買ってよかった知育玩具0歳~5歳まとめ!成長を促せる効果あるものを厳選
この記事では、買ってよかった知育玩具を詳しい口コミとともにご紹介しています。
知育といえば、知育玩具!
実は知育玩具には明確な定義がありません。
単に子守り目的のアプリやぬいぐるみも、使い方次第で学びを提供するという意味では知育玩具になります。
そうなると本当にたくさんのおもちゃが知育玩具として挙げられてきりがない!
ですので、ここでは「ひらがなが学べる」「図形に親しめる」など、子どもの知的な発達を促す効果があると説明書きに書かれているおもちゃを知育玩具とすることにしました。
おもちゃがどんなところを成長させてくれるかがわかれば、子どもの発達や成長方針に合わせたおもちゃを選ぶことができますよね。
そんな「買ってよかった知育玩具」を年齢別にまとめてみたから、読みたい年齢のところをタップしてね~!
ご紹介したものは、ちゃみの楽天ROOMで「知育玩具」コレクションに入れています。お買い物に楽天を利用される方は、お得に買えるものを載せていますので、ぜひ見てみてくださいね。
知育玩具以外のいわゆる「おもちゃ」については、年齢別におすすめランキングをまとめていますので、以下のリンク集からご覧ください。
知育玩具(知育おもちゃ)とはどんなもの?
知育玩具(ちいくがんぐ)とは、子どもの知的な発達を促す効果があるとされているおもちゃのことです。
明確な定義はありませんが、お店では一般的なおもちゃとは区別されており、教材のような役割を果たすものも。
例えば、ひらがながプリントされた積み木、日本地図を完成させるパズルなどが該当します。
知育ママに人気のくもんのおもちゃは、明確に知育玩具として売られていますね。
また、学業に関してだけでなく、創造力や発想力といった「非認知能力」を伸ばすことができるおもちゃもあります。こちらは例えばボール転がしのコースを作るといった自分で自由に考えて遊ぶものが該当します。
このように遊びを通して子どもの力を育むおもちゃのことを知育玩具と呼んでいます。
子どもは与えられた知育玩具を元に、自分で考え、自分で学び、自分の力を発揮できる力を持っています。
これは、モンテッソーリ教育でもいわれている「子ども自身が自立に向かって成長していく」のを促す考え方と同じ。
知育玩具もモンテッソーリ教育で使うものもあればそうでないものもありますが、いずれも適切な時期に適切な対応をしてあげることが子どもの成長をより良く促してくれるんです。
今人気の知育玩具には以下のようなものがあります。ランキングをチェックしてみてくださいね!
ランキングを見ると、なんとなく知育玩具の傾向がつかめてきますよね!
それでは、我が家が買ってよかった知育玩具を発表します!
0歳で買ってよかった知育玩具
手、特に指は脳につながる神経細胞が多く、「第二の脳」ともいわれます。
そのため、知育では0歳から指先を使った遊びをしますよね。
この時期の手の動きはたんなる発達という意味だけでなく、周りの世界を認識するという役割もあります。
遊びながらいろんなことを吸収していくから、その成長を助けてあげるおもちゃを選びたいですね^^
コップ重ね
- カラフルな色で色彩感覚アップ
- にぎったり触ったり、手の感覚アップ
- 両手を使って遊べる器用さアップ
- 組み合わせて遊ぶ発想力アップ
- 大きさや順序の概念が身につく
- お片付けの力アップ
コップ重ねは、いくつかのカップが入れ子になっているおもちゃ。小さい方を大きい方に入れたり、積んだりしてぴったりはまる感触を楽しむものです。
どのカップがどのカップの中に入るか、またはどのカップがどのカップの上に積むことができるかは最初はわからないもの。
試行錯誤するうちに、比較(大きい、小さい、高い、低いなど)と順序(最初、次、最後など)の概念が身につきます。
うちでは最初にこどもちゃれんじのコップ重ねで遊んでいました。
こちらは3段ですぐに積めるようになるので、もっと高さのあるものを……と探したのが、コンビのコップ重ね。
10個のカラフルなカップがついていて、多彩な遊び方ができます。
▼コップ重ねを活用した色んな知育遊びは、こちらの記事をご覧ください。3歳くらいからはままごと食器にしたりして長く遊べるのも、コスパがよくおすすめな理由です。
コップ重ねのおすすめ品
イチオシは「コンビ コップがさね」です。
読者さんに人気のコップ重ねは、インテリアにもなる「ムシエ」のものとボーネルンドで取り扱いがある「ダントーイ」のものです。
類似品としては、箱型の入れ子のおもちゃ、ニック社のスタックボックスもおすすめです。
穴が一つずつ開いていて、この穴を利用して引き出しのようにしたり、中にお人形を入れておうちに見立てたりと遊びが広がります。
木製でやや重いのと数が5つまでなので10まで覚える機会が得られないのはマイナス点ですが、たくさんの遊びができるという点で優れています。
▼知育玩具にとらわれない、買ってよかった0歳おもちゃは以下の記事をご覧ください。
1歳で買ってよかった知育玩具
1歳になると歩行が安定してきて両手が自由に使えるようになり、機能も発達します。
そこで手を使う動作が何度もできるものを選びました。
また少しずつ積み木も積めるようになってくるので、簡単な構成遊びにもチャレンジできるものは遊び甲斐あり!
