのクロス積みは、手首をひねるから実はけっこう高度なんだそうですよ。


これらの遊び方は、子どもの手先を器用にするために重要な要素となります。
ちなみに、積み木遊びは、具体的な形を作り出すための手先の動きやバランス感覚、空間認識能力などを鍛える効果があります。
また、積み上げては崩し、再度積み上げるという過程を通じて、試行錯誤する機会が増え、問題解決能力も育っていきます。
積み木は単に形を作るだけでなく、様々な角度から考える力を育むための重要なツールともいえますね!
▼ネフスピールの遊び方やパターン写真はこちらの記事をご参照ください。




ジスター、ロンディ系


円形に切り込みの入ったピースを組み合わせて様々な形を作って遊ぶ「ジスター」。
同様に様々な形のピースを組み合わせるタイプのおもちゃがいくつか出ています。
切り込みに別のピースをはめ込むことで形を作るということで、遊び方自体はシンプル!
たくさんのピースをつなげたり、つくった完成品で遊ぶうちに指先をたくさん使うことになるから自然と器用さの向上につながりますよ。



小さいピースもものが多いので誤飲しないように目を離さず注意するか、誤飲しない年齢になってから遊ばせてあげてくださいね。
▼ジスターやロンディといったディスク型のつなげるおもちゃ一覧やそれぞれの特徴を紹介した記事もあります。いずれか一つはチェックしてみてほしいです!




知育ブロック系


学研のニューブロックやレゴデュプロに代表される知育ブロックは、パーツを組み合わせていろいろなものを作って遊ぶブおもちゃ。
しっかり手を使ってパーツ同士をはめる必要があるため、積み木よりも複雑な形を作ることが可能です。
どこの知育ブロックも様々な展開をしているので、バリエーションがあって楽しめますよね。



自分のつくりたいものをつくってるうちに、だんだん細かいところも上手にできるようになっていくよ~!
0歳から遊べるものもあるので、要チェックです!
▼知育ブロックの人気・おすすめ品は以下の記事をご覧ください。


「操作する」手先を器用にするおもちゃ
おもちゃの中には、スイッチを押したりコンセントみたいな部品を差し込んだりといった、道具を操作する動きを楽しめるおもちゃがあります。
押したり引っ張ったり回したり、といった動作ができて、しっかり手指の動かし方の練習になってくれます。
これらは赤ちゃんや子どもが「やってみたいけど、パパママが(危ないので)やらせてくれない」ようなものも含まれているから、知的好奇心を満たしてくれますよ。
アクティビティケース
対象年齢 | 生後6か月~ |
メーカー | アンビ・トーイ(オランダ) |
できる動き | ボタンを押すと音が鳴る 鳥をはじいてベルを鳴らす ダイヤルを回すと色が変わる 鏡を上げるとクマが隠れている くるくる回るローラー スライドできるボタン |
ボーネルンドで買えるアンビ・トーイ社の「アクティビティケース」は赤ちゃんが遊べるパーツを多数そなえたケース型のおもちゃ。特に手先を器用にするための特徴を持っています。
赤ちゃんが好むシンプルかつ目立つ配色で、押したり引っ張ったり回したりする動作を楽しめます。
取っ手付きで持ち運べるから、寝室やリビングなど色々なところで遊べますよね。



お出かけ先で、外食中などちょっと遊んでてもらいたいときに活用してる方もいるそうですよ。
アンビ・トーイのおもちゃはいくつか持っていますが、色が基本の色(赤青黄)基調で、どれもとってもかわいいです!




わんわんのバイリンガル・スマホ


対象年齢 | 生後9か月~ |
メーカー | マテル(アメリカ) |
できる動き | ボタンを押すと音が鳴る 鳥をはじいてベルを鳴らす ダイヤルを回すと色が変わる 鏡を上げるとクマが隠れている くるくる回るローラー スライドできるボタン |
いわずと知れた、バイリンガルわんわんシリーズのスマホ型おもちゃ「わんわんのバイリンガル・スマホ」です!
パパやママとおんなじようにスマホを使っている気分が味わえますよ。



スイッチ、ボタン、スライドの動作ができて、大人みたいなスマホさばきをマスターできちゃうかも!?


