



うちの子を伸ばす幼児通信教育ってどれだろう?
この記事では、通信教材を選ぶときに注目したいポイントと、読者さん400人以上から口コミいただいた人気教材を総まとめしました!
幼児通信教育は山ほど種類があって、どれを選べばいいのか迷うところですよね。
新しいのもどんどん出るし、迷っちゃうよね〜!
うちも15種類以上取り寄せて研究しています。
教材を選ぶときには、注目すべきポイントがあります。
それは、ズバリこれ!
子どもと教材の相性
どこを伸ばしたいかはご家庭によって違ってくるから、教材自体を知ることが大切です!
その時「この教材だったら、うちの子に合っていそう!」という視点を忘れてはいけません。
我が家は上の子は「こどもちゃれんじ」や「Z会幼児コース」がお気に入りの楽しさ重視派でしたが、下の子は「スマイルゼミ幼児コース」や「幼児ポピー」でコツコツ取り組むタイプでした。
なんといっても、取り組むのはお子さん自身。
自分からお子さんが進んで取り組めることが、一番子どもの成長に役立つんですよ。
そこで、こういうご家庭にはこの教材がおすすめという観点から、特長をわかりやすくまとめました。
さらっと流し読んでいただければ、必ず幼児通信教材選びに役立ちますよ!
幼児向け通信教育を検討中のママさん必見!
今なら人気の通信教育の本物教材が丸ごと0円でもらえるチャンスです!
教材名 | 対象年齢 | もらえる内容 | 詳細 |
---|---|---|---|
ポピー | 2歳〜中学生 | 初月号が実質0円 デジタルギフト1,100円(入会時) | ▶ 詳しく見る |
モコモコゼミ | 1歳~年長 | 1か月分の本物教材 | ▶ 教材をもらう![]() |
がんばる舎 | 2歳~小学生 | 1か月分の本物教材 |
新規入会で初月無料の実質0円スタートかデジタルギフトプレゼントか。選べる特典付き!
難易度高めで人気。思考力を育てたい方におすすめ。
▶ モコモコゼミで無料で教材をもらう
コスパ抜群のプリント教材。とにかく手軽に始めたい人にぴったり♪▶ がんばる舎で無料で教材をもらう
もあわせてご覧くださいね。
サンプル請求も忘れずにね~!
ちゃみ( インスタ @charmytoko)
Instagramフォロワー11.2万人。
知育・おもちゃクリエイターママで、モンテッソーリ教具本にも知識を提供。教材研究が得意。娘は年中・年長で偏差値70。
ベネッセ幼児教材公式アンバサダー/明治クラフトアンバサダー/Yahoo!をはじめとする各種メディアで執筆中/元教師
人気度・難易度・お値段の観点からランキングを作成し、比較して選ぶためのお役立ち情報をお届けします。
人気度でのランキングは、多くの人から支持される教材を抽出することができ、選ぶ際の一つの参考になるはず!
次に難易度でのランキングでは各教材の難易度を比較していますので、お子さんの学力に合わせた教材を選ぶ際の目安にしてほしい注目ポイントです。
最後にお値段でのランキングは、予算に合わせた教材選びをしたいときにご活用くださいね。
番外編として、年齢別での選び方もまとめたので参考にしてみてください。
※5位は終了した「学研たいけんポケット」だったため、モコモコゼミを繰り上げています。
私のInstagram(フォロワー数当時10.8万人)でアンケート調査を行い、幼児通信教育教材で受講しているものや口コミを募集しました。
人気度ランキングで選ぶメリットは、多くの人に評価されている教材を選ぶことができる点。
顧客満足度が高かったり、教育効果が実証されているものが多いため、安心して選ぶことができますね。
このアンケートは通常のアンケートでは得られない生の口コミを得ることができ、今学習している・学習していたママたちの意見が反映された信頼性の高い結果となりました!
受講している教材については400名が回答してくださり、サンプル数としてよい数だったので人気度として公開します!