立体型はめパズル
- にぎったり触ったり、手の感覚アップ
- 両手を使って遊べる器用さアップ
- 色や形の認識が深まる
- 試行錯誤する力や集中力が育つ
型はめパズルは、箱にいろんな形の穴が開いたパズル。穴と同じ形をしたブロックを探して入れて遊びます。
平面のものよりも、この立体のものがおすすめ。
ブロックを穴に入れるには、手首をひねったり力を入れたりと、意外と指先や手の平を使います。手首をひねったり、力を緩めたりする動きも。
単純な遊びのようでいろんなチカラがつくおもちゃなんです。
立体型はめパズルのおすすめ品
写真のユシラJポストボックスはフタが自分で開けられるのもよくて、パタパタ開けては面白がっていました。
手を挟まないようにちゃんとスキマも作られています。
たくさんの形の認識につながりましたし、手触りもすべすべで優しく子どものお気に入りでしたよ。
笑顔で遊んでいたよね~!
※売り切れのため類似品を載せます。
またフィッシャープライスの「バイリンガルでんでんむし」は、型はめだけでなくたくさんの遊びが搭載されたおもちゃ!
お歌を歌ったり、走ったり、飽きがこないのが良いところ。置いておくだけで、かなり遊んでいます。
ほかに人気の型はめパズルは、鍵開け遊びもできるニック社のキーボックス(最初はカギを使いません)、フィッシャープライスのはじめてのブロックなどがあります。
積み木(精度が高いもの)
- 手先の器用さアップ
- 形・色・サイズなどの認識力アップ
- 想像力・創造力アップ
- 試行錯誤する力や集中力が育つ
積み木はめちゃくちゃメジャーなおもちゃですが、まさに買ってよかった知育玩具!
積み重ねたり、倒したりするだけでも、手先の器用さや集中力を磨けます。
また形・色・サイズなどひとつのセット内でも異なる特性のものが入っていたりするので、目で見て置いてみて比較・分類したりすることで、認知能力アップにもつながります。
写真のように、面として広げていくのに畳のようにきれいに敷き詰めてみたり。階段になるように積んでみたり。
長く遊ばれているのにはわけがある! まさにおもちゃ界のスターですよね。
我が家がけっこういいなと思った点は、感情のコントロールが学べていること。
積み木はレゴのような知育ブロックとはちがって倒れやすいですよね。積み木が倒れると、当然ながら失望したり、挫折感を感じることがあります。
最初は怒ってグチャグチャにしてしまうことがほとんどでしたが、何度も遊ぶうちにストレスを適切に表現する方法(暴力的な行動ではなく、言葉で表現するなど)や、再度挑戦する勇気を持てるようになりました。
感情の自己管理スキルは社会で生きていくためにとても大切。積み木遊びはその発達に役立ってくれました!
幅広い発達領域をカバー!
今では身長よりも高く積めるようになりました。バランスを見たり調整したりといったチカラがついてきた証拠です。
積み木のおすすめ品
我が家が最初に手に入れた積み木は幼児英語教材「ワールドワイドキッズ」のベビーキューブ(市販されています)。
中がくりぬかれているので軽く持ちやすいですし、鈴や玉が入っていて優しい音を奏でます。
ベビーキューブはまさに赤ちゃん向き知育玩具!
これに、同じ基尺(一片の長さ4cm)の白木の積み木を混ぜています。
基尺が同じか倍数になっているものを選ぶと、安定して高く積み上げられます。
しかも、横に並べるときも幅や奥行きをそろえられて美しい作品が作れますよ。
ここで紹介したベビーキューブとセレクタブロックス(HABAなどブラザージョルダンも)の積み木は、一片の長さが4cmで同じです。
白木とカラーのミックスだったら、ボーネルンドの積み木も人気です。
いろんな積み木の紹介記事
0・1歳~
リグノ
※記事の追加をお待ちください。
2歳~
タッチペンのおしゃべり図鑑
- 動物、植物、乗り物など、様々なカテゴリーの言葉を覚える
- タッチペンを使って特定のイラストをタッチするので手指の器用さアップ
- 自己主導的な学習ができる
指やタッチペンでイラストをタッチすると、内蔵されたスピーカーからおしゃべりや音が聞こえる図鑑。下の子はこれでかなりの言葉を覚え、発語も促されました。
実は上の子は言葉の習得が早く、必要性を感じず買いませんでした。
ただ児童館にあることばずかんはタッチして遊んでいたので、お試しにとおもちゃサブスクサービスでリクエストしてみたら、遊ぶ遊ぶ!
言葉をおぼえられるだけでなく、ゲーム、クイズ、歌など多彩な遊びが搭載されているんですね。そのためすでに言葉を覚えた子でも夢中になれちゃうんだなと感じました。
タッチペンのおしゃべり図鑑のおすすめ品
おしゃべり図鑑の中でも人気なのが、アンパンマンの『ことばずかんPremium』。ボリュームや遊びの数がすごくて驚きました!