指先のトレーニングになるのはもちろん、日本語と英語を耳から学べるのがメインなのでそちらもしっかり学べます。
ハンディサイズなのでどこへでも持っていけますよ。


ちなみにバイリンガルわんわんのパソコンおもちゃもあります。
こちらはリモート会議がテーマになっていて、歌もそれっぽい歌詞になっています。







カエルさんがミュート設定忘れてる歌なんて、どこまで子どもに伝わってるのか……(笑)。
おうたが楽しいので、すごく喜んでいるしほとんど覚えています。
数字やアルファベットのボタン、ローラーなどさまざまなタイプのしかけが搭載されているので、お仕事気分でかっこよく遊べちゃいますよ♪


指先の知育
対象年齢 | 生後7か月~ |
メーカー | ピープル(日本) |
できる動き | 操作する(つまむ・スライド・引っぱる・まわす・止める・開ける・閉めるなど) |
たくさんの機能がついたボックス型のおもちゃは、赤ちゃんから幼児までの定番と言えるおもちゃですよね。
ひとつあるとそれだけで様々な遊びができるということで、子育て支援センターでもよく置いてあります。
ピープルの「指先の知育オールスター」も、そんなおもちゃの一つ!
押したり回したり、ひねったりといった様々な動作を楽しむことができますよ。
きかんしゃトーマスレッツゴー大冒険、ころころアドベンチャー


対象年齢 | 2歳~ |
メーカー | 学研ステイフル(日本) |
できる動き | 操作する(押す、ひねる、まわすなど8種類の色々な動きをするスイッチやレバー) |
みんな大好きトーマスのおもちゃ!
2歳から遊べる「きかんしゃトーマスレッツゴー大冒険、ころころアドベンチャー」はとてもおすすめです。
レバーを動かしたりボタンを押したりすることで、ボールになったトーマスたちを運びます。



押したり引いたり、回したりと色々な遊びが楽しめます!
クレーンは組み合わせが多いから難易度が高くて、できると達成感ありますよ!
数々の仕組みを活用しながらボールを運んでいくのは見た目にも楽しいし、自然とたくさん手を動かすことにつながります。


子どもが小さいうちは、比較的シンプルなレバーやボタンの操作で遊ぶのが中心になるかも。
クレーンでの運搬ができなくても、クレーンから手でスロープにボールを移すのもいいですね。



3歳の息子はひととおり自分で動かせるようになりました♪
我が家には木製トーマスもいるんですが、ころころアドベンチャーをトーマスたちの舞台装置としても活用しています!




「押す」手先を器用にするおもちゃ
指先でものを押す、というのは指の運動の中でも基本中の基本。
単純な動作なんですが、指先には神経が集中しているからとても良い刺激になるんです!



シンプルだからこそ大人も子どもも楽しめちゃいますよ!
カエルさんジャンプ


対象年齢 | 3歳~ |
メーカー | バイキングトイズ(スウェーデン) |
できる動き | 押す、はじく |
ツマミを押して弾くとカエルさんがピョン!
「カエルさんジャンプ」はカエルを飛ばして遊ぶゲーム。右脳教育で有名な「七田式」でもおすすめの知育玩具にになっています。
バケツ目指してジャンプさせる基本の遊びや、ゴールまでのジャンプ回数の少なさを競ってレースをしたりして遊べます。



カエルさんがカラフルで楽しいね~!
これがけっこう難しくて、大人でもハマっちゃいます。






微妙な力加減をコントロールすることで、指先の神経が研ぎ澄まされていく感じがしますよ!


プッシュポップ、ディンプル系


対象年齢 | 6歳~ |
メーカー | フォックスマインド(アメリカ) |
できる動き | 押す、はじく |
いわゆるプチプチをつぶす感覚で無限に遊べるということで、年齢を問わず大人気となった「プッシュポップ」。
これもまた指を使ったおもちゃです。
ひたすらプチプチ押していくだけですが、無限に指で押す刺激が得られますし、集中力も増しますよ。



ふしぎとストレスかいしょうにもなるよね~♪
ちなみに100円ショップなどでも買えるんですが、元祖(正規品)はフォックスマインドという会社の「Go Pop!」です。我が家にあるのもこちら。


