買ってよかった知育玩具【0歳~3歳】まとめ!成長を促せる効果あるものを厳選

この記事では、買ってよかった知育玩具を詳しい口コミとともにご紹介しています。
知育といえば、知育玩具。
実は知育玩具には明確な定義(※)がありません。
単に子守り目的のアプリやぬいぐるみも、使い方次第で学びを提供するという意味では知育玩具になります。

そうなると本当にたくさんのおもちゃが知育玩具として挙げられてきりがない!
ですので、ここでは「子どものどこを成長させるか」がわかるおもちゃを知育玩具とすることにしました。
おもちゃがどんなところを成長させてくれるかがわかれば、子どもの発達や成長方針に合わせたおもちゃを選ぶことができますよね。
子どもは与えられた知育玩具を元に、自分で考え、自分で学び、自分の力を発揮できる力を持っています。
これは、モンテッソーリ教育でもいわれている「子ども自身が自立に向かって成長していく」のを促す考え方と同じ。
知育玩具もモンテッソーリ教育で使うものもあればそうでないものもありますが、いずれも適切な時期に適切な対応をしてあげることが子どもの成長をより良く促してくれるんです。



そんな知育玩具を年齢別にまとめているので、読みたい年齢のところをタップしてくださいね。
知育玩具というカテゴリーにとらわれない、買ってよかったおもちゃはこちら▼




ご紹介したものは、ちゃみの楽天ROOMで「知育玩具」コレクションに入れています。
お買い物に楽天を利用される方は、お得に買えるものを載せていますので、ぜひ見てみてくださいね。
0歳の買ってよかった知育玩具
手、特に指は脳につながる神経細胞が多く、「第二の脳」ともいわれます。
そのため、知育では0歳から指先を使った遊びをしますよね。
この時期の手の動きはたんなる発達という意味だけでなく、周りの世界を認識するという役割もあります。
遊びながらいろんなことを吸収していくから、その成長を助けてあげるおもちゃを選びたいですね^^
コップ重ね


コップ重ねは、入れ子になっているおもちゃ。
小さい方を大きい方に入れたり、積んだりしてぴったりはまる感触を楽しみます。
遊ぶうちに大小の概念や色彩感覚が身につきます。
うちでは最初にこどもちゃれんじのコップ重ねで遊んでいました。


こちらは3段ですぐに積めるようになるので、もっと高さのあるものを……と探したのが、コンビのコップ重ね。
10個のカラフルなカップがついていて、多彩な遊び方ができます。
▼コップ重ねを活用した色んな知育遊びは、こちらの記事をご覧ください。


3歳くらいからはままごと食器にしたりして長く遊べるのもコスパがよくおすすめな理由!
1歳の買ってよかった知育玩具
1歳になると歩行が安定してきて両手が自由に使えるようになり、機能も発達します。
そこで手を使う動作を何度もできるものを選びました。
また少しずつ積み木も積めるようになってくるので、簡単な構成遊びにもチャレンジできるものは遊び甲斐があり買ってよかったです。
くるくるチャイム
.jpg)
.jpg)
くもんのくるくるチャイムは「放す(はなす)」ことを促すおもちゃ。
乳児にとってつかむことは簡単でも、放すことは難しいんだそうですよ。
- ボールを落とすと、
- くるくるまわって落ち、
- チーン! とベルを鳴らして出てきます。
この繰り返しが楽しく、夢中になって遊ぶうちに手の器用さ、集中力が養われます。


★動画を載せる予定★



くるくる落ちるスピードも計算されているんだって!
モノの動きを見つめることは動体視力を鍛え、文字を読むことにもつながるトレーニング。
この時期から意識して取り入れていきたいですね!


積み木


積み木は積むのにバランスをとる必要があるから、微調整を要求されます。
遊ぶうちに手先の器用さや集中力が養われます。
最初はシンプルな白木+カラーがいくつかあると良いと思います。
積み木といっても最初はうまく積めず並べるだけです。
色の認識を始めたころには同じ色でまとめたり並べたりするので、そういう意味でも役立ちます。
うちはハバの積み木に、幼児英語教材「ワールドワイドキッズ」のベビーキューブ(市販されています)を混ぜています。