知育玩具カテゴリーにおける年間販売額が10年連続首位だそうで、納得です。
アンパンマンのおもちゃがレンタルできる「Cha Cha Cha(チャチャチャ)」でリクエストして届きました!
ほかに人気なのが『タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000 英語つき』。
こちらはアンパンマンとちがい写真が載っているので、実物をイメージしやすいとのレビューが多かったです。
2歳くらいからおすすめなのが、『はじめてずかん1000』シリーズの『まいにちのことばずかん1500』。言葉をどんどん吸収する時期なので、喜んで遊んでくれると思います!
図鑑学習につなげていくにも良いと思います。
▼知育玩具にとらわれない、買ってよかった1歳おもちゃは以下の記事をご覧ください。
2歳で買ってよかった知育玩具
2歳はなんでも自分でやりたい時期。
なので、その意欲を伸ばすために投げ出さないレベルのものや、ステップアップできるもの(難易度に幅があるもの)を選びました。
おかげでイヤイヤ期も乗り切れた気がします。
プラステン
- 数の感覚を養う
- 手指の器用さアップ
- (色分けや積み上げる遊びを通じて)試行錯誤する力や集中力が育つ
- 想像力・創造力アップ
プラステンは特に有名で人気があるおもちゃ!
5色のリングがそれぞれ10個ずつあり、棒に通して積み上げると10個がぴったり収まる形になります。
この10個というのがよくて、数遊びや初歩的な計算がしやすいんです。
例えば、「10個から3個取ったら残りは何個?」など、リングを動かしながら基本的な数の概念を学べます。
そろばんのように使えちゃうんです。
算数でつまづかないためには、1から100までを数えるだけでなく、数の「大きさ」や「感覚」を理解することが重要。
それがプラステンだと2が1より大きいことだったり、10の半分が5であることなど、数の関係性を理解しやすくなっているんです。
他にも、積み木のように高く積み上げたり、色分けしたり、ひも通しをしたりと、自由な発想で遊べますよ。
我が家はよくおままごとの具材にしています。
年齢や遊びの内容に応じて柔軟に対応できる優れたおもちゃとしてとてもおすすめなんです。
▼プラステンの遊び方等レビューは以下の記事をご覧ください。
プラステンと類似品
以下の写真の「RING10(リングテン)」は後から出たプラステンの類似品です。パステルカラーで顔と帽子がついているので、かわいいものがお好きな方におすすめです。
このリングテンは、おもちゃレンタルのサブスクサービス「Cha Cha Cha(チャチャチャ)」でリクエストして遊べました。
ジグソーパズル
- 形やパターンを理解し、空間認識能力アップ
- 手指の器用さアップ
- 試行錯誤する力や集中力が育つ
- 最後までやり抜く力がつく
考えながら手指を使うジグソーパズルは、ぜひ取り組んでおきたい知育玩具。絵や形をじっくり見て観察するので、集中力も育ちます。
パズルは「正解」があるので、完成したときの達成感は大きなものがありますよ。
ちなみに、型はめ式かジグソー式かってところはどちらでも良いと思います。
型はめは簡単で知育にならないという人もいますが、ピースを置きながらはまるか試せたり、場所を探しやすいことから、最初のパズルとしておすすめですよ。
ジグソーパズルのおすすめ品
商品としておすすめなのは「くもん」のジグソーパズル。
フォロワーさんに聞いたくもんの人気おもちゃランキングでも堂々の第1位でしたし、ベビーくもんの先生からもおすすめされました。
2ピースのペア探しから始め、だんだんピースを増やしていきます。
▼上の子1歳半頃、くもんのパズルに取り組む様子です。
繰り返し取り組み、2歳時点でくもんのパズル24・35・48ピース……と、どんどんこなせるようになりました。
▼くもんのジグソーパズル全ステップの口コミ・評判は以下の記事をご覧ください。
くもんは枠がないので、遊びにくい場合は「ラーセン社のパズル」と「ラベンスバーガー社のパズル」がおすすめ。
1~3ピースのパズルに慣れてきたら、ぜひ遊ばせてあげたい!