パチモンを買うよりも、正規品をおすすめします。押した感触がしっかりしています。




対象年齢は6歳~と意外と上なので、赤ちゃん向けなら、ファットブレインのディンプル、ムシエのプレストイを買ってください。いずれも0歳からOKです。




「パターン・手遊び」手先を器用にするおもちゃ
パターンをつくるおもちゃは、パターンを並べていくなかで手と目の協調性を発達させることにつながります。
思った通りの形をつくるためには、正確な指の動きが不可欠!
遊んでいくうちに指先の器用さが身についていきます。



もちろん色彩感覚や図形感覚、パターン作成といった力も同時についていきますよ。書き取りや絵を描くのにも役立つので、しっかり伸ばしてあげたい分野です!
マグネフ・マグタブ系


対象年齢 | 3歳~ |
メーカー | ネフ(スイス) |
できる動き | パターン・手遊び(ペンを使う、引っ張り上げる) |
「マグネフ」は棒の先のマグネットで盤の玉を引き出して自由に絵を描くことができるおもちゃ。
カチッ、カチッと吸い付く様がとても心地よく、玉を手で落とすプチプチ感もおもしろいから、くせになっちゃう!
無限に書いたり消したりできるから、ペンの持ち方の練習にもなるし根気強さなども鍛えられます。



ぜんぶカチカチしてぬりつぶしてもたのしいよ~。
似たようなおもちゃはいっぱいありますが、有名&信頼できるメーカーのものは以下。我が家では、ヴィットハートの「マグネットビーズアート」で遊んでいます。


パターンブロック


対象年齢 | 3歳~ |
メーカー | 東洋館出版社(日本) |
できる動き | パターン・手遊び(つまむ、並べる、積むなど) |
パターンをつくるおもちゃの王道といえば、この「パターンブロック」。
好きな組み合わせで自由に並べてもいいですし、画像のように専用の冊子を利用してもヨシ。
ぴったり合わせるために、子どももしっかり指先をつかってくれますよ!
▼パターンブロックの詳しい遊び方やおすすめ商品は、以下の記事をご覧ください。


\遊ぶにはこのセットがおすすめ/


ジェリク


対象年齢 | 3歳~ |
メーカー | Chung Jen Emblem Co.,Ltd.(台湾) |
できる動き | パターン・手遊び(押す、ひねる、引っ張るなど) |
棒とコの字型のパーツが組み合わさってできた不思議な形のおもちゃ、それが「ジェリク」です。グッド・トイ2013認定玩具。
パーツはすべてつながっているので、伸ばしたり曲げたりしながら形を作ります。
遊び方はシンプルですが、意外といろいろな形を作ることができますよ。



のばしたらヘビさん、こうやったらキリンさん……




当時2歳の息子がなかなかの独創性を発揮して、なにやら色々作っていたのが印象的です!



お出かけ時に持っていくこともあるのですが、暇つぶしになるのでおすすめです!


リモーザ
対象年齢 | 3歳~ |
メーカー | ジーナ/デュシマ(ドイツ) |
できる動き | パターン・手遊び(つまむ、押すなど) |
「リモーザ」は柔らかいプラスチックのプレートの上に、ボタン状のパーツを押さえるようにはめて模様を作るモザイク遊びです。
アクアビーズやアイロンビーズの製作過程と似たようなイメージですが、こちらはプチっとはめ込むので崩れないから安心!
はめ込む時のプチプチとはまっていく感じが心地よく、子ども達も飽きずに取り組みます。



とちゅうでバラバラになったりしないし、カラフルだからすごくきれいだよ~。
また、プレートははさみで切れるので、はじめてのお子さんには小さくして渡すこともできますよ。


トランク入りキューブパズル


対象年齢 | 4歳~ |
メーカー | ラベンスバーガー(ドイツ) |
できる動き | パターン・手遊び(置き換える、ひねるなど) |
トランク入りキューブパズルは、サイコロ状のブロックのすべての面に絵が描かれたパズルです。



サイコロだから、くるくる回してかなり手指を使う!
指先と頭を使って組み上げられたときの達成感は格別なんです。


1個で6つのパズルが楽しめますし、どこへでも持ち運びしやすいからとっても便利。
ピースの形がすべて同じなので最初は苦戦するかもしれませんが、慣れたらスイスイできるようになりますよ。