アンケート期間:2024年3月2日~3月3日
アンケート方法:ちゃみのInstagramのストーリーの質問箱とダイレクトメッセージ。ダイレクトメッセージにて投票してくれた方もいるため、画像とは若干差異が出ています。
「その他」の票は、複数教材をダブル受講している方や、天神幼児タブレット版をご受講されている方でした。
ダイレクトメッセージを除けばランクインしていた七田式通信も健闘していて、根強い人気を感じさせます。
今回のアンケート結果の総評としては、やっぱりこどもちゃれんじが強かった!
まさしく絶対王者とでもいうべきパートナーしまじろうの存在と、長年に渡って幼児教材を提供してきたベネッセへの信頼感が評価されたと言えるでしょう。
ただ、注意点としては人気度ランキングで選ぶだけではお子さんに合った難易度やニーズに応じた教材を選ぶことが難しい場合もあること。
効果は証明されていてもお子さんにあった難易度レベルの教材でないと効果は不十分ですし、無理強いすることは避けたいですよね。
気になるもので無料サンプル請求・無料資料請求できるものはすべてしたほうがよいです!
幼児通信教育教材を難易度で選ぶメリットは、子どもの成長に合わせられること!
子どもが学びやすい内容を選ぶことができ、学習意欲を高めることができますよ。
難しすぎるとお勉強嫌いになっちゃうかもしれないし、逆に刺激が少なくても飽きやすい……気になるものは無料資料請求でお試しが肝心です!
こどもちゃれんじ思考力特化コースは2024年度受付停止中です。
当サイトでは15社以上の幼児通信教育教材をレビューしていますが、一番難しいと感じるのが「こどもちゃれんじ思考力特化コース」です。
こどもちゃれんじは年中さんになると「総合コース」・「思考力特化コース」・「タッチ(タブレット)」の3つのコースに分かれます。
総合コースはエデュトイ(知育おもちゃ)付きですが、思考力特化コースはおもちゃがほぼ付かず、ワークが1冊増えます。
ワークの分量で言うと、2冊合わせて48~64課題(72~100ページ)!
これは幼児通信教育の中では圧倒的な量で、Z会の24~48課題と比較しても多いです。
一番やさしいのは「幼児ポピー」。
年少向け「きいどり」までは書き取りはほとんどなく、シールをペタペタ貼るワークが中心。だからやさしく感じられます。
もちろん内容が薄いわけではなくて、しっかり子どもに考えさせつつ取り組める課題が用意されていますよ。
簡単なのは、子どもの自己肯定感を伸ばす目論見があるんだそう。
幼児ポピーの簡単さを利用して、先取りするのも手です。
すべて、ひと月あたりの受講料が一番安い料金を記載(低年齢向けコースや一括払いなどの割引料金)。
この中で安くて幼児の間はお値段据え置きなのが、「がんばる舎(0円で1か月分受講可能!)」と「幼児ポピー」です。ほかは学年が上がるごとに高くなったり、毎月払いで割引ナシ料金になったりします。
がんばる舎はモノクロ印刷のプリントで徹底的にコストカットされているのと、幼児ポピーはやり切れるボリューム感ということで、安くなっていると感じます。
両者を比較した記事もあるので、興味のある方はご覧くださいね。
▶「がんばる舎」公式でお試し教材をもらう(0円で1か月分受講可能!)
▶「幼児ポピー」公式でお試し教材をもらう
またお受験教室こぐま会プロデュースの「モコモコゼミ」は、1~2歳用が1,408円と破格!
2歳からのコースは2,662円になりますが、良問揃いで取り組みがいがありよかったです。
一方で、タブレット教材は一台に全部入りのためどうしても高くなります。
ただし、こどもちゃれんじのタブレット(じゃんぷタッチ)やスマイルゼミのように専用タブレットでの学習が可能サービスもあるので、タブレット一台つくと考えるとコスパはいいと思います!