写真のラーセンパズルは、2歳の子が遊ぶのにぴったりな全5ピース。
写実的でとってもきれいなデザインと、扱いやすい厚みが推しポイントです。息子はくもんよりもこちらの方が好きでした。
ピースの中に動物やフルーツの形をしたものが混ざっているのも面白いですよ。
ラベンスバーガーのパズルも枠ありで取り組みやすく、ステップアップしていけるのでおすすめです。
マッチングエッグ
- 手先の器用さアップ
- 色や形の認識が深まる
- 記憶力の向上
- 試行錯誤する力や集中力が育つ
マッチングエッグは、その名のとおり卵の形をしていて、色と形を組み合わせるマッチング遊びができる知育玩具。
同じ種類のパーツでないと正しくはまらないため、色や形を認識したり試行錯誤する力を養えます。
2歳ころおもちゃレンタルのサブスクサービスでリクエストして届いたのですが、よく遊んでいたので購入しました。
卵の形というのが小さな手にぴったりなんですよね。
遊び終わったら、お片付け。ケースがついているのもよくて、お片付けが学習のひとときになります。
モンテッソーリ教育でマッチングエッグが使われるのもこの点が大きいんですが、卵を箱の中に戻すことでお片付けの基本を身につけることができるんです。
物の置き場所を理解し、お仕事をやり遂げたことで得られる満足感を感じるための一歩になります。
おままごとのツールとしても使えるので、遊びに多様性のある楽しいおもちゃと言えますよ。
マッチングエッグのおすすめ品
Amazonや楽天で売られているマッチングエッグは激安中華通販の高額転売も多く、中には素材が悪いものもあるので、選ぶ際にはしっかりしたメーカーの製品を選ぶことが重要です。
おすすめは、1948年創業のイギリスのピーターキン社の「マッチングエッグス」。
12種類と6種類があり、それぞれ形と数のマッチング遊びが楽しめます。しっかりした作りで、色や形の認識力を養うのに最適な知育玩具です。
12種類の形の方が難易度は低めです。
茶色い卵はなんだかおしゃれですよね♪
シルバニアの車
- ことばが学べる
- 位置関係や役割分担について学べる
- チャイルドシートの必要性を学べる
- 想像力や社会性が身につく
シルバニアファミリーの車は知育玩具ではありませんが、実はたくさんの教育的価値が詰まったおもちゃ。
人形を乗せて走らせる遊びをするうちに、知育玩具として多くの言葉を学ぶ助けになります。
- 走る
- 乗る
- 座る
- 運転する
- 止まる
- ドアを開ける
- ドアを閉める、などなど……
加えて、位置関係(誰の横とか後ろとか、右左)なんかも覚えられます。
またお人形遊びの一環なので、お話を作って走らせたり対話を通じてコミュニケーション能力が発達したり、社会性や創造力が育まれることも期待できますよ。
よくパズルや積み木で街を作って、どこどこに行こう~! とやっていました。
知育玩具としてとても有用なので、ぜひチェックしてみてください。
ちなみに、シルバニア人形でなくても同くらいのサイズのお人形であれば乗せられます。
「えほんトイっしょ」シリーズのおもちゃ
- 絵本を読む・聞く姿勢がつく
- 語彙が増える
- 付属のおもちゃで手先の器用さアップ
- 想像力や集中力アップ
えほんトイっしょは、絵本を読みながら付属の木のおもちゃで遊べるシリーズ。
幼児教室を運営しているエド・インターの知育玩具です。
種類は色々あるんですが、この2つが特に買ってよかった!
- チーズくんのおいしいスープ
- チーズくんとふしぎなかぎ
「チーズくんのおいしいスープ」は絵本と野菜や調理器具のおもちゃのセット。絵本のストーリーに沿って料理のままごとを楽しむことができます。
絵本には野菜のことや、包丁の使い方、料理の作り方などが詳しく書かれていて、楽しみながら野菜や料理に興味が育まれますよ。
おままごと具材が付いてくるのもよかったです!
買ってよかった1歳おもちゃでも挙げましたが、木のおままごと具材はこの年頃ではなかなか手にしないような野菜やフルーツがあって楽しく、おままごとが捗ります。
「チーズくんとふしぎなかぎ」は、ひもとおしができる知育玩具。かぎの形のピースを使って、かぎ開けや絵本に沿った遊びを楽しみます。
色や形、大きさ高さといったことが学べます。
さすが幼児教室発! って感じで知育効果が高い!
絵本とおもちゃが一緒なのも、お得感がありますよね♪
もちろん、絵本と一緒に遊んでも、単体でも楽しめるように設計されています。
▼知育玩具にとらわれない、買ってよかった2歳おもちゃは以下の記事をご覧ください。
▼2歳向けクリスマスプレゼント大規模アンケートで人気だったおもちゃも詳しく紹介しています。
3歳で買ってよかった知育玩具
行動範囲が広がる3歳は、周りからどんどん学習していきます。
読み書きなどお勉強につながる分野にも興味がわいてくるから、本格的に知育しようと思うパパママも多いのではないでしょうか。
そんな興味の出始めをサポートしてあげられるようなおもちゃがおすすめです。
パターンブロック
- 図形感覚が身につく
- 計算の領域でも活用できる
- 同じ図案(タスク)でも、数通りの正解がある
- オリジナルデザインやパターンを作り、創造力と創意工夫を発揮できる
基本的な形を使ってなにかをつくる「構成遊び」。図形感覚や色彩感覚を育てます。
実は形を完成させることは絵を描いたりする芸術行為にもつながるので、表現力をアップさせたいなら構成遊びには取り組んでおきたいところ!
パターンブロックには模様を作りやすい形がたくさん入っていて、構成遊びがすぐにできます。
切り離せるカード式の問題集もあるので、トレーニングもできちゃいますよ。
もちろん問題を使わず独自の遊びをしても面白いです。
並べてヨシ、積み重ねてヨシ、家族と同じパターンに挑戦してどちらが早く完成させられるか対戦してもヨシ。
これだけあれば図形感覚から想像力、指先の器用さに至るまで子どもの成長に役立ってくれるわけで、相当お得感のあるおもちゃといえますね。
▼詳しくはパターンブロックの遊び方やおすすめメーカーを解説した記事があるので、そちらをご覧ください。
パターンブロックのおすすめ品
くもんの「NEWくみくみスロープ」
- 手先の器用さアップ
- 自分で考えて形にする力がつく
- 試行錯誤する力や集中力が育つ
- 空間認識力アップ
くもんの「NEWくみくみスロープ」は、ボールをコースに沿って転がして遊ぶ定番の知育玩具。
ママたちに聞いたくもんのおもちゃ人気ランキングでも、堂々の2位にランクインしていました。
もちろん遊ぶだけじゃなく、たくさんあるパーツを使ってボールを転がすコースを作る楽しみもあります。
3歳の子にとっては、一人でスロープを作るのはまだ難しいかもしれません。
どうにかパーツを繋げてみても、計画していたゴールとは全く違う場所からボールが転がり出てしまうことも!