対象年齢4歳~ですが、保護者監視のもと3歳児も楽しく遊んでいます。
我が家で持っているのは、ドイツ・ラベンスバーガー社のもの。
ラベンスバーガーは平面のパズルの出来もすごくよくて、おすすめのメーカーです。




「ビーズ・ひも通し」手先を器用にするおもちゃ
ひも通しのおもちゃは、さまざまな形状や色のビーズやパーツをひもに通すことで、一連のパターンや独自のデザインを作り出します。子どもの創造性と手先の精密性を刺激してくれますよ。
ひもをビーズに通す工程は、書き取りや絵を描くといった他の活動にも必要とされる手の精密性を鍛えます。
筆記具を正しく持つための手指の協調性や筋力を向上させるのにも役立ちますよね。
さらに、ひも通しのおもちゃは子どもの集中力も高めてくれます。



一つのタスクに集中して完成させることは、自己肯定感を養うと同時に、集中力と忍耐力を強化してくれますよ。
シグナ
対象年齢 | 1歳~ |
メーカー | ネフ(スイス) |
できる動き | ビーズ・ひも通し |
ネフ社の赤ちゃん向け積み木「シグナ」。
積み木に棒通し・ひも通し要素を加えたおもちゃです。
まず、大きな穴が開いた立方体と、その穴にフィットする円柱がそれぞれ4個。それから棒付きのひも1本の計9点セットとなっています。
穴が大きいので、初めての棒通し・ひも通し遊びとして理想的!



大人が最初に立方体に円柱がすっぽり入るところを子どもに見せてあげれば、子どもはその後自分で挑戦できます。
棒を穴に通すためには、右手・左手を上手に使わなければならず、赤ちゃんから手先を器用にするのに役立ちます。
その上、シグナは積木遊びとしても楽しめるところが魅力的!
5cmサイズで同じネフ社のリグノやネフスピールなどとも互換性がありますよ。それぞれで遊ぶのに飽きたら、別のものを追加してさらに楽しめます。



つみきで遊ぶのも手先をよく使うよね~
たくさんの遊び方ができるシグナの特性は、まさに手先を器用にするための優れたおもちゃになるといえますね!
プラステン・リングテン


対象年齢 | 1歳~ |
メーカー | ニック(ドイツ) |
できる動き | ビーズ・ひも通し |
棒通しからひも通しへ!
「プラステン」は、ドイツのニック社が製造・販売している積み木です。
1950年に発売されて以来、世界中で愛されているロングセラー商品なので、どこかで見たことがあるという方も多いのではないでしょうか。
プラステンは、1歳からかなり長く楽しむことができるのが特徴。最初は積み木のように積み上げて遊んだり、ひもを通して遊んだりすることができます。
年齢が上がってくると、おままごとの具材にしたり、さまざまなものを作ることができます。子どもの成長に寄り添う優れたおもちゃといえますね!



年齢に応じて遊び方が変えられるから、どの年齢でも手先を器用にしてくれます!
似たような商品の「リングテン」は日本のウッディプッディのおもちゃで、かわいい見た目が人気です。


遊び方としてはプラステンと同じことができるので、見た目の好みで選んでよいでしょう。


カラービーズ・6シェイプ


対象年齢 | 3歳~ |
メーカー | ハバ(ドイツ) |
できる動き | ビーズ・ひも通し |
「カラービーズ・6シェイプ」は、その名の通り6種類の形状を持つカラフルなビーズが特徴です。



ハバ社のおもちゃはどれもカラーリングがきれいで、仕上がりも美しい!
このビーズの素晴らしさはたくさんあるんですが、中でもそれぞれのビーズの独特な形状と色が、子どもの興味をひきやすくて、色や形状の認識能力を育んでくれます。
さらに、付属のひもでひも通しができるから、手先の器用さを鍛えることができますよ。



わ~い、かわいいネックレスできたからみて~!
ビーズをつなげたり解いたりするのは、細かい動作を必要としますし、ビーズをつまむこと自体も指先の神経の発達につながるんです。
プラステンと同様、おままごとの具材にもなり、たくさん遊べるおもちゃと言えます。