幼児向け通信教育を選ぶときには、対象年齢が合っているかどうかも大切。
以下の3つの理由から、お子さんの年齢にあった教材を選ぶのがオススメなんです。
1番はもちろん、幼児の発達段階に合わせた内容が提供されているからです。
教材の内容が早すぎると難しいし、遅くても今度は簡単すぎちゃうってことね。
また興味や関心はそれぞれの年齢である程度の傾向があって、それに合わせた教材が提供されるので、より楽しく学べるというのもおすすめな理由。
さらに、年齢別の教材に取り組むことで子どもが学ぶべき内容が明確になり、自信ややる気を引き出すことができます。
教材ごとに難易度の差はあるものの、基本的にはその年齢に合わせたレベル感になっていますよ。
年齢別のおすすめ教材は、以下の記事にまとめました。年齢別の観点で選びたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
▼こちらも3~4歳から取り組むものが多い、タブレット教材一覧です。
いまの幼児教育トレンドで着目したいのは「あと伸び力」。
将来的に、自分で調べ物をしたり、考えて行動するときの土台となる力です。
その本質は、ズバリ好奇心!
幼児期は、色々なものに興味を持つ時期。もともと好奇心にあふれているから、うまく学習意欲につなげてあげられたら最高ですよね!
どうやったら学習意欲につながるのかな?
それは、さまざまな経験をすることです。
小さいうちから自分で考えたり工夫する中で「学びが楽しい!」と思えれば、将来の伸びに大きくプラスになります。
なぜなら、自分で考えて行動することが楽しいと認識付けられているから。
小学生になって本格的な学習が始まると、伸び代を感じることができますよ。
実物に触れたりしながら、自分で見て聞いて調べ、考える体験を通して幅広い経験を積むこと。
これが後になってから子どもの成長として形になっていくんです。
脳の働きとしても、新しいことを学ぶときに、すでにたくわえた経験を手がかりにして、新しい経験を理解しようとします。
バズっていたツイートを引用させていただきますが、研究者も「体験ネットワークが大切」と言っていますし、共感のコメントがたくさん寄せられています。
ところが「勉強の苦手な子」は、体験ネットワークがすっぽり抜けてしまっていることが多い。花をマジマジ見たことがないし、電気のオモチャを分解したりしたことがない。見たことも聞いたこともないことを突然聞かされても面食らうだけだし、何度説明されても体験と結びつかず、理解できない。
— shinshinohara (@ShinShinohara) October 11, 2021
何度も言いますが、この“実際にやってみる”、というのが本当に大切!
将来の夢を叶えるために必要になる「自ら学ぶ力」の基礎になるんですから。
具体的に言うと、
といった教材が「あと伸び力」を重視しています。
あと伸び力を伸ばすには、幼児期にどれだけ体験をするかにかかっていますよ。
幼児通信教育を有効活用しながら、お子さんの可能性を広げてあげましょう!