ですがどのパーツをどのように組み合わせれば予想通りの結果が得られるのか、という疑問を解決するための試行錯誤はとっても大切な学習です。
このトライアンドエラーを繰り返すことで、次第に自分で組み立てられるようになりますよ。
作成例を紹介した冊子もあるので、じっくり見ながら取り組むと良いと思います!
▼くみくみスロープの遊び方、おすすめパーツなどを紹介した記事もありますので、気になる方はご覧ください。
カタミノ
- 算数脳が育つ
- 試行錯誤する力や集中力が育つ
- 空間認識力アップ
- 最後までやり抜く力がつく
- 豊かな色彩感覚が育つ
楽天おもちゃ大賞2019の「ぞっこんおもちゃ賞」にもノミネートされた人気の知育玩具がカタミノ。
カタミノのピースは色や形がさまざまな要素を持っていて、まさに知育向き。シンプルなものから非常に難しいものまで、問題集で多くのパズルに取り組めます。
一人で遊べるパズルゲームや、素早いラウンドで二人で遊べる戦略ゲームとしても遊べますよ。
対象年齢は3歳~ですが、公式では1歳からの遊び方も紹介しているので、上の子1歳のお誕生日に買いました。
指でつまむのにもしっくりくる大きさだから、指先を使う練習にもなります。
最初は型はめや色わけ遊びをしながら、だんだん本来の遊び方ができるようになりました。
▼カタミノの詳しい遊び方はこちらの記事でレポートしていますので、気になる方はご覧ください。
▼1歳からできる、カタミノの知育遊び方法はこちらです。
ボードゲーム
- ルールを守ることを学ぶ
- ほかの人と遊ぶことで社会性が育つ
- 今季や集中力が育つ
- ゲームの性質によって子どもの個性が発揮される
ボードゲームは非認知能力を伸ばすとあって、いま注目されている知育玩具。
ゲームって単なる頭脳遊びのように思えて、人間関係づくりの練習にもなるんですよね。
幼稚園や保育園など集団生活に慣れようとしているころから遊ぶのに、すごくおすすめなんです。
ゲームにはルールがあります。ルールがあるからこそ真剣になって集中しますし、ときには負けて泣いてしまったり「もうやめる!」となることもあるでしょう。
ですがこの体験がとても大切。悔しさを乗り越える体験を繰り返すことで、感情コントロールもできるようになってきますよ。
またゲームは子どもの個性が発揮される遊び。うちの子を見ていても感じますが、要領よく進めていこうとするタイプだったり、完全体当たり派だったり。
ゲームは子どもの個性が光る遊びだね~。
このように自己を発揮することで自信がつき、積極性が育まれるという効果もあるんです。
ボードゲームのおすすめ品
2・3歳くらいから遊べるのが、神経衰弱ができるペアカード「メモリー」。
最初はカードを全部表にして、同じものを探して遊ぶところから始め、慣れてきたら本来の神経衰弱で遊びます。
ラベンスバーガー社のメモリーは、
- 色々な絵が載っている「キンダーメモリー」
- 可愛いものが好きなお子さん向け「テディメモリー」
- 乗り物好きなお子さん向け「ビークルメモリー」
- 恐竜好きなお子さん向け「恐竜メモリー」
などいろいろあり好みで選べるのが良いところです。
▼知育玩具にとらわれない、買ってよかった3歳おもちゃは以下の記事をご覧ください。
▼2歳向けクリスマスプレゼント大規模アンケートで人気のおもちゃも紹介しています。ぜひ参考にしてくださいね。
4歳で買ってよかった知育玩具
4歳ごろになると手先が器用になり、手や指を使う遊びでも集中してやるようになります。
好みも出てくるので、自分が好きな遊びにじっくり向き合える体験を得られるものを選びました。
QbiToy(キュービーアイトイ)
- 創造力アップ
- 組み立て作業で手先の器用さアップ
- 試行錯誤する力や集中力が育つ
QbiToy(キュービーアイトイ)は、磁石でくっつくブロックを組み立ててコースを作り、車を走らせて遊ぶ知育玩具。
4歳で買ってよかったおもちゃにも入れたくらいお気に入りです。
コースが機能するようにブロックをつなげるのは、まるでパズルのような感覚!