ちなみに、同じハバ社の「ネックレス」というボードゲームも、タイトル通りネックレスを作って遊べます。こちらは4歳~。※人気で売り切れが多いです。


「型はめ」手先を器用にするおもちゃ
型はめはよくパズルの前段階として遊ばれているおもちゃで、型にぴったりピースをはめ込むことで完成させる遊び。
しっかり狙ったところにはめ込むことで、精密な動作をする練習ができます。
はめ絵
対象年齢 | 1歳~ |
メーカー | デコア(スイス) |
できる動き | 型はめ(押してはめ込む、取り出す) |
デコア社の「はめ絵」は、その素朴で美しいデザインと、精巧に作り込まれた細部により、世界中の子どもたちから愛されています。
厚みのある木材を丁寧にくり抜いているため、手触りが良く、安心して遊ぶことができますよ。
形や色の違いを視覚的に認識し、手で触れることにより、その形状や質感を直接感じることができます。
さらに、それぞれの部分を正しい位置にはめ込む行為は、手先の器用さや思考力を鍛える絶好の機会になります。



少しお値段はしますが、上質なおもちゃなのでおすすめです。


「つまむ」手先を器用にするおもちゃ
つまむ動作は二つの指を同時に動かす、意外と高等な動作。
手指の協調性はおはしやペンを持ったりするときに必要なので、しっかり練習したいもの。
洗濯ばさみを使った手作りおもちゃも併せて活用してみてくださいね。


ピックアップパズル系


ピックアップパズルは、知育玩具としては定番!
一つの魅力は、持ち手がついていて、指先を使う練習ができるということです。
例えば、ボーネルンドの「ファーストシェイプパズル」は、そのカラフルでかわいい絵柄が特徴。
このような小さな持ち手があることで、比較的簡単にピースを扱うことができ、1歳ころの子どもでも楽しむことができます。





赤ちゃんでもあそびやすいんだね~。


また、パズルは主に思考力や考察力、判断力を伸ばすための知育玩具です。
パズルにはさまざまな形や絵柄があるから、遊んでいるうちに子どもの観察力や想像力も育つ可能性も。
ピックアップパズルは、さまざまな知育効果をもたらすことが期待できるおもちゃといえます。



こどもちゃれんじベビーのピックアップパズルも遊びやすくておすすめです!
月々2,000円で育児マニュアルと絵本、おもちゃが届くのでコスパがいいですよ。






ルーピング系


ルーピングは、色々な形や色のビーズが付いたレール(ワイヤー)を指で移動させて遊ぶおもちゃです。
特にその特徴としては、目と手の協応を鍛えるという点が挙げられます。
ビーズを目で追いながら手で移動させるという動作を通して、微細な運動や忍耐力を育むことにつながります。



すいすいできるようになると楽しいんだよね~。
また、ルーピングは一人で遊ぶだけでなく、他人がビーズを動かす様子を観察することで追視能力を高めることもできます。
ボーネルンドなどの遊び場もそうですが、幼稚園や保育園、児童館など子どもが集まる場所にドーンと置かれていることも多く、みんなで遊んでいますよね!
このように視覚と触覚を組み合わせた遊びを通じて、子どもの知育を高めることができるのが良さといえます。
小さいものへの興味は0歳後半から始まるので、この時期から知育玩具として活用することが可能ですよ。


▼ルーピングは手作りすることもできます。100円ショップの材料でルーピングを手作りする方法は、以下の記事をご覧ください。


そろばん、数遊び系


100玉そろばんは、知育玩具の一種で、その名の通り100個の珠(玉)から成り立っています。
10個の珠が10列あり、その合計が100となるシンプルな構造が、数の概念を学ばせるのに適しています。
小さい頃から遊びの中でこのそろばんに親しんでいると、少しずつ数を数えるという活動が何を意味するのか理解していきます。これが100玉そろばんの最大の特徴であり、良さでもあります。
遊びを通じて数に対する親しみを増すので、将来算数・数学への苦手意識を減らすという効果もあるようですよ。
ひとつひとつが小さな玉なので、動かすことで手先も器用になっていきます。