それでは、主な幼児通信教育教材をまとめていきますね。すでに15種類以上試してしっかり分析しました。
総合的な知育を目的にした教材、ある分野に特化したものがあるので表を分けています。
\タップで詳細へ飛べます/
総合学習型教材
幼児通信教育教材 | 対象年齢 | 料金(税込)/月 | 教材の形式 | 特長 |
---|---|---|---|---|
![]() こどもちゃれんじ | 0歳~6歳 | 1,980円~ | 紙 おもちゃ デジタルコンテンツ | 知育おもちゃがつく 遊びながら勉強になる 生活習慣も学べる 通園タイプ別教材 ワークやオプション教材で+α学習も狙える |
![]() Z会幼児コース | 年少~年長(※) | 1,870円~ | 紙 デジタルコンテンツ | 体験を重視した教材 親子で取り組む 紙のワークは難易度高め 将来的な伸びが期待できる |
![]() 幼児ポピー | 2歳~中学生 | 1,500円 | 紙 デジタルコンテンツ | 幼児の脳にちょうどいい難易度 ワーク中心だがボリュームあり 運動に力を入れている |
![]() モコモコゼミ | 1歳~6歳 | 1,408円~ | 紙 デジタルコンテンツ | 唯一の小学校受験対応 お受験教室「こぐま会」監修 ゆるキャラ |
![]() すまいるぜみ | プレ年少~年長 | 毎月払いで3,960円 | デジタルコンテンツ | 学習専用タブレットで集中できる ご褒美機能でテンション上がる 追加受講費0円で先取りメニューもできる |
![]() がんばる舎 | 2歳~小学生 | 1,080円 | 紙 | 2社目の幼児通信教育教材として使える コスパが良い まとめ出しシステムで一気に届く |
![]() おうちdeこぐま会 | 2歳6か月~6歳 (プレ年少~年長) | コースごと一括:2,750円 各号申込:2,970円 | 紙 | お受験塾こぐま会の指導法と教育内容がおうちでできる 学習テーマに沿ったお話の紙芝居がある 多彩な事物教材・教具で理解が深まる |
![]() 学研通信講座幼児 | 3歳~6歳 | 2教科7,150円 3教科11,500円 | 紙 | 学研教室と同じ教材が使える 完全担任制 月2回添削がある |
Z会は年少さんからの受講ですが、たまに2歳~3歳向けのプレ教材を配布しています。
Z会幼児コースの公式サイトから下の方にスクロールするとバナーがあるので、ゲットしてください!
英語に特化した幼児教材やSTEAM教育に特化した教材を加えると数がすごいことになるので、ここでは総合学習型教材のみとし、英語や特化型教材は別記事にまとめています。
公式サイト https://shimajiro.benesse.ne.jp/
「こどもちゃれんじ」の特長といえば、何と言っても豪華なセット教材!
0歳からスタートできて、映像・絵本・おもちゃがすべて連動しているから、自然と興味を引き出してくれるのが魅力です。
たとえば、音楽に合わせて体を動かす動画を見ながら、同じテーマのエデュトイ(知育おもちゃ)で遊ぶと、楽しさの中で理解がどんどん深まっていきます。
\こどもちゃれんじで届く教材の例/
ひとつずつでも楽しめるけど、組み合わせることで“学びの効果”がしっかり引き立つのがポイントです。
年少からは、ハイブリッドスタイル・デジタルスタイルの2つ。
年長では、じゃんぷタッチコース・こどもちゃれんじじゃんぷの2つのどちらかを選ぶことになります。
学年 | コース名 | 説明 |
---|---|---|
年少 ほっぷ 年中 すてっぷ | ハイブリッドスタイル | ワークもありつつ体験寄りで、知育おもちゃが豊富なスタンダードなコースです。 |
デジタルスタイル | デジタルコンテンツのみでサクサク学べるコースです。 | |
年長 じゃんぷ | じゃんぷタッチ | 専用タブレットに加え、一部に紙と知育おもちゃの教材を加えた年長専用コースです。 小学生からのチャレンジタッチにつながります。 |
こどもちゃれんじじゃんぷ | ワークもありつつ体験寄りで、知育おもちゃが豊富なスタンダードなコースです。 | |
年中 すてっぷ 年長 じゃんぷ | 思考力特化コース ※2024年度廃止 | まさにワーク特化型で、本記事でも紹介しているように難易度最高を誇るワーク量です。 |
最近ではデジタルスタイルも進化していて、年少さんでもスマホやタブレットを使ったデジタルワークが取り入れられるように!
どんどんサービスがアップデートされていて、親としても安心感があります。
また、こどもちゃれんじは生活習慣を身につけるコンテンツもとても充実しています。
おもちゃ教材の中には「お片づけトレーニング」ができる仕組みまで!
たとえば1歳からの「ぷち」では、教材がしまえる収納セットになっていて、お片づけが自然と習慣になります。
ぷち(1歳~)からお片づけトレーニングができちゃう!