カーブを多用すると曲がり切れなかったりするので、試行錯誤するうちに論理的な思考が身につきました。
▼遊び方やコースの作り方を動画にしてみました。タップで再生します。
コース作りという点では、くもんのくみくみスロープや積み木の玉の道と同じ。ちがう点は、以下です。
- 車を走らせるおもちゃ
- 磁気ブロックを使っているのでしっかりしたコースにできる
- コースが見えているので作りやすい(穴や隠れたパスがない)
- コースが6面でレイアウトが無限に可能
- 対戦もできる
一番の特徴は車を走らせるという点なので、子どもが乗り物のおもちゃで遊ぶのが好きなご家庭にはこちらがおすすめです。
QbiToyは単独でも楽しめますし、磁石という特性を活かして、磁石おもちゃ「ピタゴラス」や「マグビルド」で周りを飾ったりコースを変形させたりもできますよ。
無限の可能性を秘めているので、ほかの磁石おもちゃをお持ちの方にもおすすめです。
▼QbiToyの遊び方や買うべき商品を詳しく解説した記事や、5歳くらいからチャレンジできるレースセットのレビュー記事もあります。
輪ゴムパターンボード
- 輪ゴムをピンにかける動作で器用さアップ
- 試行錯誤する力や集中力が育つ
- 図形やパターンを作ることで、幾何学的な概念も学べる
輪ゴムパターンボードは、ピンが配置されたボードに輪ゴムをかけてさまざまなパターンや図形を作る知育玩具。ジオボードとも呼ばれます。
輪ゴムをピンにかける動作はけっこう高度に手先を使いますし、集中してやっている印象。
パターン表や問題もついていますが、自由にパターンを考えてみても楽しいですし、創造力が育まれますよ。
さらに、これのすごいところは、意識しないうちに幾何学的な概念を学べて数学的理解が深まるところ!
模様をきれいに仕上げたいみたいで、対称性や角度、辺の長さなどの基本的な数学的要素も遊びながら気づいていきました。
このように、輪ゴムパターンボードは多岐にわたる知育効果を持つ優れたおもちゃなんです。
輪ゴムパターンボードのおすすめ品
我が家ではベック社のものを気に入って遊んでいますが、くもんの人気おもちゃランキングでも高評価だった「わごむパターンボード」でまず遊ばれる方が多い印象です。
元祖はベック社ですが、知名度的にはくもんのほうがあるので……。
▼「ゴムパターン遊び」レビューとくもん出版の「わごむパターンボード」との比較は、以下の記事をご覧ください。
日本地図パズル
- 都道府県名が覚えられる
- 手指の器用さアップ
- 記憶力アップ
- 集中力アップ
日本地図パズルは、子どもたちが楽しみながら都道府県名を自然に覚えられる知育玩具!
特にくもん出版のものが人気で、くもんのおもちゃ人気ランキングでもおすすめされていた方がいますし、広く認知されている商品ですよね。
我が家が知育の一環としてこのパズルを導入したのは、通信教育教材やテレビで地方のことが出てきて子どもが興味を持ったから。地震速報が鳴るたびに「どこ?」と気にしていたのもあります。
何度か遊ぶうちに、都道府県名や形、位置関係をかなり覚えてしまいました。
日本地図の知識は小学校中学年で学ぶことですが、楽しみながら早期に身につけることは自信と学習意欲を引き立ててくれるなと感じています。
日本地図パズルのおすすめ品
くもん日本地図パズルレビュー・口コミ・評判は以下の記事をご覧ください。
他にも日本地図パズル・都道府県パズルのおすすめを紹介した記事があるので、お好みに合わせて選んでみてください。
▼知育玩具にとらわれない、買ってよかった4歳おもちゃは以下の記事をご覧ください。
5歳で買ってよかった知育玩具
5歳というと、年長さんとして小学校入学を控える重要な時期です。
小学校に入る前にお勉強がスムーズに受け入れられるように、学ぶ姿勢を楽しく身に付けられる知育玩具を選びました。
おもちゃの天秤
- 算数的な知識の習得につながる
- 試行錯誤する力が育つ
- 店屋さんごっこで活躍
天秤というとガチめなやつですが、理科で使う上皿天秤のような本格的なものではなく、軽量機の仕組みで遊ぶためのおもちゃの天秤です。
この種のおもちゃは、物の重さ、数の概念、てこの原理、重力などを自分で触って目で見て理解することができる点でとても優れているんですよね。
天秤を釣り合わせるためには、2つのはかりを同じ重さにする必要があります。「どのおもりを置くことで天秤が平行になるのだろう」と考えるようになり、試行錯誤を繰り返すことで正解を導くことができます。
そして、この過程で「物の重さ」「数字の概念」「てこの原理」「重力」を理解できるようになっていくんです。
おうちにあるものを釣り合わせてみても楽しいですよ。
直接触って目で確かめることで、自分で考えてみる力も養うことができる、とても有効な教材です!