階段状にしたり、模様を作ったり、我が家なりの遊び方も楽しんでいますよ!
年中の娘は課外活動でそろばんをやっているのですが、パチパチと器用に弾いていて先生にもほめられました!
▼100玉そろばんの選び方とおすすめ商品は、以下の記事をご覧ください。


「ひねる・ねじる」手先を器用にするおもちゃ
ひねったりねじったりする動作もまた、色々な場面で使える動き。
例えば水道の蛇口をひねったり、ペットボトルやジャムの瓶の蓋をひねって開けたりと、活用するシーンは多いですよね。
ノシリス


対象年齢 | 1歳~ |
メーカー | ICIデザイン研究所(日本) |
できる動き | ひねる・ねじる |
Instagramで紹介してバズったおもちゃ!
「ノシリス」は、日本の株式会社アイ・シー・アイ・デザイン研究所が開発したシリコン製の知育玩具。
2014年に発売され、2018年にはグッドデザイン賞を受賞しました。
まずは遊び方の動画を見てみてください。
ノシリスの特徴は、以下のとおりです。
- 柔らかく弾力性があり、思わず手に取ってしまう質感
- ひっくり返すと形が変わり、子どもの好奇心を刺激
ひっくり返したり形を組み合わせたりして遊ぶんですが、なんとなく手がさみしい時に触りたくなっちゃう質感なんですよね。



みて!
ひっくり返せたよ~!
2歳の息子は最初ひっくり返すことができませんでしたが、何度も遊ぶうちにできるようになりました。
▼買ってよかった1歳おもちゃ12選の中でも紹介しています。




コマ系


日本や世界の伝承遊びである「コマ回し」。
昔はこのような伝承遊びおもちゃで遊ぶことで、自然に手先を鍛えていたようです。
コマを遊ぶためには、コマのトップをひねってまわす、難しい手の動きが必要。



手先の器用さと集中力を養うのに役立ちますね!
さらに、コマを手作りするのもまた、創造性と芸術性を刺激する活動です。
手作りだと形、色彩などによって独自の特性を持つため、それを理解し、最大限に活用する能力も遊びを通じて磨かれます。


気軽にオリジナルコマを作りたいという方は、コマが作れるキットを活用するのがおすすめ!
シャオールの「いろコマ」はできあがりがとてもきれいで、見た目に楽しめますよ。今までにない、透明パーツがすごいんです。




Connectable Chain Cobit(コビット)
.jpg)
.jpg)
対象年齢 | 3歳~ |
メーカー | エド・インター(日本) |
できる動き | ひねる・ねじる |
「Connectable Chain Cobit(コビット)」は、幼児教室エド・インター生まれ。
その名前が示す通り、つなげて遊ぶことができるチェーン型のおもちゃです。
一つ一つのパーツはつなぎ合わせることができ、それを通じて様々な形状や構造を作り出すことが可能になっています。



つなげるのにちょっとコツがいるので、手首をひねりながら試行錯誤!
ねじる動作の良い練習になります。
で遊ぶ2歳児.jpg)
で遊ぶ2歳児.jpg)
コビットの一番の魅力はその多様性で、自由にパーツをつなげ、分解し、再構築することで、無数の可能性を生み出すことができます。
単なるおもちゃではなく、創造性と想像力を刺激する道具ともいえますね。
を繋げたところ.jpg)
を繋げたところ.jpg)
で作った電車.jpg)
で作った電車.jpg)
遊ぶ度に新しいつなぎ方・動かし方の発見があるので、たくさん手を使えますよ!


エデュコチェーン


対象年齢 | 1歳ころ~ |
メーカー | エデュコ(オランダ) |
できる動き | ひねる・ねじる |
「エデュコチェーン」は、オランダの知育玩具メーカー、エデュコ社が開発した知育玩具。なんと40種類以上の国際的な賞を受賞しています!
このおもちゃは、赤、青、黄、緑の4色のリングをつなげて遊ぶもので、カチカチ鳴るけど柔らかいプラスチック製。
リングは簡単につなぎ外すことができ、赤ちゃんでも安全に遊ぶことが可能です。
また、構成遊びのように図形を作ったり、何かに見立てて遊ぶことも可能で、子どもの想像力を刺激し、創造力を育ててくれますよ。
手作りポットン落としの中に入れたりもしていました!