小学校に入ると、靴の履き替えや給食の準備、整理整頓など、自分でやることが一気に増えます。
そう考えると、遊びの中で生活力も育てられるのは大きな強みですよね。
さらに、オプション教材や市販のワークもあり、もそろっているので、「もっとやらせたい」と思ったときにも他社の教材を探す必要がありません。
すべてがちゃれんじの中で完結できるのも、忙しいママパパにとっては嬉しいポイントです。
教材の量はかなり豊富なので、「全部見たい!」という方はこどもちゃれんじ公式サイトをご覧ください。
年齢ごとの豊富なラインナップは圧巻!
うちの娘も、教材が届くとすぐに封を開けて、楽しそうに夢中で遊んでいます。
子どもの“やりたい気持ち”を引き出す工夫は、他の教材とは一線を画していると感じていますよ。
こどもちゃれんじの全体的な感想と口コミは以下の記事でまとめているので、興味が持てそうか参考にしてみてください。
こどもちゃれんじ口コミ体験談一覧
0~1歳向け | こどもちゃれんじベビー口コミ・評判 ねんねですくすくセット(ねんねトレーニング教材) |
---|---|
1~2歳向け | こどもちゃれんじぷち口コミ・評判 |
2~3歳向け | こどもちゃれんじぽけっと口コミ・評判 |
3~4歳(年少)向け | こどもちゃれんじほっぷ口コミ・評判 (工作系オプション)こどもちゃれんじほっぷ表現プラスの口コミ |
4~5歳(年中)向け | こどもちゃれんじすてっぷ受講の感想 (タブレット教材)すてっぷタッチの口コミ・評判※2025年度廃止 「すてっぷタッチ」のレビューは、こどもちゃれんじのデジタルコンテンツや「デジタルスタイル」の雰囲気を感じ取っていただくために残しております。 |
5~6歳(年長)向け | こどもちゃれんじじゃんぷ口コミ・評判 (タブレット教材)じゃんぷタッチの口コミ・評判 |
英語 | こどもちゃれんじEnglish、3万人に聞いた口コミと人気の理由 |
公式サイト https://www.zkai.co.jp/pre/
「好奇心いっぱいのこの時期に、どんな学びを与えてあげるのがいいんだろう?」
そんなふうに考えているご家庭に、ぜひ一度知ってほしいのが「Z会 」の幼児向け通信教育です。
実際に受講してみてまず感じたのは、体験型の課題がすごく豊富なこと。
ハイレベルなワークも魅力ですが、親子で楽しむ工作やクッキング、実験といった体験課題にかなり力を入れていて、ただのお勉強ではなく、遊びの延長のような形で自然に学びが深まるのを感じました。
先ほども書きましたが、こうした体験の積み重ねは一見遠回りに見えても、あとから「あ、これ知ってる!」「前にやったことがある!」といった経験としてつながり、理解が早くなったり、発想の広がりを見せてくれたりします。
特に幼児期は、正解のない世界に触れることが大切。
Z会では、そんなひとつの答えにとらわれない学びを重視しているから、子どもの柔軟な思考や、自分で考える力を自然と育ててくれるんです。
知識だけでなく、「なんでだろう?」と感じる力や、「やってみたい!」と思う気持ちが育っていくのを実感できますよ。
Z会幼児の口コミ・評判をまとめた記事もあります。
「めんどくさい」というネガティブレビューについてもしっかり検証しましたので、気になる方はご覧ください。幼児期の今、Z会で頑張っておくと本当に将来はラクですよ!
Z会幼児コースとよく比較される「モコモコゼミ」との違いを解説した記事もあります。気になる方はご覧ください。
公式サイト https://www.popy.jp/yoji_lp/
「勉強っぽすぎるのはまだ早いけど、そろそろ何か始めたい……。」
そんなママ・パパにちょうどいいのが、「幼児ポピー」
です。
ポピーの魅力は、なんといってもコスパの良さとシンプルさ。月額わずか1,500円で、年齢に合った良質な教材が毎月届きます。
やることがわかりやすく、親がつきっきりにならなくてもOK。初めての家庭学習にもぴったりです。
付録も紙教材中心で省スペースだから、散らからず、続けやすいのもうれしいポイント♪
そして、ポピーならではの魅力がもうひとつ。それが「運動プログラム」!