基尺(一片の長さ)が同じか倍数になっているものを選ぶと、高く積み上げられますし、横に並べるときも幅や奥行きをそろえられて美しい作品が作れます。


エド・インターのデザイン積み木もおすすめ。
積み木をどんどん増やしたいなら、1ピースから買える「小さな大工さん」シリーズも検討してみてくださいね。




ネフスピールは「ワールドワイドキッズ」のセットに含まれていました。


5cmの立方体をリボン形にカットした不思議な形です。
シンプルに積むこともできるんですが、斜めになっている部分を利用し、あっと驚く積み方もできちゃいます。



小学生くらいまで長く遊べるので、こちらも買ってよかった!
▼ネフスピールをゲットして積みマスターになりたいなら、以下の記事も参考にしてくださいね。


積み木で遊んでいるうちに、上の子は身長よりも高く積めるようになりました。




おしゃべり図鑑・本


指やタッチペンでイラストをタッチすると、内蔵されたスピーカーからおしゃべりや音が聞こえる本。
実は上の子は言葉の習得が早く、必要性を感じず買いませんでした(^^;)。
ただ児童館にあることばずかんはタッチして遊んでいたので、お試しにとおもちゃサブスク「トイサブ!」や「andTOXBOX
いまのおしゃべり図鑑って、言葉をおぼえられるだけでなく、ゲーム、クイズ、歌など多彩な遊びが搭載されているんですね。
そのためすでに言葉を覚えた子でも夢中になれちゃうんだなと感じました。
中でも人気なのが、アンパンマンの『ことばずかんPremium』ですよね。
知育玩具カテゴリーにおける年間販売額が10年連続首位なんだそう。


今から買うなら『タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000 英語つき』を選びます。
イラストではなく写真なので、実物をイメージしやすい。





図鑑学習につなげていくにも良いと思います。
2歳の買ってよかった知育玩具
2歳はなんでも自分でやりたい時期。
なので、その意欲を伸ばすために投げ出さないレベルのものや、ステップアップできるもの(難易度に幅があるもの)を選びました。
おかげでイヤイヤ期も乗り切れた気がします笑。
ジグソーパズル


考えながら手指を使うパズルは、ぜひやっておきたい!
絵や形をじっくり見て観察するので、集中力も育ちます。



ジグソーパズルは「正解」があるので、完成したときの達成感は大きなものがありますよ。
くもんのジグソーパズルは、ベビーくもんの先生からおすすめされました。
2ピースのペア探しから始め、だんだんピースを増やしていきます。


▼1歳半から取り組み始めました。






型はめかジグソーかってところはどちらでも良いと思います。
型はめは知育にならないという人もいますが、ピースを置きながらはまるか試せたり、場所を探しやすいことから、最初のパズルとしておすすめです。


くもんは枠がないので、遊びにくい場合はラベンスバーガーなどもおすすめ。


▼パズルの収納は、100均のビニールケースが使えます。


カタミノ


楽天おもちゃ大賞2019の「ぞっこんおもちゃ賞」にもノミネートされた人気の知育玩具がカタミノ。
対象年齢は3歳~ですが、公式では1歳からの遊び方も紹介しているので、上の子1歳のお誕生日に買いました。
カタミノのピースは色や形がさまざまな要素を持っていて、まさに知育向き。
指でつまむのにもしっくりくる大きさだから、指先を使う練習にもなります。
型はめや色わけ遊びをしながら、だんだん本来の遊び方ができるようになってきますよ。


▼カタミノの詳しい遊び方はこちらの記事でレポート!


▼1歳からのカタミノの遊び方はこちら。
でもOK!フランス発の知育パズルはとことん楽しめる!-300x200.jpg)
でもOK!フランス発の知育パズルはとことん楽しめる!-300x200.jpg)
えほんトイっしょ


えほんトイっしょは、絵本を読みながら木のおもちゃで遊べるシリーズ。
幼児教室を運営しているエド・インターのおもちゃです。
種類は色々あるんですが、
- チーズくんのおいしいスープ
- チーズくんとふしぎなかぎ
この2つが特に買ってよかった!
おいしいスープはままごとセットになっています。
スープを作るお話を通して食育ができます。
ふしぎなかぎは、ひもとおし。
かぎの形のピースを使って、かぎ開けや絵本に沿った遊びを楽しみます。
色や形、大きさ高さといったことが学べます。
.jpg)
.jpg)
はカギでひもとおしができるおもちゃ.jpg)
はカギでひもとおしができるおもちゃ.jpg)



さすが幼児教室発! って感じで知育効果が高い!
絵本とおもちゃが一緒なのも、お得感がありますよね♪
の絵本の内容.jpg)
の絵本の内容.jpg)
絵本とおもちゃが一緒になっているのは最近増えてきたよう? で、くもん出版からも出ています。
うちも持っている「でるかな?ラトルえほん」は言葉かけのヒントになる作りで良かったかな♪
ラトルは振ると絵本にある色のボールが出てきます。




3歳の買ってよかった知育玩具
行動範囲が広がる3歳は、周りからどんどん学習していきます。
読み書きなどお勉強につながる分野にも興味がわいてくるから、本格的に知育しようと思うパパママも多いのではないでしょうか。
そんな興味の出始めをサポートしてあげられるようなおもちゃがおすすめです。
パターンブロック




基本的な形を使ってなにかをつくる構成遊び。
幾何学的な力と色彩感覚を育てます。
実は形を完成させることは絵を描いたりする芸術行為にもつながるので、表現力をアップさせたいなら取り組んでおきたいところ。
パターンブロックは模様を作りやすい形がたくさん入っていて、構成遊びがすぐにできます。
切り離せるカード式の問題集もあるので、トレーニングもできちゃいます。