▼エデュコチェーンは、1歳で遊んでよかったおもちゃの中にもランクインしました。その他の1歳おもちゃは以下の記事をご覧ください。


ビナリオ
対象年齢 | 1歳~ |
メーカー | レシオ(イタリア) |
できる動き | ひねる、棒を押してはめ込むなど |
「ビナリオ」は最初に紹介した「たたくおもちゃパロ」と同じレシオ社のおもちゃ。モンテッソーリ教育をされている方に人気です。
このおもちゃの基本的な機能はハンドルを回すことで、色のついた棒が「コトン、コトン」と転がり出てくることです。
ハンドルを手前にまわすと手前に棒が転がり、後ろにまわすと後ろに転がり出てくるという仕掛けあり。
色を手前と後ろで変えて出すという遊び方も可能で、一種の規則性や順序性を理解するのに役立ちますよ。
またただ棒を転がすだけでなく、ハンドルを回すスピードによって棒の転がる速さが変わり、それによりリズム感を体得することも可能。面白いですよね!



ぐるぐるまわすのにハマっちゃうね~!


チーズくんとふしぎなかぎ


対象年齢 | 1歳半~ |
メーカー | エドインター(日本) |
できる動き | ひねる・ねじる |
「チーズくんとふしぎなかぎ」は、絵本と木のおもちゃが一緒になった知育玩具で、「えほんトイっしょ」というシリーズの一部です。
我が家はこの「えほんトイっしょ」シリーズをいくつか持っているんですが、知育効果がとても高いと感じています!
このおもちゃは、お話に沿って鍵を開けたり、積み木遊びをしたりと、楽しめる工夫が盛りだくさん。
具体的には、主人公のチーズくんと一緒に冒険を楽しみつつ、家の鍵を開けたり、ひもとおしをしたり、数や形、大きさについて考える活動が含まれています。
絵本を読んで遊びながら、楽しく手指の発達を促してあげることができますよ。



カギ開けって子どもが好む活動ですよね!
▼「チーズくんとふしぎなかぎ」は買ってよかった知育玩具にもランクイン。その他の知育玩具は以下の記事をご覧ください。




おまけ:しかけ絵本も手先を器用にする


おもちゃではないですが、手先の動きを鍛えるのに「しかけ絵本」を取り入れてみるのもおすすめです。
しかけ絵本はページをめくるだけでなく、めくったりスライドさせたりすることで、自然と手指を使います。また、紙の抵抗感や細かな動きを必要とする部分では、指先の力や制御力を鍛えることができます。
また視覚だけでなく触覚も刺激してくれますし、さまざまな感触や動きを通じて脳が刺激を受けるので、知的発達や言葉の発達にもつながるといわれています。
そのため、手先を器用にするために、日常的に絵本を読む際にもしかけ絵本を取り入れてみることをおすすめします。
赤ちゃんには布絵本がいいですね。フィッシャープライスの布絵本はAmazonレビューも良いのでチェックしてみてください。




子どもの年齢や興味に応じた選択をすることで、遊び心を忘れずに楽しみながら手先を鍛えることができます。
我が家はすぐれた海外の翻訳絵本が届く「ワールドライブラリー」という定期購読サービスを4年ほど利用しています。
年齢が上がってもしかけ絵本がラインナップにあるので、けっこう重視されているのかも。



ワールドライブラリーは、1歳から大きな子にもおすすめです!






手先を器用にするおもちゃまとめ
手先を器用にするためのおもちゃ、そして手指を使う遊びの重要性について紹介してきました。
どのおもちゃや遊びも自然に手指の器用さを伸ばし、子どもの発達に役立ってくれます。
もちろん器用さの発達のみならず、それぞれのおもちゃが持っている特性によってさまざまな分野のスキルアップにもつながっているから、色々と試させてあげたいですよね。



子どもはハマってくれるとずっとやってるから、その分成長も早い!
子どもにピッタリなおもちゃを用意してあげることで、しっかり指先の発達を促してあげましょう!
おもちゃに関する人気記事
ここで紹介したおもちゃを収納するためのおもちゃ棚の記事もあわせてご覧くださいね。




コメント