写真のような天秤は、お店屋さんごっこで量り売りみたいなことをしたり、いろいろ使えておすすめですよ。
おもちゃの天秤のおすすめ品
我が家で使っているのはアルビスブラン社(Albisbrunn)の天秤です。分銅もついていておもちゃとはいいがたいデザイン(笑)。
お値段は少々するので、他におすすめなものを紹介します。
ボーネルンド(インビクタ社)の「ピエロのびっくりはかり」はカラフルで楽しいデザインのピエロが特徴。
数字のプレートが重さに比例していて、ピエロの手にかけると、大きい数字の方が下に下がります。これで「重いものが下に、軽いものが上に」というのが、数字を使って目で見て学べます。
おもちゃサブスク「ChaChaCha(チャチャチャ)」でレンタルできますよ。
ラーニングリソーシズのはかりも人気でおすすめです。赤いやつが分銅付きでイチオシなのですが、廃盤のようで在庫僅か。以下のカラフルなものが現行品です。
レジのおもちゃ・お金のおもちゃ
- お金の計算を自然に学べる
- お客さんと店員さんの役割を学んだり社会的なやり取りを理解できる
レジのおもちゃやお金のおもちゃは、知育にとっても有用!
5歳くらいになると、通信教育やドリルなどでもチラホラお買い物に関する問題が出てきますよね。
そんなとき、レジやお金のおもちゃを使うことで、ごっこ遊びを楽しみながらお金の計算を学ぶことができるんです。
パパやママ、兄弟とお店屋さんごっこをする中で、お金の計算だけでなく店員とお客さんの役割や社会的なやり取りを理解することもできますね。
会話の中でいろいろな表現も出てきますよね。
スーパーで聞いた会話を思い出したり……
うちには、小さい子向けのレジのおもちゃしかありませんが……。引き出し部分にお金を入れて遊んでいます。
レジのおもちゃのおすすめ品
レジのおもちゃには、レジスター本体のみの商品と、食材やお金のおもちゃが付属した商品があります。
セットだと必要なパーツをまとめて揃えられるため、別でおもちゃを用意する必要がありません。
電卓がついていて音が鳴る方がリアルで楽しいかなと思います。
ラーニングリソーシズのレジスターはドル。お金のおもちゃは100均でも手に入るので、替えればOKです。
エド・インターのレジスターやマザーガーデンのレジスターはアナログですが、全部日本円で揃い見た目もかわいいのでおすすめです。
アイロンビーズ
- 細かい手の動きが向上
- 好きな形やデザインを作ることで創造力アップ
- 試行錯誤する力や集中力が育つ
アイロンビーズは小さなプラスチック製のビーズを基板の上に並べてデザインを作り、アイロンの熱でビーズ同士を溶かして固めるクラフト系のおもちゃ。
見本に従って作ってみるだけでなく、自由にデザインを作り出すことができるので、想像力と創造力を育てることができます。
最初は何やら不完全なデザインを作っていましたが、見本を参考に色や大きさを調整してみる中で、だんだんとオリジナル作品も作れるようになりました。
完成した作品はアートとして飾ったり、実用的なものとして活用することができるのもいいところですよね。
作ったものを普段目にする形で飾っておくと、達成感アップ♪
子どもの自信を高めます。
ちなみに、アクアビーズという水で固める商品もありますが、水の加減がまだうまくできなくてベチョベチョになってしまったり全然くっつかなかったりなので、我が家はアイロンビーズ派です。
アイロンビーズのおすすめ品
カワダのパーラービーズかマルタハニングのハマビーズか、という感じですが、基板がセットになっているパーラービーズがすぐに始められておすすめです。
知育時計
- 時間の読み方や時間の概念を学ぶ
- 日常生活の中で時間を意識し、スケジュール管理を学ぶ
知育時計は、時計や時間に興味を持ち始めた子どもに向けて設計された時計。
アナログ時計の針を動かして遊びながら、時間の読み方や時計の仕組みを理解することができます。
いろいろなメーカーから出ていますが、色鮮やかで視覚的にわかりやすいデザインになっていますね。
例えば、分刻みの目盛りがあったり、時間帯ごとに文字盤を色分けするなどの特徴があります。
我が家では、知育時計使用前から「〇〇をした後に〇〇しよう」という習慣づけをしてきたのですが、日常生活の中で時間の流れや順序を自然に学べたかなと感じます。
具体的な行動を順序立てて計画することで、時間の概念を理解しやすくなるんです。
この習慣が身についてから知育時計を使うことで、時計の読み方や時間の管理がよりスムーズに学べるようになりますよ。
現在では、「7時になったらご飯を食べようね」「7時20分になったら着替えようね」などの生活習慣もバッチリ身につきました。
子どもが自分で考え、自分で行動する力を育てるのにもよい知育玩具だなと思います。
知育時計のおすすめ品
知育時計のイチオシは、通信教育教材「こどもちゃれんじ」の年中向け・年長向け(年長から受講の場合)で届く「とけいマスター」です!
音声で時間に関するクイズを出してくれたり、お片付けタイムなどに役立つカウントダウンタイマーがついていたりと高機能。
こどもちゃれんじの場合は、絵本や映像教材でも時計学習をみっちりやるので定着が早いんですよね……。
類似品には、くもん出版の「くるくるレッスン」があります。
地球儀
- 世界の国々や地域を学び、地理的な理解を深める
- 世界についての興味を引き出し、探求心を育てる
- 異なる国や文化について学ぶことで、文化理解を促す
頭の良い子の家庭に欠かせないといわれるもの、それが、図鑑、辞書、地球儀!