毎月、親子で取り組める体操や遊びが紹介されていて、小学校の体育に向けた体づくりも、家庭で楽しく取り入れられるんです。
ちょっとハードで汗かくけれど、親の体力維持にもなって一石二鳥。
ほかの通信教材にはなかなかない、嬉しい工夫です!
幼児ポピーの全体的な感想と口コミは以下の記事でまとめているので、興味が持てそうか参考にしてみてください。
幼児ポピー口コミ体験談一覧
0~2歳向け | ポピっこあい(絵本)購入レビュー |
---|---|
2~3歳向け | ももちゃん口コミ・評判 |
3~4歳(年少)向け | きいどり口コミ・評判 |
5~6歳(年長)向け | あおどり口コミ・評判 |
先取り体験談 | ももちゃんからきいどりに先取り受講した体験談 |
4月30日まで! 当サイト限定のポピー入会キャンペーン中です!
特典名 | 条件 | おすすめの方 |
---|---|---|
実質0円キャンペーン | 新規入会+2か月以上継続で1か月分キャッシュバック | 教材の中身をしっかり試したい方 |
デジタルギフトプレゼント | 新規入会で1,100円分のギフト券1,100円分 | すぐに使える特典が欲しい方 |
教材も豪華なのに特典がつくのはありがたいですよね!
AmazonギフトカードやQUOカードPayなど6,000種類以上の選べるギフトへ交換できます♪
公式サイト https://www.hksemi.com/
「モコモコゼミ」は、幼児教育界でも有名な“こぐま会”プロデュース。
モコモコという可愛い響きとは裏腹に、なかなか解きがいがある問題が多い印象。この辺りは有名進学塾の教材という感じがします。
やってみてかなり難しかったよ!
ワーク中心の内容で、受験で使うこともある行動観察のための(お楽しみ要素としても)塗り絵などがついてくる形。
問題の質は高く、親としても「考える力が育っている」と実感しやすい教材ですが、毎月20問+付録のみなので、小学校受験を考えているならモコモコゼミで考える力を鍛えつつ、苦手分野を市販のワークで補完する使い方が良さそうです。
そんなモコモコゼミ、初月はなんと無料!
期限までに退会すれば0円なので、まずは気軽にじっくり味わってみてください♪
▼うちの子も使った「モコモコゼミ」の感想や口コミはこちら。使えば使うほど力がつく良教材と思ってきます!
▼モコモコゼミが難しかった場合の退会方法や乗り換え教材も紹介しています。お子さんに合わないと感じたら、参考にしてみてください。
公式サイト https://smile-zemi.jp/youji/
「スマイルゼミ」(幼児向けはひらがなの“すまいるぜみ”)はタブレット学習教材。
ひらがな、時計など小学校入学までに取り組んでおきたい分野を、一台でひととおり学べます。
専用タブレットだから、YouTubeやゲームの誘惑なし!
安心して子どもに渡せて、しかも「これだけやれば大丈夫」と親も迷いません♪
学習のごほうびとしてアバターをカスタマイズしていけるので、お人形遊びが好きな子ははまっちゃうかも……!
さらに、なんと追加受講費0円で無学年学習ができる「コアトレ」メニューも用意されていて、理解度に合わせて幼児〜中学レベルまで先取りや復習も自由にできます。
そして今なら、無料で2週間、すべての機能が使えるキャンペーン中!
お子さんが「できた!」と笑顔になる毎日、体験してみませんか?