木製なのも良くて、動かしたときにカラカラ心地よい音がします♪


▼余った紙でやる簡単な平面構成遊びのやり方を説明した記事もあります。構成遊びの導入にどうぞ。


床が散らかるのはちょっと……という方には、マグネット付きのセットがおすすめ。
パターンブロックとは別商品ですが、いずれも構成遊びができます。




100均のマグネットシートで作る「タングラム」もご紹介しておきます。


構成遊びに最適なのは、やっぱり大きめのホワイトボード。ニトリ製は軽くておすすめ。


立体構成として、最近ジスターも買ってみました。幾何学的な要素は少ないですが、自由な発想で手軽に組み立てられるので思いもよらない大作ができたりもして楽しい^^




ひもとおしビーズ


3歳くらいになると利き手が決まってくる子が多いようです。
利き手と反利き手を連動させて手と目の協応も助けられる「通す」遊びは知育におすすめ。
そこで役立つのが、ひもとおしです。
最初は大きめビーズから、後からボードの穴にひもを通すものに移行します。
ハバのビーズは、色と形がさまざまあって楽しくひもとおしができます。
ひもはわざとちょっとけば立っていて、ほんのちょっぴりひっかかりがあります。
通しているうちにどんどん抜けて(流れて)しまうことが少ないので、うちの子はストレスフリーみたい。





木製ならではの温かみも可愛い!
ひもとおしではないですが、ピンセットで仲間分け(ソーティング)などして遊ぶこともできますよ。


七田のくまのひもとおしも、色や大小の概念を同時に学べておすすめ。


まだビーズが難しいなら、プラステン、リング10のような棒通しから慣れるとよいですね。
うちはおもちゃサブスクでリクエストしていたのでついに買いませんでしたが、棒がしっかりしているので動かず、通す遊びが簡単にできます。




ボードゲーム


うちは2歳でボードゲームデビューしました。
ゲームって単なる頭脳遊びのように思えて、人間関係づくりの練習にもなるんですよね。



幼稚園や保育園など集団生活に慣れようとしているころから遊ぶのに、すごくおすすめなんです。
家族で遊ぶと仲間意識が育ちます。
勝手も負けても子どもを励ます、すると感情コントロールもできるようになってきますよ。
最初は誰でも勝てるような運ゲーがおすすめ!
テンポかたつむり


簡単なすごろくゲーム。
色のサイコロを2個振り、出た色のかたつむりを進めます。
自分の駒がないのがポイントで、子どもでも勝てるところが楽しく遊べる秘訣になっています^^


▼テンポかたつむりの詳しい内容や、うちで遊んだ様子は以下の記事をご覧ください。


テディメモリー


神経衰弱ができるペアカード。
最初はカードを全部表にして、同じものを探して遊ぶところから始めます。
神経衰弱遊びは4・5歳~だそうですが、3歳でもできました。
しかもママが3、子どもが9ペア取って負けました……。




乗り物好きなお子さんには、「ビークルメモリー」をおすすめします♪
同じ会社です。


はじめてのゲーム・フィッシング


色のサイコロを振り、出た目の色の魚を釣ったら、魚が持っているおもちゃの絵をボードにはめます。
全部はめられた人が勝ちです。


魚釣り要素があるので、楽しくゲームができます^^


こどもちゃれんじの知育玩具も「買ってよかった!」


うちは市販の知育玩具とは別に、「こどもちゃれんじ」をやってきました。
こどもちゃれんじは毎月の教材に知育玩具(エデュトイ)がついてくるので、365日、コスパよく子どもを伸ばせます。
ドーナツ屋さんのごっこ遊びの中で数を覚えたり、タッチペンでクイズに答えるうちに言葉が覚えられるなど、遊びの中でさまざまなことを学べるのはまさに知育玩具!





ぽけっとのドーナツ屋さんやほっぷのひらがなパソコンはすごく遊んだし、目的を理解してすぐ覚えたわね。
単体では買えないから、上のおもちゃとは同列にしなかったけど……
セット教材なので学びの範囲も広く、しかもそれぞれの教材が連動しているため、定着率が高いです。
赤ちゃん用「ベビー」~年少さん用「ほっぷ」まで受講中なので、それぞれの年齢のレビューも参考にしてくださいね。
知育玩具を買って子どものチカラを引き出そう!


知育玩具は子どもの可能性を引き出し、高めてくれるもの。
どんなところを伸ばしたいのかを知り、知育を促すことで自立に向かうことにつながります。
お子さんにあった最適な知育玩具を選んでみてくださいね。
\知育玩具コレクションを楽天ROOMにまとめました/
買うまでもない、手軽に作れるリサイクルおもちゃでも子どもの才能を伸ばせます。
作り方は以下の記事をご覧ください^^


コスパが高い知育おもちゃなら、100円ショップでもゲットできます。
100均絵本、カードの記事はこちら。




コメント
コメント一覧 (2件)
こんにちは!
できたら4才もまとめてくださったら嬉しいです。
よろしくお願いします。
yumikoさま
こんにちは。
こちらにもコメントありがとうございました。
まだ子どもが3歳なので4歳のおもちゃはわからないのですが、お友だちなどにアンケートを取ってまとめていきたいと思います。
どうもありがとうございました^^