図鑑や辞書は気軽に購入できても、地球儀はまだ早いかな……と構えてしまう方も多いのではないでしょうか。
ですが、幼児期から導入するのはとてもおすすめです。
うちの娘が日本地図パズルで日本に関する知識をひととおり覚えた後、次の段階として世界に目を向けるときに地球儀が浮かびました。
くもんには世界地図パズルもあって、平面地図もいいのですが、地球儀は平面地図では生じる歪みがなく、正確な地理情報を学ぶことができます。
よく、この国の裏側はこの国、といったクイズがありますよね。地球儀を使うと感覚的にそれがわかります。地理的な理解が深まり、世界への興味が広がるんです。
我が家では、世界の絵本の定期便「ワールドライブラリー」を1歳のときから続けているのですが、毎月各国の絵本が届くたびにその国の位置を地球儀で確認したり、図鑑につなげて理解を深めたりしています。
幼児期でも世界に触れる機会はたくさんあると思うので、地球儀を活用していくといいですよ。
地球儀のおすすめ品
地球儀には、国ごとに分けられた「行政型」と、高度ごとに分けられた「地勢型」の2種類があります。
基本的に行政型が勉強用で作られているので、こちらを選ぶとよいでしょう。
我が家にあるのは、レイメイ藤井の地球儀行政タイプ25cmです。
フォロワーさんの中にレイメイ藤井にお勤めの方がいらして、良さを力説されました(笑)。
やはりシンプル&ベーシックで、見やすいのが一番ですね。知人の小学校の先生たちも、みんなおすすめとのことです。
SNSだと、やはりくすみカラーが人気なので、ほぼ日のアースボールアイボリーをお持ちの方が多い印象です。こちらはアプリ対応でリアルタイムで世界の情報が確認できます。
あやとり
- 両手を使って遊べる器用さアップ
おなじみ、あやとりは一本のひもを使って指でさまざまな形を作る日本の伝統的な遊び。
ひもを指にかけるだけで見た目以上に複雑な図形や模様を作り出せるので、子どもの創造力を刺激します。
また、あやとりは細かい手順を覚える必要があり、その過程で記憶力と集中力を鍛えることができます。
あやとりに没頭し、どんどん難易度の高い技にチャレンジする子もいますよね。
うちの娘も幼稚園でいろいろな技を覚えてきているのですが、家で披露してくれるときに頭で考えるより先に勝手に指が動いている感じ!
練習を重ねることで、身体で技を覚えていくような感覚なんでしょうね。
新しい技を完成させたときの達成感も、自信を大きく育てます。
子どもの成長を感じるひとときですね♪
あやとりのおすすめ品
あやとりひもは、以下の商品がおすすめ。結び目がないので取り扱いがスムースで、1本が2色にわかれているのもつまむ場所がわかりやすくてGoodです。
上の写真で娘が使っているものがこれです。
あやとりの本もあると、見ながら挑戦できるのでおすすめです。
こどもちゃれんじ・おもちゃサブスク知育玩具も「買ってよかった!」
うちは市販の知育玩具とは別に「こどもちゃれんじ」「おもちゃサブスクサービス」をやってきました。
こどもちゃれんじは毎月の教材に知育玩具(エデュトイ)がついてくるので、365日、コスパよく子どもを伸ばせます。
ドーナツ屋さんのごっこ遊びの中で数を覚えたり、タッチペンでクイズに答えるうちに言葉が覚えられるなど、遊びの中でさまざまなことを学べるのはまさに知育玩具!
2歳~3歳向け「ぽけっと」のドーナツ屋さんや年少向け「ほっぷ」のひらがなパソコンはすごく遊んだし、目的を理解してすぐ覚えたわね。
単体では買えないから、上のおもちゃとは同列にしなかったけど……
セット教材なので学びの範囲も広く、しかもそれぞれの教材が連動しているため、定着率が高いです。
赤ちゃん用「ベビー」~年中さん用「すてっぷ」まで受講中なので、それぞれの年齢のレビューも参考にしてくださいね。
こどもちゃれんじ口コミ体験談一覧
おもちゃサブスクは、0歳から幼稚園入園までずっと使っていました。
\サブスクでレンタルしたおもちゃたち/
知育玩具はそれこそ膨大な数があるので、やっぱり自分で選ぶのは大変そう……という方におすすめです。
発達に合わせた知育玩具が都度届くので、効率が良い知育もできちゃいますよ。
おもちゃサブスクサービスではお得な入会キャンペーンをやっているところもあるので、ぜひ以下の記事でチェックしてみてくださいね。
知育玩具を買って子どものチカラを引き出そう!
知育玩具は子どもの可能性を引き出し、高めてくれるもの。
どんなところを伸ばしたいのかを知り、知育を促すことで自立に向かうことにつながります。
お子さんにあった最適な知育玩具を選んでみてくださいね。
\知育玩具コレクションを楽天ROOMにまとめました/
おもちゃの人気記事
知育玩具とはちがった特色を持つ「オープンエンドトイ」も今注目されています。
コメント
コメント一覧 (2件)
こんにちは!
できたら4才もまとめてくださったら嬉しいです。
よろしくお願いします。
yumikoさま
こんにちは。
こちらにもコメントありがとうございました。
まだ子どもが3歳なので4歳のおもちゃはわからないのですが、お友だちなどにアンケートを取ってまとめていきたいと思います。
どうもありがとうございました^^