▼すまいるぜみの関連記事はこちら。こどもちゃれんじタッチとの比較もしています。
公式サイト https://gamba.co.jp/
「がんばる舎」は、2歳から小学生までを対象にしたA4プリントの教材。
シンプルだから月1,090円と安くて、「なるべくお金をかけずに、でも家でもしっかり学習させたい」というママ・パパにぴったりです。
そんなご家庭にもぴったり♪
教材が補填できますし、1年分の教材をまとめて送ってもらえる「まとめ出しシステム」を使えば、さらにお子さんのペースで進めやすくなります。
がんばる舎は初月0円で受講スタートOK。
費用は一切かからず内容をじっくり試せるので、「気になるけど合うか心配……。」という方にもぴったりです。
この機会に、がんばる舎のシンプルで続けやすい学びを体験してみてください♪
\無料で1か月分もらえる/▶「がんばる舎」公式サイト・教材サンプルはこちら
公式サイト https://gamba.co.jp/
▼がんばる舎の関連記事はこちら。幼児ポピーと価格が近いので、内容の比較もしています。
公式サイト https://ouchide.kogumakai.co.jp/
2024年スタートの注目教材「おうち de こぐま会」。
お受験塾として知られるこぐま会の教育法を、おうちでも実践できるように作られた通信教育です。
対象は2歳半(プレ年少)〜6歳。3年間限定で取り組むカリキュラムで、年齢に合わせてじっくり力を育てる設計になっています。
「こぐま会って難しそう……。」と思われる方も多いかもしれませんが、この教材では他社にはない紙芝居や教具を使った体験型の学びが中心。
学習というよりも、遊びながら考える力を育てるイメージに近い内容です。
また、保護者向けの指導マニュアルや理解度チェックシートも丁寧で、「何をどう教えればいいの?」と迷わず、安心して進められます。
塾に通わず、おうちでじっくり考える力を育てたいご家庭にぴったり。
スタートのこのタイミングで、ぜひ一度チェックしてみてください!
公式サイト https://www.gakken.jp/
学研といえば教室が有名ですが、実は通信講座もあります。それが「学研通信講座幼児」。
教室と同じ教材を使い、「さんすう」「こくご」「えいご(※)」を学ぶことができます。※えいごは年長から
完全担任制がとられていて、添削があるところが一番の特長。月に2回、学習した教材を返送すると、先生がきめ細かく添削してくれます。
このように、一人ひとりに合わせた丁寧な添削をしてくれるのがうれしいですね。添削や質問の答えだけでなく、季節のお便りなども届くんだそうですよ。
先生から届く添削やお便りが楽しみになって、子どものやる気も上がりますよね!
親としても子どものことをよく理解してくれている先生に見てもらえるのは安心感がありますね。
ただ添削があるということで、月々の受講料は少し高め。さんすう・こくごはセットになっているので、最低でも7,150円/月かかります。
それでもサポートは手厚いので、ぜひチェックしてみてください!
また、同じ学研から、体験型教材「たいけんポケット」も出ています。こちらは添削課題ではなく遊び寄りなので、お子さんに合いそうな方はぜひチェックしてみてくださいね。
ここまで複数の幼児通信教育を紹介してきましたが、選びきれないという方のために簡単な選び方をお伝えします!
教材を選ぶとき、最後はお子さんに選んでもらうのが大切ですが、オススメの選び方として、紹介したものに限らず3つ気になるものを選んで資料請求しましょう。
3つというのは、お子さんに決定権をゆだねる為にちょうど良い数です。
種類が多すぎると、親も子どもも選びきれなくなってしまうからね。
選び方と資料請求先
お子さんの「できた!」成功体験で伸ばしたいなら
お子さんが学習に意欲的/学習習慣に寄せたいなら
ハイレベル教育なら(先取なし)
キャラクターが好き/楽しくやりたいなら
子どもが試しているその様子を見て、一番反応が良いものを選んであげればそれこそ「まちがいなし」!
その子にぴったりの教材を一緒に見つけてみてくださいね!